2018/06/28 01 荒川散歩 05 眞正寺/円通寺/歴史と文化の散歩道/南千住警察署/旧千住製絨所煉瓦塀/荒川総合スポーツセンター/井上省三像

この日の散歩で一番歴史を感じる場所。
情報量も多く、記事を書くのが大変(w



◆眞正寺




 寛文元年(1661)真正寺が浅草から当地に移転してきた時に、真正寺門前町も同時につくられた。東西二十間三尺、南北二十四間二尺(面積約千六百平方メートル)ほどの土地であるが、本区におけるただ一つの門前町である。
 町奉行支配地で、寛延二年(1749)三月に類焼の後、家作と畑地に分けられた。明治二年(1869)地名を下谷真正寺町と改めたが、同十二年(1879)下谷通新町に合併された。







円通寺



旧上野の黒門

 この黒門は、元、上野山内にあった。寛永寺の八門のうちで表門にあたる。慶応四年(1868)五月十五日に旧幕臣彰義隊と新政府軍が戦った上野戦争では、黒門前でも激しい攻防が繰り広げられた。無数の弾痕が往時の激戦を今に伝えている。戦いの後、埋葬されずにいた多数の彰義隊氏の遺体を、当時の円通寺住持だった仏磨和尚と仲田旅籠町の商人三河屋幸三郎が火葬した。以来、円通寺は旧幕府方の戦死者供養の拠点となった。その機縁で、黒門が明治四十年(1907)に帝室博物館より円通寺に下賜された。








この穴が全部弾痕なんだね・・・・。
恐ろしい・・・。



彰義隊士の墓






 慶応四年(1868)五月、寛永寺に集結した彰義隊は新政府との激戦の末、上野の山から敗走した。累々と横たわる彰義隊士の遺体をみた円通寺の仏磨和尚は、官許を得て、寛永寺御用商人三河屋幸三郎とともに遺骸を火葬して円通寺に合葬した。
 これが縁となって、明治四十年(1907)、寛永寺の黒門が円通寺に移された。昭和六十年(1985)に修復工事が行われている。



板碑四基

 円通寺の板碑4基の内、三基は鎌倉時代末期の紀年銘をもち、区内に現存する板碑の中でも古い時代に属する。とりわけ永仁4年(1296)十月日銘は、日慶寺の正応二年(1289)銘に次いで二番目に古い年号を有し、南千住における鎌倉時代の人びとの生活を知るうえで貴重である。また、嘉暦四年(1329)正月二十九日銘は、薬研彫りで精巧な彫刻が施され、造形的にも優れている板碑といえる。




百観音円通寺

 延暦十年(791)、坂上田村麻呂が開創したと伝える。また、源義家が奥州を鎮定したとき、討ちとった四十八の首を寺域内に埋めて塚を築いたので、このあたりと小塚原とよぶようになったという。
江戸時代、下谷の広徳寺、入谷の入谷鬼子母神真源寺とともに「下谷の三寺」とよばれた。秩父・坂東・西国霊場の百体の観音像を安置した観音堂があったことから「百観音」の通称で親しまれたが、観音堂安政二年(1855)の大地震で倒壊した。
境内には、石像七重塔、彰義隊士の墓、永仁四年(1296)銘をはじめとする板碑四基(区指定文化財)などがある。








◆歴史と文化の散歩道

奥州街道千住宿
 千住大橋は文禄3年(1594年)、徳川家康隅田川に最初に架けた橋である。この周辺は奥州街道1番目の「千住宿」として発展し、江戸と東北を結ぶ重要な交通拠点となっていた。隅田川には、定期船が往来し、米や材木などを運んだため、熊野河岸(熊野神社周辺)は大いに賑わった。街道沿いにある素戔嗚(すさのお)神社
・橋戸稲荷には、松尾芭蕉の奥州(奥の細道)への旅立ちを記念した碑がある。このように「千住宿」は、交通や物資流通の面ばかりでなく、文化的交流にも大きな役割を担ってきた。
 また、現在のJR南千住駅付近には、小塚原刑場があった。杉田玄白らがここで腑分けに立会い、のちに「解体新書」翻訳を完成させた。小塚原は、日本近代医学史に残る地であり、回向院に「観臓(かんぞう)記念碑」がある。





◆南千住警察署




変わったキャラクターがいた。





◆旧千住製絨所煉瓦塀




 この煉瓦塀は、明治十二年(1879)に創業を開始した官営工場、千住製絨所の敷地を取り囲んでいた東側の塀です。塀の長さは北側9.9メートル、南側8.4メートルで、正門の袖柱の一部と、塀を保護するために設けられた車止めの一部が残っています。建設年代は、明治四十四年(1911)から大正三年(1914)頃と推定されます。
 千住製絨所は、ラシャ場とも呼ばれ、殖産興業、富国強兵政策の一貫として軍服用絨(毛織物)の本格的な国産化のために設けられた施設です。軍服用絨を製造するだけでなく、民間工場に技術を伝授する役割も果していました。初代所長は、ドイツで毛織物の技術を学んだ井上省三です。荒川総合スポーツセンター西側に井上省三の胸像が保存されています。
 当初の工場は、荒川(現隅田川)沿いに建設されましたが、次第に周辺の田園地帯を取り込んで拡張を重ね、大正時代には、敷地面積は32,406坪になりました。千住間道を南限とし、現在の荒川総合スポーツセンター、南千住野球場、南千住警察署、都営住宅、都立荒川工業高校、東京都水道局東部第二支所などが旧敷地に該当します。
 千住製絨所の登場は、南千住地域の近代化に大きな影響を与えました。明治時代、汐入の2つの紡績工場(南千住八丁目)、石浜神社付近のガス会社(南千住三丁目)など大規模な工場が進出し、また隅田川貨物駅なども設置され、南千住は興行と商業の町へと変貌していきました。内務省農商務省陸軍省と所管が代わり、戦後、昭和二十四年(1949)には、大和毛織株式会社に払い下げられましたが、昭和三十六年(1961)に工場が閉鎖され、80年余利の羊毛工場の歴史に幕を閉じました。構内にあった工場の建物等は現存していないため、この煉瓦塀が千住製絨所に関する数少ない建造物であり、歴史的価値の高い文化財です。




◆荒川総合スポーツセンター




◆井上省三像

上記「旧千住製絨所煉瓦塀」の説明にあった偉人。
次の日記にも登場。



続く。