2018/03/02 大島散歩 01 親子地蔵/平井新田塩浜跡/江東区区役所/長州藩大砲鋳造場跡/南砂緑道公園/旧城東電車車輪

24時間勤務アケで東陽町から亀戸まで散歩。
2/28と出発とゴールはほぼ同じだけど、今回は西側の西大島を通るルートで北上。
最初のいくつかは2月19日にデータが残ってなかったスポット。
これでやっと2月19日の分は撮り直せた。



◆親子地蔵




◆平井新田塩浜跡

江東区区役所の近くにあった。



 明和二年(1765)、平井満右衛門により洲崎弁天から砂村新田にいたる干潟が埋め立てられ、平井新田が成立しました。平井新田は塩浜にする計画で開発され、明和三年(1766)には塩浜が築かれ、製塩が開始されました。
 寛政五年(1793)の「分限江戸大絵図」には塩浜の位置や規模、様子が描かれています。それによると、塩浜は平井新田の西部に位置しており、海から海水を導く「塩浜汐引ホリ」と記された水路や、鹹水(かんすい)(濃い塩水)をつくる「汐溜(しおため)」、海水を煮詰めて塩をつくる「塩カマ(竈)」などの様子がうかがえます。もともと平井新田は塩浜にする予定で開発されたものでしたが、潮の便が悪く永続しなかったため、まもなく廃止されました。
 しかし、塩浜という地名は残り、「平井新田字(あざ)塩浜耕地」の呼称は明治二十四
年(1891)、この地域が深川区西平井町に編入されるまで続きました。




江東区区役所



オブジェがあった。



近くは江東区関連の施設が隣接している。




長州藩大砲鋳造場跡




長州藩大砲鋳造場跡
 パリのアンヴァリッド(廃兵院)に、長州藩主毛利家の紋章がある青銅の大砲が保存されています。この大砲には、次のように刻まれています。

十八封度(ポンド)砲 
嘉永七歳次甲寅季春(かえいしちさいじこういんきしゅん)
於江都葛飾墅(こうとうかつしかべっしょにおいてこれをちゅうす)




「江戸切絵図」を見ると、現在の南砂2−3付近に長州藩主松平大膳大夫の屋敷があったことがわかります。「葛飾別墅」とは、この屋敷をさしています。
 長州藩では、嘉永六年(1853)十二月、三浦半島の砲台に備えつける大砲を鋳造するため、鋳砲家を江戸へ呼び寄せました。翌嘉永七年(安政元年(1854))正月、幕府の許可を得て、佐久間象山の指導のもと、砂村の屋敷内で大砲の鋳造を始めました。
 当時、尊皇攘夷の急先鋒だった長州藩は、この大砲を三浦半島から下関に移し砲撃により関門海峡を封鎖しました。これに対し、元治元年(1864)イギリス・アメリカ・フランス・オランダの連合艦隊が下関の砲台を攻撃、陥落させました。パリの青銅砲はこの時、フランス軍により海を渡ったものです。



実際は3mもあるものとのこと。





◆南砂緑道公園

桜の季節は素晴らしいんだろうなあ。







◆旧城東電車車輪



 この緑道公園は、もと都電(城東電車)の走っていた用地にみどりといこいの散歩道として建設されたものです。
 城東電車は大正6年から設置され、この緑道公園の区間昭和2年にしかれましたが、昭和47年11月に廃止されるまでチンチン電車の愛称で広く親しまれていました。





続く。