2017/10/24 07 九段散歩 02 高燈篭/品川弥二郎像/田安門/大山巌像/靖国神社/九段三丁目

北の丸公園入り口付近と靖国神社に行って、市ヶ谷駅に向かう。
何度も来て写真も撮っているのだが、あまり詳しく調べたことはなかったなあ。



◆高燈篭(常燈明台)

靖国神社前の常夜灯として明治4年に建てられたとのこと。
靖国神社の前に建てられていたのだが、道路拡張に伴って移設されたとのことだった。



品川弥二郎

明治期、長州藩出身の政治家。九一年第一次松方内閣の内務大臣とのこと。
何故この地に銅像があるのかまでは調べがつかなかった。



◆田安門






 江戸城は、長禄元年(1457)に太田資長(すけなが)(道灌 どうかん)によって創られたとされる。天正18年(1950)徳川家康の居城となり、文禄元年(1952)大規模な改修が実施され、慶長12年(1607)に天守閣が、寛永13年(1636)に総構(そうがまえ)が完成し、大城郭としての形が整えられた。その後、明暦3年(1657)をはじめ、数度の大火に見舞われたものの、城郭の規模は幕末までほぼ維持された。
 田安門は、北の丸北部に位置する枡形門(ますがたもん)であり、正面の高麗門(こうらいもん)と、その右手の奥櫓門(やぐらもん)からなる。門の創建年代は明らかではないが、現在の門は高麗門の扉釣金具に残る刻銘から寛永13年に建てられたものであると考えられている。しかし、櫓門の上部は破損のため大正末期から昭和初期にかけて撤去されていたものを、昭和36〜41年度の修理で復旧整備したものである。田安門は、江戸城の総構完成当時に遡る現存唯一の建物であり、高い価値を有している。



大山巌

大山巌天保13年(1842)の生まれで薩摩藩出身。
日露戦争では陸軍司令官、初代の陸軍大臣となる。
その後、参謀総長、内務大臣を勤め元老となったとのこと。


この銅像大正8年(1919)11月3日に建設。
現在の国会前庭北地区様式庭園(尾崎記念公園)にあったといわれるが、移設された時期などは不明とのこと。



靖国神社

もう何度目だろう。
桜の季節には必ず行くし、よく訪れる場所である。



◆九段三丁目




江戸時代のはじめ、この界隈は番町と呼ばれていました。江戸城を守る大番組の旗本たちの屋敷が、城の西側一帯にあったことがその由来とされています。東西、南北に走る道筋に「〜番町通」と付けられ、屋敷の場所が分かるようになっていました。番町は、一番町から六番町まであり、現在の靖国通りのこの道筋は「三番町通」といわれていました。
安政(あんせい)年間(1854年1860年)に書かれた古文書をひもとくと、このあたりの住人として、六千石を拝領していた高井但馬守(たかいたじまのかみ)や五千五百余石を拝領していた坪内伊豆守(つぼうちいずのかみ)などの名が記されています。それらの屋敷は、明治維新後、華族や官吏たちの邸宅として利用されました。
明治二年(1869年)、正式な町名として「三番町」が生まれました。当時の三番町は、現在の九段三丁目と九段四丁目の二町会にまたがる町でした。あまりに広すぎたためか、三丁目は上三番町(かみさんばんちょう)、四丁目は下三番町(しもさんばんちょう)と俗称され、上三番町は料亭など、下三番町は仕出屋などが集まってともに発展していきました。関東大震災の復興期、上三番町といわれていた部分に、富士見町三丁目と四番町の一部をあわせて、「九段三丁目」が誕生しました。
町内には、明治二年(1869年)、東京招魂社(とうきょうしょうこんしゃ)ができ、明治十二年(1879年)に、靖国神社と改称されました。現在、同社には戊辰戦争以来の戦争などで命を落とした方々が祀られ(まつられ)ています。



ここも何度も通ってるんだけど、こんな説明板があったとは。
このまま市ヶ谷駅に行ってゴール。
久しぶりにたくさん歩いたのでちょっと足が痛くなった(w