2019/10/10 喜多見散歩 05 第六天塚古墳/喜多見稲荷塚古墳/稲荷塚古墳緑地/喜多見農業公園/慶元寺/大いちょう

北上して喜多見駅方向に歩く。
古墳エリアにちょっと入る。


◆第六天塚古墳

前の日記須賀神社からすぐのところ。
境内と言ってもいいほど。




 古墳時代中期(五世紀末)と昭和五十六年(1981)の世田谷区教育委員会掲示による、墳丘及び周溝の調査によって、古墳の規模と埋葬施設の存在が確認された。
 これにより、本古墳は、直径二十八・六メートル高さ二・七メートルの墳丘を有し、周囲に上端幅六・八〜七・四メートル下端幅五・二メートル〜六・七メートル深さ五十〜八十センチの周溝が廻り、その内側にテラスを有し、これらを含めた古墳の直径は三十二〜三十三メートルとなることが判明した。またこの調査の際に、多数の円筒埴輪片が発見された。
 埋葬施設は、墳頂下六十〜七十センチの位置に、長さ四メートル幅一・一〜一・四メートルの範囲で、磔の存在が確認されていることから礫槨ないし磔床であると思われる。
 なお同古墳については、「新編武蔵風土記稿」によると、江戸時代後期には第六天が祭られ、松の大木が生えていたとの記載が見られる。
 この松の木は大正時代に伐採されたが、その際に中世陶器の壷と鉄刀が発見されており、同墳が中世の塚として再利用されていたということも考えられる。



社?があったけど、中には入れなかった。




◆喜多見稲荷塚古墳




 この古墳は、直径約十三メートル、高き約二、五メートルの円境で、周囲に幅約二、五メートルの周溝がめぐっています。
 埋葬施設は横穴式石室で、長きは六メートル、凝灰(ぎょうかい)岩切石(がんきりいし)を積み上げて羽子板状につくられています。発掘調査は昭和三十四年と五十五年に行われ、石室内から圭頭大刀(けいとうのたち)、直刀(ちょくとう)、鉄鏃(てつぞく)、耳環、玉類(たまるい)、土師器(はじき)、須恵器(すえき)が出土しています。昭和六十年二月十九日に区指定有形文化財(考古資料)に指定きれ、区立郷土資料館に展示きれています。
 古境時代後期七世紀初めころの有力な族長墓(ぞくちょうぼ)と考えられています。




◆稲荷塚古墳緑地

この公園の中に、上記の古墳がある。




◆喜多見農業公園






農業の体験ができるらしい?





◆慶元寺

喜多見城があった場所だそうだ。




 浄土宗、京都知恩院の末寺で、本尊は阿弥陀如来坐像である。
 当寺は、文治二年(1186)三月、江戸太郎重長が今の皇居紅葉山辺に開基した江戸氏の氏寺で、当時は岩戸山大沢院東福寺と号し、天台宗であった。室町時代の中ごろ、江戸氏の木田見(今の喜多見)移居に伴い氏寺もこの地に移り、その後、天文九年(1540)真蓮社空誉上人が中興開山となり浄土宗に改め、永劫山華林院慶元寺と改称した。
 更に文禄二年(1593)江戸氏改め喜多見氏初代の若狭守勝忠が再建し、元和二年(1616)には永続資糧として五石を寄進し、また、寛永十三年(1636)には徳川三代将軍家光より寺領十石の御朱印地を賜り、以後歴代将軍より朱印状を賜った。
 現本堂は享保元年(1716)に再建されたもので、現存する区内寺院の本堂では最古の建造物であるといわれている。
 墓地には江戸氏喜多見氏の墓があり、本堂には一族の霊牌や開基江戸太郎重長と寺記に記されている木像が安置されている。
 山門は宝暦五年(1755)に建立されたものであり、また、鐘楼堂は宝暦九年に建立されたものを戦後改修したものである。
 境内には喜多見古墳群中の慶元寺三号墳から六号墳まで四基の古墳が現存している。



鐘楼



三重塔



六地蔵



江戸太郎重長公像

江戸重長は江戸氏の始祖とのこと。


山門



参道






◆大いちょう

世田谷区名木百選


喜多見小学校発祥之地


祷善寺跡





続く。