2019/02/16 上野散歩 08 福徳妙稲荷/千駄木二丁目商店街/日本医科大学附属病院/根津神社/S坂/旧根津須賀町/千駄木駅

先程のエリアから東へ進み、千駄木まで歩いて帰る。
根津駅に向かってたはずが反対に歩いていた・・・・(汗



◆福徳妙稲荷大明神

小さな路地の小さなお社だった。



千駄木二丁目商店街




日本医科大学附属病院




根津神社

こちらの神社も何回か来ている。
前回は8年くらい前の「つつじ祭り」だなあ・・・。
ovanrei.hatenablog.com




唐門



楼門



楼門と神橋



駒込稲荷





乙女稲荷









塞(さえ(い))の大神(おおかみ)碑




 この塞の大神碑は、もと通称駒込の追分(向丘1-1)にあった。ここは現在の東京大学農学部前で、旧中山道と旧岩槻街道(旧日光将軍御成道)との分岐点で追分といわれた。
 この追分は、日本橋から一里(約四料)で江戸時代一里塚のあった所である。今も街店は江戸時代から続く老舗の高崎屋である。この高崎屋よりに一里塚があり、複が植えられていたが、明和三年(一七六六)に焼け、その跡に庚申塔がおかれたが、これも文政七年(1824)の火災で欠損した。
 その跡地に、この塞の大神碑が、明治六年(1873)建てられた。同十三年、道路の拡幅のため、碑は根津神社に移され、現在に至っている。磁石に移転の事情が刻まれている。
 塞の神は邪霊の侵入を防ぐ神であり、道行く人を災難から守る神で、みちのかみとも道祖神ともいわれる。



東京大学農学部前の追分で記憶があったので日記を辿ると、「追分一里塚」の日記が見つかった。
ここのことであろう。

ovanrei.hatenablog.com




庚申塔




 ここに六基の 庚申塔 がある。道の辻などに建てられたものが、明治以降、道路拡幅などのため、 根津神社 に納められたものである。
 正面から左回りに刻まれた像、銘文を見ると、
   ① 青面金剛 (しょうめんこんごう)・猿・鶏・ 寛文 八戌申(1668)・駒込村・施主十五名
   ②観音像・ 庚申供養 (くよう)・施主十二名
   ③日月瑞雲(ずいうん)・青面金剛・鬼・鶏・ 元禄 五壬申(1692)施主二十六名
   ④日月・青面金剛・猿・ 延宝 八庚申(1680)願主一名
   ⑤ 梵字・庚申供養・ 寛永 九年壬申(1632)都島[庚]馬米村・施主七名
   ⑥日月・青面金剛・鬼・猿・駒込千駄木町・施主十名  宝永 六己丑(1709)
    ([ ]は欠けた文字)
この中で、⑤の庚申塔は、 寛永九年 (1632)の建立で、区内の現存するものでは最も古い。都内で一番古いのは、足立区花畑にある 元和九年 のもので、これより九年前の建立である。青面金剛は、病魔・悪鬼を払う庚申信仰の本尊として祭られる。猿は庚申の神の使いとされ、見ざる・言わざる・聞かざるの 三猿 は、そのようなつつしみ深い生活をすれば、神の恵みを受けられるとされた。

 庚申信仰 は中国の 道教 から生まれ、六十日ごとにめぐる 庚申 (かのえさる・十干(かん)十二支(し)の組合わせ)の夜は、人がねむると三尸(さんし)の虫がその人の体からぬけて天に昇り、天帝にその人の罪を告げて命を縮めると説かれた。これが仏教と融合してわが国に渡来し、古来の天(あま)つ神(かみ)を祭るおこもりの習慣と結びついた。
 江戸時代に、特に盛んになった 民間信仰 で、庚申の夜は 講 の当番の家に集り、般若心経を唱え、和やかな話合いで一夜を過した。また、祭神も 猿田彦神、塞(さえ(い))の大神(おおかみ)= 道祖神 であるとの説もある。



西門の鳥居


正面の鳥居






◆新坂(権現坂・S坂)



 本郷通りから、根津谷への便を考えてつくられた新しい坂のため、新坂と呼んだ。また、根津権現(根津神社の旧称)の表門に下る坂なので権現坂ともいわれる。
 森?外の小説『青年』(明治43年作)に、「純一は権現前の坂の方へ向いて歩き出した。・・・右は高等学校(注・旧制第一高等学校)の外囲、左は出来たばかりの会堂(注・教会堂は今もある)で、・・・坂の上に出た。地図では知れないが、割合に幅の広い此坂はSの字をぞんざいに書いたように屈曲してついている・・・」とある。
 旧制第一高等学校の生徒たちが、この小説『青年』がこれを読み、好んでS坂と呼んだ。したがってS坂の名は近くの観潮楼に住んだ森?外の命名である。
 根津神社現社殿の造営は宝永3年(1706)である。五代将軍徳川綱吉が、綱豊(六代将軍家宣)を世継ぎとしたとき、その産土神として、団子坂北の元根津から、遷座したものである。



◆旧根津須賀町





千駄木駅



今回の散歩は前に来たことがあるエリアがだいぶあったのだが、
こうやって調べて来てみるとたくさんのスポットがあることに驚かされた。
google mapに載ってないところもかなりありそうだなあ・・・・。