2020/12/23 練馬春日町散歩 06 練馬春日町サンリーム商店街/ふじ大山道道標・一里塚子育地蔵/練馬春日町駅/愛染院/庚申塔/くまの湯跡/相良家薬医門

どんどん北上して環八通りへ出る。
通りを南西へ歩き、都営大江戸線練馬春日町駅に到着。
駅の後は細い路地を北上。



練馬春日町サンリーム商店街

商店街♪








◆ふじ大山道道標・一里塚子育地蔵



 ふじ大山道は大山街道富士街道、道者街道ともよばれています。それは阿夫利山ともいわれた大山(神奈川県)へ、また大山から富士山への道者が通ったからです。
 この街道は、北町1丁目で旧川越街道から分かれて、石神井、田無を経て伊勢原市(神奈川県)に達していました。練馬の中央部をほぼ東から西南に横断し、区内では約8kmに及んでいます。旧川越街道との分岐点には「従是(これより)大山道」と刻んだ道しるべが建てられました。
 旧暦の6月は、俗に祭月とよばれているように、江戸や関東の各地では、祭礼が盛んに行われました。阿夫利山も「水の無い月に雨降る山は開き」とあるように、6月28日が初山で、それから7月14日まで、連日、関東の村々から集まった大山講や富士講の人々でにぎわいました。その道者たちが通ったのがこの街道です。








練馬春日町駅







◆愛染院(あいぜんいん)



 愛染院は、練月山(れんげつさん)愛染院観音寺といい、真言宗豊山派(豊島八十八ヶ所第26番札所)の寺院で、本尊は愛染明王です。
 縁起によると永享九年(1437)能円坊尊岳(のうえんぼうそんがく)が尾崎の地(現在の春日小学校付近)に開いた寺で、寛永年間(1624~1644)に権大僧都尊智によって現在地に移され、中興したといわれます。
 江戸時代には十二石余の朱印地がありました。慶安二年(1649)の徳川家光朱印状をはじめとして、徳川将軍家が愛染院の寺領と同寺管理の若宮八幡(現高松八幡神社)の社領八石を安堵した朱印状が残されています。
 また寛政年間(1789~1801)の火災により、元禄十年(1697)の山門と元禄十四年(1701)の梵鐘を残して建造物はことごとく焼失したといいます。
 明治の廃仏毀釈の際、末寺の成就院練馬区向山)、高松寺(練馬区高松)、養福寺・泉蔵院(練馬区田柄)の四ヶ寺を当寺に合併しました。境内には高松寺合併について記した明治二十五年(1892)の宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。この他、弘法大師座像(木像)などの仏像が所蔵されており、境内には、西山稲荷祠や六地蔵(元文4年・1739)をはじめ弘法大師一千年供養塔、敷石供養碑など数多くの石造物があります。
 昭和五十五年十一月、3年の歳月を費やし本堂・大師堂・表書院・鐘楼・稲荷社・山門など諸堂伽藍が完成し、入仏落慶法要が盛大に挙行されました。


大師堂


鐘楼



愛染院の梵鐘
元禄十四年(1701)銘、作者は木村井監安継です
区内では古い部類の梵鐘です。


稲荷


「?」

建物名がわからなかった。
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
ぺこ <(_ _)>


山門



練馬大根の碑



 練馬といえば大根、大根といえば練馬といわれるほど、練馬の名は、大根によって、人々に親しまれてきました。
 練馬大根のはじまりについては、将軍徳川綱吉尾張(愛知県)から種子をとりよせ、百姓大木金兵衛に作らせたとか、上練馬村の百姓又六が作り出したとかの、話が伝えられています。
 江戸の発展、さらに東京都なって、大量の大根が作られるようになりました。練馬大根の沢庵漬けは、特産として全国的に有名になりました。これを記念して昭和十五年(1940)十一月に建てられたのが、この大根碑です。
 練馬大根の品種改良と普及育成に生涯をささげた鹿島安太郎翁の顕彰碑も、これと並んで昭和四十一年(1966)4月に建てられました。
 この奥の練月山愛染院は、真言宗の寺です。江戸時代に寺領二十石を与えられました。境内の、沢庵石を磁石とした鐘楼には、元禄十四年(1701)鋳造の梵鐘が残されています。


参道


ふじ大山道の碑



 ふじ大山道は道者街道、富士街道ともよばれています。それは阿夫利山ともいわれた大山へ、また大山から富士山への道者が通ったからです。北町1丁目で川越街道から分かれて、石神井、田無を経て伊勢原(神奈川県)に達していました。練馬の中央部をほぼ東から西南に横断して区内では約8キロメートルに及んでいます。そしてその分岐点には、「従是大山道」と刻んだ道しるべが建てられたのです。
 旧暦の6月は、俗に祭月とよばれているように、江戸や関東の各地では、祭礼がさかんに行われました。阿夫利山も「水の無い月に雨降る山は開き」とあるように、6月28日が初山で、それから7月14日まで、連日、関東の村々から集まった人々でにぎわいました。その白衣の道者たちが通ったのがこの街道です。







庚申塔春日町4)








◆くまの湯跡

口コミを見ると24年に閉店してしまったようですね。
参考
くまの湯(閉館しました) - 練馬区|ニフティ温泉







◆相良家薬医門







続く。