2018/10/28 02 旧吉岡家住宅

淀橋市場の後は買い物したものを一度家に置いて・・・・
武蔵大和にある「旧吉岡家住宅」へ


◇主屋兼アトリエ


















アトリエ




 主屋の建築は、明治中期のものと考えられます。建築形式は、武蔵野の農家に見られる田の字型の四間取り形式です。室内には欄間のモダンなデザインが見られます。
 昭和19(1944)年には、吉岡が自ら土間をアトリエに改造しました。
 昭和30年ごろには、養蚕のために茅葺屋根の胸に設けられた煙抜きを雨漏りが深刻になったため、撤去しました。
 さらに昭和37(1962)年から38年にかけて大規模な改築が行われ、屋根は低く切り詰められ、瓦葺きに変えられました。玄関の入り口には大理石が敷かれ、2階に上がる階段も付けられました。アトリエも、天井を高くし、採光を考えた造りとなりました。
 アトリエでは、吉岡自身の数多くの作品が生み出されたほか、昭和42年には法隆寺金堂壁画の再現模写作業がこの場所で行われるなど、美術史においても貴重な役割をはたしています。




下屋(げや)下駄

写真、なんでこんな白飛びしちゃったんだろ・・・(汗



 下屋の下に丸材で作られた下屋下駄があります。
無節で継ぎ目のない杉の丸太材で造られており、東西方向に長さ8間(約15m)西側に4間(約7m)に及ぶ太い材料です。
 南材と西材が交差する部分は、捻竿鯱(ひねりさおしゃち)の技法を使っており、きわめて難しい宮大工の技です。
 (寺院建築では丸桁(がぎょう)と言い、古刹で良く見ることができます。)



捻竿鯱(ひねりさおしゃち)

僕が一度解体したら元に戻せなさそうだったのでやめておいた(w




◇中門(ちゅうもん)

 中門は、東側の道路から屋敷内に入るための門でした。しかし、昭和37(1962)年〜38(1963)年の主屋改修時に表門に長屋門が設けられたので、この場所に移されました。
 現在は、主屋西側に設けられた坪庭への門として使われています。
 中門の形式は、支柱の上に切妻屋根を載せた棟門です。2本の主柱にそれぞれ添え柱のつく、いわゆる「腕木門」で、移設に際して一部の部材が取り替えられていますが、往時の構造をよく残しています。
 屋根は、「起り(むくり)屋根」の構造をしています。これは、日本独自の建築様式で、全体的に柔らかさを出すことができます。





◇蔵





 土蔵は、江戸時代以降に、城郭で発展した技術が生かされ、火災や盗難防止のために盛んに建てられました。
 吉岡家の蔵の形態は、置屋根で出入り口と窓の開口部に観音開きの防火戸が見られます。内部1回の壁に打ち付けられた木札から、明治17年ごろの建築と判明しました。
 蔵の内部は二階建てです。昭和前期(吉岡が購入する昭和19年以前に)、外側の損傷を補強するためモルタルでこれを覆ったということがわかりました。
 入り口側の壁の上には、「山藤」の文字が掲げられていますが、これは吉岡が家屋敷を購入する前の持ち主である池谷家の藤右エ門の名に由来するものです。




◇井戸と電気設備

離れたところに「井戸」
そのすぐ裏に懐かしい電気設備が。




かなり古いね・・・。




長屋門

 この長屋門が吉岡家に建てられたのは、昭和37(1962)ねんから昭和38(1963)年の主屋改修時です。東村山にあった他家の長屋門の解体部材を用い、現在地に再建しました。
 長屋門は日本の伝統的な門形式の一つであり、江戸時代に諸大名の武家屋敷門として多く建てられました。諸大名は、自分の屋敷の周囲に、家臣などのための長屋を建て住まわせましたが、その一部に門を開き、一棟としたものが長屋門の始まりと言われています。
 従って、門の両側部分に門番の仲間(ちゅうげん)部屋が置かれ、家臣や使用人の居所(いどころ)に利用され長屋門と呼ばれるようになりました。
 その後、長屋門は上級武士の住宅の表門の形式として広く利用されるようになり、明治以降は各地の富農の家屋敷にもつくられるようになりました。






吉岡堅二旧宅

 日本画家・吉岡堅二が、昭和十九年(1944)年に転居してから平成二(1990)年に亡くなるまでの間、日本画創作の場であったアトリエ兼住まいである。
 母屋の建築年代は不明であるが、東側に土間、西側に和室四間をもつ、武蔵野の農家の典型亭的な形式であったと考えられる。移転当初、以前住んでいた東伏見から運んだ部材などを利用して、土間をアトリエに自分で改修した。
 昭和三十七〜三十八(1962〜1963)年に、茅葺屋根を瓦屋根にし、アトリエの天井を高くして明り採りを設け、二階に二部屋を設置し、玄関の土間を大理石に、廊下周りの障子をガラス戸にするなどの主屋の改修を行った。また、それまでの門を主屋西側に移築し、長屋門を新たに移築した。その後もアトリエの改修などを重ね、現在の形となる。
 作品のモチーフにするために、庭にはカキ、キーウィなどの果物や、イチリンソウニリンソウモクレンなどの野草や樹木がみられ、ネコやヤギ、キジ、カラス、ウコッケイなどの動物を飼っていた。



登録有形文化財・旧吉岡家住宅

 平成29年5月2日付で、日本画家・吉岡堅二の旧宅(主屋など4件)が国の登録有形文化財に登録されました。
 豪農層の農家の景観を保つ、明治中期の建築物が現存していること、この建物で半世紀近く日本画家・吉岡堅二が創作を行ったという点が評価されたものです。





ボランティアガイドの方も丁寧に解説して下さり、大変良かった。
これからも大事にしていきたい文化財だね!