2018/02/28 砂町散歩 11 大島緑道・堅川河川敷公園/子安稲荷神社/堅川第二公園/亀戸平岩公園/稲荷神社/昭和橋通り/亀戸駅

首都高速小松川線も超えて、いよいよ亀戸駅
大島から亀戸って寄り道しないで歩いたら20分かからないかな?



◆大島緑道・堅川河川敷公園




上は首都高速







橋の記憶

ここには、かつて川があり、橋がありました。
橋には都電が走っていました。
時の流れとともに、都電は廃止され、高速道路が建設されました。
やがて、川は埋め立てられ公園となり、役目を終えた橋が撤去されました。
長年、みなさんに親しまれた橋の思い出を次の世代に伝えていくため、
ここに「橋の記憶」を設置します。





この橋は路面電車の専用橋として、大正2年10月に設立された城東電気軌道(株)が、大正10年1月に水神森〜大島間の開通に合わせて、「竪川専用橋」として架設したものである。その後、昭和17年2月に東京市営、同18年7月に都営となり、経営は軌道に乗ったが昭和20年の大空襲により寛大な被害を受けた。しかし復興に努め、昭和24年には区内全線が開通した。「チンチン電車」と呼ばれて親しまれ、便利だった都電も昭和30年代の高度経済成長政策の頃から、自動車交通の急激な発達により道路が渋滞し、輸送力低下による赤字決算の連続となった。その結果昭和47年、区内全線が廃止された。そして、昭和50年、この橋は歩行者・自転車専用橋として整備され、同54年」橋の南北の軌道敷きは「緑と憩いの散歩道」として緑道公園に生まれ変わった。
 都電が廃止されて二十年余りが経過した今日、無公害で経済的な交通手段として、懐かしむ声もある。区では、この橋を「うるおいの橋」として景観整備するにあたり、緑道公園と堅川河川敷公園の結節点に位置し、まちのランドマークとなることから、モニュメンタルな橋とした。又、地域の歴史を知る上でも、都電をモチーフとして修景した。

 レールの一部は「25系統」の亀戸九丁目で使われていたものを再使用し、車輪は写真などを参考にしてオブジェとしてデザインした。




◆子安稲荷神社






◆堅川第二公園



◆亀戸平岩公園




◆稲荷神社

「亀戸平岩公園内」に祀られてた。




この地は徳川家康の家臣であった平岩家の先祖が、三河より徳川幕府に従って江戸に居を定めてから、大正の中頃まで、約三百年にわたって平岩家代々の居所であった。幕末より明治にかけて竹問屋として名を成した。六代目平岩甚助の死後、昭和十六年に、楠にかこまれた広大な敷地内にあった千坪の池が埋め立てられ、その一部約340坪が公園として東京市に寄付された。その後昭和二十五年に東京都より江東区に移管され現在に到る。現存する稲荷社は古くから祀られていたものを元の築山の上に移したものである。







◆昭和橋通り




亀戸駅

今回は一度行ったところがほとんどで、うんざりするかなと思ったんだけど、道順を変えたりしたせいか新しい発見もありかなり新鮮だった。
ということは、他の場所もルートを変えて再訪すると、また何か発見があって面白いかもしれない。