成子天神社から西に歩いていくと神田川があります。
知らない間に新宿区と中野区の区境を超えてました。
その神田川沿いに「八津御嶽神社」という神社がありました。
頭の上にいっぱい「?」が飛びましたが、ほんとに神社らしいです・・・・・。
ちょっと怖くてお参りしていく気にはなれませんでした・・・・・。
さらに歩いて大きい道路に出て北上すると、成願寺という大きなお寺がありました。
鍋島家というのは大名だったみたいですね。
中野区の史跡看板は日に当たると褪せていくみたい・・・・。
哲学堂あたりも中野区ですから、広さを感じます。
この成願寺には、蓮池鍋島家の墓所があります。中野在来の寺院で大名家の墓所があるのはここだけです。
蓮池(佐賀市東部)の鍋島家は、直澄が寛永十六年(1639)5万2600石を与えられ分家したのに始まります。
墓域に入ると10基の墓石が立ち並んでいます。手前の自然石が4代藩主・直恒の供養碑、3番目の四角いのが墓石です。銘文によれば、直恒は、寛延二年(1749)に麻布龍土町の藩邸で病死し、衾村(目黒区)に葬られましたが、のちその墓は成願寺に移されました。
他の8基の墓は、2代直之・8代直与・9代直紀の子供達のものです。
また墓地の右手の奥に鍋島地蔵と呼ばれる地蔵姿の墓碑があり「真如院殿一幻妙覚童女之霊」の法名が刻まれています。
さらに大きな通りを北上。
白玉稲荷という小さな神社がありました。
さらに歩いて北上するのでありました。