2018/08/19 護国寺散歩 06 護国寺

行こう行こうと思ってなかなか来ることがなかった護国寺へ。
やはりかなり大きなお寺だ。





天和元年(1681年)徳川綱吉の母、桂昌院の願をうけ、高崎の大聖護国寺住持であった亮賢に高田薬園の地を与え、桂昌院祈願寺護国寺の建立を命じたとのこと。




仁王門




 八脚門、切妻造 で丹塗。元禄期造営の本堂、薬師堂や大師堂などから成る徳川将軍の祈願寺としての伽藍 の中で、重要な表門である。建立の年代については、元禄10年(1697)造営の観音堂(現本堂)などよりやや時代が下がると考えられる。
 正面(南側)の両脇に金剛力士像(右側阿形像・左側吽形像)、背面(北側)の両脇には、二天像(右側増長天・左側広目天)の仏法を守る仏像が安置されている。
           護国寺の山門の朱の丸柱
                強きものこそ美しくあれ(窪田空穂)




不老門




鐘楼



 鐘楼 の中では、伝統を重んじた格式の高い袴腰付重層入母屋造の形式で、江戸時代中期の造営である。都内同種の遺構がほとんど失われているなかで、当時の様式をつたえる貴重な文化遺産である。
 また、この鐘楼の梵鐘は、天和2年(1682)に寄進されたものである。銘文は、五代将軍綱吉の生母桂昌院 による観音堂建立の事情がのべられ、護国寺が、将軍家の祈願寺として、幕府のあつい庇護を得ていたことを示す貴重な歴史資料である。



多宝塔



薬師堂




 薬師堂は、元禄4年(1691)の建立になる一切経堂(いっさいきょうどう)を現在の位置に移築し、薬師堂として使用するようになったものである。
 大きな特徴は、柱間に花頭窓(かとうまど)を据えていることなど、禅宗様建築の手法をとりいれていることである。
 小規模であるが、創建以降大きな改変もなく、元禄期の標準的な遺構として、価値ある建造物である。




閼伽井

閼伽(あか)は、仏教において仏前などに供養される水のことで六種供養のひとつ。サンスクリット語のargha(アルガ)の音写で、功徳水(くどくすい)と訳される。
と、wikiにあった。
ここだけに使われる固有名詞ではないみたいだね。




◆大仏



大隈重信



三條實美三條実美)墓



 三條実美(1837〜91)は幕末・明治前期の公卿・政治家です。贈右大臣三條實満(実万)の第四子として生まれ、安政元年(1854)に家督を継ぎます。父の影響もあり尊王攘夷派公卿として活躍します。文久三年(1863)八月一八にちの政変により京都を追われ、一時長州へ下ります(七卿越智)。第一次長州征伐の慶応元年(1867)の王政復古により京にもどります。明治政府の副総裁などの要職に就き、明治四年(1871)から廃止されるまでの明治十八年(1885)まで太政大臣に任じられます。明治二四年(1891)五五さいで病死します。



大山倍達

国際空手道連盟極真会館創立者とのこと。



調べると、山形有朋、ジョサイア・コンドルなどのお墓もあるとのこと。





◆一言地蔵尊





護国寺大師堂



 堂は、天六14年(1701)に埼栄された旧薬師堂を、大正15年(1926)以降に大修理し、太子堂として、現在地に移築したものである。
 外観は、装飾少なく、素朴で荘重な印象をつくりだし、中世的な特徴を残している。
 真言宗寺院における太子堂(開祖弘法大師を祀る)の格式の高さと、伝統を重んじる姿勢を受け継ぐものとして貴重な建造物である。





護国寺惣門




 この惣門は、護国寺の方丈への軸線上にあり、寺院の門とともに住宅の門という、性格をあわせもっている。
 形式は、社寺系のものではなく、江戸時代武家屋敷門の五万石以上の大名クラスの、格式に相当する形式と偉客をもっている。当寺が幕府の厚い庇護のもとで、高い格式を保持した歴史を反映している。
 大名屋敷表門で現存するものは、いずれも江戸時代後期のものであるのに対して、この門は、中期元禄年間のもので、特に貴重な文化財である。




惣門のとなりにあった・・・・。
これも「門」?



護国寺の前にあった、いつもの(w

 護国寺は、5代将軍綱吉の生母桂昌院が天和元年(1681年)に建立した。のち将軍家の祈願寺となり、供揃1000人以上でたびたび参詣したので、将軍御成道として音羽通りは整備された。幕府は音羽町の地番を桂昌院の生地である京都の一〜九条にちなんで、1〜9丁目とした。また、当時江戸市中いずれの町も城を中心に一丁目を置くならいだったが、音羽町だけは護国寺側を1丁目とした。そこに幕府の配慮がうかがえる。音羽の地番と1箱に9丁入っていた豆腐とをかけ、
           「豆腐なら一箱だけの音羽町」   (古川柳)





護国寺前の通り

上記の説明で音羽通りとされているのがこの通り・・・・で、あってるかな?




続く。