2019/08/12 杉並成田散歩 02 冨智稲荷神社/稲荷社/松林寺/公務員団地/杉並高井戸東郵便局/五日市街道モニュメント/大塚児童遊園

ほぼ真北に進む。
少し雨がぱらついたのでダイソー高井戸店で雨宿り。
ちゃんと買い物もしたよ(w



◆冨智稲荷神社



◆稲荷社



◆松林寺




 柏邑(はくゆう)山松林寺は、曹洞宗の寺で、千手観音像を本尊とし、閻魔王像も安置されています。
 文禄二年(1593)、中野成願寺五世葉山宗朔(ようざんそうさく)によって開創され、開基正林寿慶庵主(しょうりんじゅけいあんじゅ)の名に因んで「正林寺」と称していました。しかし、正徳三年(1713)、四世竜光の代に寺名を「松林寺」と改めています。その頃は、当寺の周辺に松がとくに多かったからだといわれます。また開創時の当寺は、小字堂の上・堂の下・寺前と称された辺り(現堂ノ下橋北側)にありましたが、程なく現在地(旧小字正用(しょうゆう))に移ったと伝えられています。
 文化財としては、室町中期の板碑をはじめ江戸初・中期の庚申塔・地蔵石像・観音石像など多くが保存されています。
 なお、当寺は大正三年田端(現成田西三丁目)にあった同宗の全福寺を合併しています。



鐘楼



庚申塔など



山門



山門外



◆公務員団地




◆杉並高井戸東郵便局




◆五日市街道モニュメント




 この前の道は、五日市街道です。
 五日市街道は、地下鉄新高円寺駅近くで、青梅街道から南に分かれ、成田東・成田西・高井戸東・宮前・松庵をとおり武蔵野市小金井市を経てあきる野市に達する街道です。
 江戸時代初期は伊奈道とよばれ、五日市周辺の木材や織物、秋川谷で焼かれた炭荷等を江戸へ運ぶ道として利用されていたようです。その後、五日市道・青梅街道脇道・江戸道・小金井桜道・砂川道などといろいろ呼ばれ、農産物の運搬や小金井桜の花見など広く生活に結びついてきました。明治以降、五日市街道といわれるようになりました。
 この街道に沿っていた区内の昔の村は、高円寺村・馬橋村・和田村・田端村飛地・成宗村・田端村・大宮前新田・中高井戸村・松庵村で、沿道の神社や寺院・石造物の数々に往時をしのぶことができます。
 『新編武蔵風土記稿』によると、当時の道幅は、馬橋村と成宗村は3間(約5.4メートル)程で狭く、大宮前新田・中高井戸村・松庵村は8間(約14.4メートル)とあります。これは3ヶ村が、新田開発により開村された寛文(1661~1672)初年の頃、道幅を拡げたものと考えられます。
 明治以後さらに整備舗装され、現在は全長約57キロメートル(杉並区内約8キロメートル)が都道主要地方道杉並あきる野線)に指定されています。
 武蔵野台地を西から東へ相添って走る五日市街道と玉川上水は、多くの新田開発を促し、多摩地域の発展に大きな力を与えてきました。
 かって道行く人々を暑さから守ってくれた欅並木も今は残り少なく、往時の姿は望めませんが、本街道はこれからも地域の道路として、重要な役目を担っていくことでしょう。




五日市街道



◆大塚児童遊園




続く。