2020/03/15 六郷散歩 07 宮本台緑地/北野神社/多摩川六郷橋/京急多摩川橋梁/大師橋/六郷用水物語/雑色八幡神社

六郷土手駅周辺エリアを散策後に多摩川に沿って東へ進む。



◆宮本台緑地



六郷橋のおいたち

 貞享五年(一六八八)の大洪水で橋が流失してから、江戸の玄関口である東海道を横ぎる多
摩川は、もっぱら渡船によって交通していた。
 八幡塚村名主、鈴木左内は、幕末から明治初年にかけての交通量の増加を目前に見て、明治七年、左内橋(木造橋)を架橋した。
 しかし、木造橋では、破損のたびごとに幹線道路が、渡船に頼るという時代逆行をまねき、その上、自動車の発達もともなって、強度上からもその近代化が急がれた。
 木造橋の鉄橋への架け換え計画は大正三年にはじまったが、大正九年東京府と神奈川県で工費を相互に負担することで、着工のはこびとなった。
 大正四年に開通した橋は、タイドアーチ式の近代的なものでその長さ446メートル、幅16.4メートルにおよぶ長大橋であった。
 しかし、交通量の激増、車輔の重量化に対応できなくなり、昭和六十年新六郷橋が架橋された。



多摩川下流域の魚類

 多摩川下流域は、東京湾の海水が遡上する感潮域になっており、水質・生物相の面で、海の影響(潮汐·波浪)を強く受けている。六郷橋から大師橋にかけて、河川敷には、汽水域に特有な豊かな自然が形成され、都内で最も魚類層の豊かな水域となっている。

運河,海域
多摩川の海老取川分岐点、京浜島つばさ公園は、干潮時に干潟が出現します。 また、内川は、現在、潮の干潮により流入する海水が主な水源になっています。

淡水域
多摩川の調布取水域から上流と、 呑川八幡橋付近は区内では限られた淡水域です。

汽水域
区内の多摩川呑川は広く潮の千満の影響を受ける汽水域になっています。 また、多摩川大師橋付近には、千潮時に干潟が出現します。



六郷から丸子へ、渡し場をめぐる歴史の散歩道

六郷の渡し
 徳川家康征夷大将軍に任ぜられる前の慶長五年(1600)に、東海道多摩川に橋が架けられた。その後何回かの補修や、洪水による流失すると、以後は架橋することなく渡船場が設けられ、船で川を往来するようになった。
 最初は江戸町人が請負っていたものが、元禄四年(1691)からは、今の大田区の八幡塚村の請負いとなり、人 が 六文、本馬が十五文、軽尻が十文と渡船料を徴収した。

丸子の渡し
 江戸と相模を結ぶ主要な街道の一つに中原街道があった。この道は調布清掃事務所の近くで多摩川を渡船で川崎側と連絡していた。
 明治十三年(1880)下沼部村戸長の文書によると、その渡船賃は次のようであった。
 男女共一人金五厘・牛馬一疋八厘但口取を除く・人力車1輪七厘但空車・大車1銭五厘但挽夫を除く・小車八厘但挽夫を除く・馬車六銭・諸荷物二人持六銭・以上一個一錢、
 但水嵩一尺毎に、歩行人力車共三厘宛増・馬五厘増・荷馬一疋七厘、荷車八厘、水深三尺
に満水は馬・荷車・荷馬の通行を禁ず。五尺に満水は歩行人力車共通船を禁ず。

矢口の渡し
 新田義興の憤死した矢口の渡しは「太平記」によって人々の知るところであるが、平賀源内(1729ー79)作の浄瑠璃「神霊矢口渡」が歌舞伎で上演されていっそう一般に知られるようになった。
 その当時の矢口の渡しはどのあたりであったろうか。
 中世の頃の渡し場は現在の新田神社のあたりではないかと考えられ、その後川筋の変化に従って現在の矢口の渡し跡の場所に移動したものと推定される。
 戦前の渡しは、大人二銭、自転車五銭位で利用されていたが、昭和二四年多摩川大橋の完成をみて、渡しはその使命を終えた。




◆北野神社



 ”悪い事は"
  ” 一切止める"
止め天神の縁日は毎月25日です

落馬止め天神の由来から
 願い事を神前の木馬にまたがり天神様に詣でる神事を縁日に限って復活させました
八代将軍吉宗公の落馬を
 止めた天神様の御加護にあやかる伝統のある神事です
特に江戸時代出世祈願と云って
 学業成就、就職等のため若者に人気の神事でした老若男女を問いません、願い事が”決して落ちませんように" と木馬にまたがリ心静かに、お祈リ下さい


楽殿



力石

 江戸時代天神さんの祭りの時 氏子がカ自慢のためにかついだり かかえた力石を村人が相談の上自分たちの一生が達者で働けるようにと願い千年石を鶴さん 万年石を亀さんと名づけ老若男女に それは親しまれました 天神さんの縁日には その鶴亀の力石をお互いになで合い 御利やくにすがりました

”ボケ”ないで
すこやかな障害を
長寿でまつとうしたい人は
鶴さん(千年石)
亀さん(万年石)の力石に
優しく手をふれて下さい



落馬止め天神






多摩川六郷橋

ゴルフの打ちっぱなしがあるんだね。



京急多摩川橋




大師橋

今回近くまで行かなかった。




◆六郷用水物語

 六郷用水は、六郷領(現在の大田区の平地地域)の灌溉を目的として、江戸時代初期に幕府代官小泉次太夫により開削された農業用水路です。徳川家康の新田開発政策の一環として行われた六郷用水の工事は、慶長2年(1597)の測量に始まり、慶長14年(1609)に主要水路が完成、小堀と呼ばれる各村への分水路工事も含めると終了までに14年という長い年月を費やした大工事でした。








◆雑色八幡神社



伏見稲荷大明神






続く。