2017/08/21 02 神田散歩 02 物揚場跡/豊展観守像/大田園三のレリーフ/神田橋/学習院(華族学校)開校の地/東京電機大学跡地

神田橋までは西へ進む。
そこからは北東方向の神田駅の方に向きを変える。
今回は道に迷わず計画通りに歩けた(w



◆物揚場跡

日本橋川水道の物揚場標石ここに出土す
往時をしのぶよすがとして後世に伝える




前の日記の「内神田一丁目」の町名板のすぐ脇にありました。



◆豊展観守像



この彫刻は、活気とやすらぎ・教育と文化の町として知られる千代田区に住む人々の豊かさと発展する町を観守する姿を、こがね虫と人間の擬人化により、造形表現をして製作されたものであり「彫刻のある町・千代田区」として潤いと個性のある歴史と文化を重視した新しいまちづくりを願う久保金司氏より、神田の魅力を記録した写真集、神田っ子の昭和史「粋と絆」の浄財をもとに本区に寄贈されたものです。




◆大田園三のレリーフ

大正十二年関東大震災の直後、〇に選ばれて帝都復興院土木局長に任ぜられ、復興事業の根幹で然も極めて難事業であつた区画整理、およびこれに基く土木工事の計画遂行に直面して、献身的努力をなすこと二年余、事業の基礎漸く成事業の犠牲として、惜しくもその生命を絶つたのであります。
昭和六年復興事業の完成に當り、先輩知友相寄り、氏の功績を偲び記念としてこの彫像を、深川相生橋畔の中島公園に建立したのでありますが、太平洋戦争の災禍により損傷せられましたので、昭和三十年春それを修復の上、この地に移設したのであります。


〇=削れて見えない。「民」でいいのかな?
漸く=ようやく
當り=あたり
↑読めなかったので調べた(汗


関東大震災後の区画整理で、自殺したってことだね・・・・。
よほどの心労だったんだと思う。
ご冥福をお祈りします。



◆神田橋










 この橋を神田橋といいます。慶長七年(1602)頃といわれる「別本慶長江戸図」にも橋が描かれ「芝崎口」と名が記されています。
のち、近くに拝領屋敷があった土井大炊頭利勝に因んで「大炊殿橋」と呼ばれていました。
さらに、神田の町へ出入することから「神田口橋」「神田橋」と呼称が変わってきました。
 ここには、かつて江戸城の守衛のために築かれた内郭門の一つ神田橋門がありました。
橋を渡った大手町側には枡形石垣があり、橋と一体で門を構成していました。
 神田橋門は、寛永六年(1629)に、稲葉丹後守正之によって構築されました。
この門を通る道筋は、将軍が菩提寺の一つである上野寛永寺へ参詣する御成道にあたりますので、厳重に警備されていました。
鉄砲十挺・弓五張・長柄槍十筋・持筒二挺・持弓一組が常備され、外様大名で七万石以上の者、あるいは国持大名の分家筋で三万石以上の者が、警備を担当していました。
 江戸時代、白酒で評判だった豊島屋も昭和初期までこの近くにありました。
現在の橋は、大正十四年(1925)11月架設、長さ十七、三メートル、幅三十四メートルです。




学習院華族学校)開校の地






 弘化四年(1847)京都御所の日御門前に公家の学習所として設立された「学習院」は, 明治十年(1877)華族学校「学習院」としてこの地に創立されました。
 同年十月十日に明治天皇,、皇后両陛下をお迎えして開業式がおこなわれました。
 現在学習院は、豊島区目白に大学、高等科、中学か、幼稚園、新宿区戸山に女子高等科、女子中等科、新宿区若葉(四谷)に初等科の各学校を設置しております。この碑は、学習院創立百二十五周年記念事業として、学習院の同窓会である桜友会の寄贈により建立したものです。




東京電機大学跡地

google mapに載っていたので来てみた。
説明板など無し。
調べたら東京電機大学神田キャンパスのあった場所で、21階建てのオフィスビルを開発している場所のようです。


住友商事さんのこちらのページ参考
http://www.sumitomocorp.co.jp/news/detail/id=29969


この場所で合ってるのかどうかの検証ができてないので、ハッキリとは言えないが、おそらくこの場所だろう。
工事関係の看板をちゃんと見ておけばよかった。
で、この場所をぐるっと1周してみたらgoogle mapに載ってない神社を見つけた。


というところで次に続く。