2018/07/10 天沼散歩 05 民間信仰石塔/民間信仰石塔/天沼地蔵前公園/中央線ガード/庚申塔/明治天皇荻窪小休所

この日記のエリアはもう中央線周辺。
ガードをくぐって南側をちょこっと散策。



民間信仰石塔








 ここに建立されている石塔は、宝永元年(1704)銘・元文五年(1740)銘の庚申塔享保十五年(1730)銘の地蔵塔、宝暦九年(1759年)銘・享和三年(1803)銘の百番観音供養塔です。いずれも天沼村の村民が現世での幸運と来世井での往生安楽を願って造立したもので、当時の人々の信仰心の一端をよく伝えています。
 庚申信仰は、長寿のためには庚申の夜は身を慎んで徹夜をすべきである、という道教説に始まるといわれ、中世以降庶民の間にひろまりました。江戸時代には、各地に講がつくられ、庚申塔の造立も盛んとなりました。この2基の庚申塔青面金剛・三猿等を浮彫りにした標準型の塔で、講中による造立です。
 「お地蔵様」と呼ばれて人々に親しまれている地蔵菩薩は、人間の苦を除き楽を与え六道衆生を救済する仏として信仰を集めました。また、境の守護と村の安全の守護を行う仏ともされ、村境や辻に多く造立されています。
 百番観音信仰も江戸時代には庶民の間に浸透しました。特に関東地方では西国・板東・秩父の100カ所霊場巡拝が盛行し、巡拝記念あるいは巡拝と同じ功徳を得るための百番観音供養塔が造立されました。ここの享和3年銘の供養塔は百番観音信仰と光明真言信仰とを一体にしたもので、区内では数少ない作例です。
こ れらの石塔は地域の区画整理の際に集められたもので、庚申塔は南方の桃園川辺の路傍、地蔵塔と供養塔は西方の熊野神社際の路傍からの移転です。
 なお、石塔隣の区画整理記念碑は、整理の完了した昭和十三年に建てられたものです。




民間信仰石塔




 ここに建立されている石塔は、向って右から元禄十一年(1698)銘駒型庚申塔、宝永二年(1705)銘舟型地蔵塔、享保十二年(1727)銘角柱型庚申塔で、天沼村の旧道と思われる道に面して建てられています。いずれも天沼村の講中によって造立されたもので当時の講員の名も刻まれていますが、駒型庚申塔と地蔵塔は台石部の人名を判読することが困難になっています。
 庚申信仰は、長寿のためには庚申の夜は身を慎しんで徹夜をすべきである、という道教説に始まるといわれ、中世以降には庶民の間に広まりました。江戸時代には各地で講が結成され、庚申塔を造立するようになりました。庚申塔青面金剛を本尊とし、三猿を配するのが一般的ですが、角柱型庚申塔は、元は笠付文字塔であったものが軸部のみ残されたものと思われます。
 地蔵菩薩は、人間の苦を除き楽を与え六道衆生を救済する仏として信仰を集めました。また、冥界と現実界の境に立って人々を守護するということから、村の安全を守護する菩薩とされ、村の路傍または辻に多く建立されています。
これらの石塔は、杉並区内では比較的古いもので、江戸時代中期の典型的型式のものです。また、天沼村の民間信仰を知ることができることから杉並区登録有形民俗文化財となっています。





◆天沼地蔵前公園

 上記の「民間信仰石塔」のお地蔵様の前にある公園だからこの名前が付いているものと思われる。





◆中央線ガード



名前があるんだろうけれど、それらしいものがどこにもなかった。
ガードというよりはトンネルなんだろうか?




庚申塔



近くまで行くことができない。
見た目は新しそうな庚申塔である。




明治天皇荻窪小休所



明治16年(1883)年4月16日、埼玉県飯能の近衛師団演習統監に向かう途中、同年4月23日には、小金井の観桜会へ向かわれる途中の計2回、こちらで休憩されたとのこと。




荻窪駅でゴール。
荻窪駅の写真撮らなかった(w
江戸川区を散歩しまくったあとに杉並区に来ると、公園が少なく感じる。
給水やトイレのポイントは事前にチェックした方がいいかもだね・・・・。