2018/09/07 滝野川散歩 07 大谷大学開学の碑/「皇后宮御歌」の碑/宮仲公園/矢端川跡/出世稲荷神社/空蝉橋/大塚駅

この日記のエリアでは大塚駅に向かって南下する。
駅に向かうにつれて拓けてくる。



大谷大学開学の碑(宮仲公園内)






明治34年10月13日、大谷大学の前身である真宗大学が清沢満之を初代学長として、当時 巣鴨宮仲と言われていたこの地に開校された。大学はその後京都に移るが、大谷大学の近代の黎明はまさにこの地に告げられたのである。





◆「皇后宮御歌」の碑(宮仲公園内)






奈俱散免無 古登能葉毛駕難
なぐさめむ ことのはもがな

戦飛農 尓波遠之能微轉
たたかひの には(わ)をしのびて

数具寿 也閑羅遠
すぐす やからを

(訳)
なぐさめる 言葉もありません
戦場を偲んで 過ごしている人々を

 昭和18年5月19日に豊島区西巣鴨二丁目2601番地、豊島授産場付近で隣組の防空訓練が行なわれ、皇后が視察して歌を詠んだ。
 これを記念して当時の町会長が宮仲公園に皇后の歌碑を建てたという。   





◆宮仲公園



昭和13年11月東京市豊島区西巣鴨2丁目1570番地居住の澁澤正雄氏はこの地200余坪を東京市に寄付せらる。
依て市は此の地に児童遊園地として宮仲公園を開設す。
茲に由来を記し後世に伝ふ



澁澤正雄は渋沢栄一の三男とのことだった。




◆矢端川(やばたがわ)跡




 この道路はむかし、谷端川という川でした。谷端川は、粟島(あわしま)神社(要町二−十四)境内の湧泉(弁天池)を水源とし、周辺の湧き水を集めながら、長崎村、池袋村、中丸村(板橋区)、滝野川村(北区)、巣鴨村を経て、小石川村(文京区)に至り神田川に注ぐ、区内最大の流域をもつ川でした(全長約11km)。
川の名称は、豊島・北・板橋区内では谷端川、文京区内では小石川(礫川)と呼ばれ、元禄九(1696)年に千川上水が完成した後、上水の水を川に引き入れたため千川分水とも呼ばれました。その後、近郊農業の発展とともに、谷端川は流域の人々の暮らしと密接に関わってきました。
かつて弁天池では農作祈願の雨乞いが行われ、流域の各所に大根などの野菜の洗い場や水車があり、夏は蛍が飛び交い、子供たちは水泳や蜆(しじみ)・鮒(ふな)・鯉・鰻・ドジョウなどを採って楽しんだといいます。またこの付近には、木綿の晒(さらし)工場や染物屋があり、きれいな水が流れていた様子がうかがえます(巣鴨のむかしを語り合う会編『聞き書き帖 谷端川』)。
大正期に入ると都市化が進み、昭和初年から谷端川の改修と暗渠(あんきょ)工事が始まりました。JR板橋駅より下流のこの地は、昭和十年前後に暗渠となり、上流域は昭和二十四年から改修・暗渠工事が行われ、昭和三十九年に谷端川は全域が暗渠となりました。



東京に暗渠っていくつあるんだろう。。。。。






出世稲荷神社






神社のうしろにサンシャインが見える。





◆空蝉橋(うつせみばし)




JR山手線大塚駅が見え、さらにその奥にスカイツリーが見える。




大塚駅

ゴールのJR山手線大塚駅
途中で少し雨が降ったりしたけど、逆に涼しくてよかった。
一つ一つの史跡は都心に比べると離れているので、歩いた距離は多い(気がする)