2020/06/27 大井町散歩 04 大井公園/越前鯖江藩間部家下屋敷跡/大井公園内古墳/鮫洲駅/鮫洲商店街/鮫洲八幡神社/駒引稲荷神社

第一京浜を北上鮫洲駅から東へ進み(また京急のガードをくぐる)、旧東海道を北上する。


◆大井公園





◆旧・越前鯖江藩間部(まなべ)家下屋敷(大井公園内)

 この地より高台に向かう一帯には、越前国(現·福井県)間部下総守の下屋敷があった。もともとは、万治元年(1658)に仙台藩伊達家が麻布(現・港区)下屋敷を返上して、新たに大井村に拝領した下屋敷であった。この屋敷内には高尾太夫の器を埋めたという塚があり、その上にはひと株の枝垂梅があったと伝えられている。元文2年(1737)に、鯖江藩間部家大崎屋敷と伊達家品川屋敷の一部を交換し、間部家の下屋敷となった。その後、一部は再び伊達家の所有になった。
 安政2年(1855) 頃の鯖江藩主間部下総守詮勝(あきかつ)は5万石の家禄があり、上屋敷は常盤橋御門内(現千代田区大手町)にあった。
※上記大名屋敷の所有関係は、安政3年頃のもの





◆大井公園内古墳(大井公園内)

現地には説明板などは見当たらなかった。
写真の場所であってるかどうかもわからないが、ネットで他のブログなどを見るとこちらであっているようだ。






鮫洲駅

京急鮫洲駅



近くにあった案内地図






◆鮫洲商店街

商店街♪






◆鮫洲八幡神社



 旧御林町(のち大井鮫洲町、現在は東大井一丁目、同二丁目の一部、同四丁目)の総鎮守です。
 創立の年代はさだかではないが、覚文の頃(1661~1672)には、すでにあったとされています。境内には漁師町の鎮守らしく漁業関係者が寄
進した灯龍や拍犬があります。
 祭神には、誉田別尊(ほんだ わけのみこと)、気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)、並びに昭和四年八月十四日に合犯した白山神社の伊非諾尊(いぎなぎのみこと)、伊井丹尊(いざなみのみこと)が紀られています。
 また、境内には稲荷神社(通称 出世稲荷社御祭神 宇迦之御魂命(うかのたまのみこと))、厳島神社(通称 弁天社御祭神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 鮫祠(さめし))、漁呉玉(なごたま)神社(通称 水神社御祭神 綿津見神(わたつみのかみ))の末社も鎮座。


楽殿


出世稲荷神社



富士浅間大神



弁天社/厳島神社/漁呉玉神社

弁天社  (手前)
厳島神社 (左奥)
漁呉玉神社(右奥)

厳島神社

漁呉玉神社


しながわ百景

鮫洲の地名のおこり
 殺洲はサミズともいわれ、地名の起こりは、
(1)「サミズ」は砂水と書き、海岸が千潟になった時、砂の中から清水が出てくることから、この名になったという。
(2) 海晏寺(かいあんじ)伝に「建長3年品川の海上に大鼓が死んで浮きでたのを漁師が腹を裂いたところ、腹中から木造の観音像が出現し、  人々に不思議な恩をさずけた」ということから門前を鮫洲と呼んだという。
(3) この浜辺に鮫があがったことがあるので鮫洲となったという。
などの説があります。

八幡神社
 旧御林町(のち大井斂洲町、現在は東大井一丁目、同二丁目の一部、同四丁目)の総鎮守です。創立の年代はさだかではないが、寛文の頃
(1661~1672) には、すでにあったとされています。境内には漁師町の鎮守らしく漁業闊係者が寄進した灯龍や拍犬があります。
 祭神には、誉田別尊、気長足姬尊、並びに昭和四年八月十四日に合祀し た白山神社の伊井諾尊、伊井冉尊が祀られています。
 また、境内には稲荷神社(通称 出世稲荷社御祭神 宇迦之御魂命)、厳島神社(通称 弁天社 御祭神 市杵島姬命 鮫祠)、漁吳玉神社(通称 水神社御祭神 綿津見神)の末社も鎮座しています。

御林浦(猟師町)
 江戸時代、東京湾を臨む品川には、品川浦と御林浦のニつの漁村があり、江戸城御用の鮮魚を納める御菜肴八ヵ浦(おさいさかな
さかなはちかうら)の一つとして発展しました。この御林浦は、南品川と北浜川の間(東大井ー丁目、二丁目の一部)の漁村をいいました。
 ここでの漁獲物の多くは、芝金杉(しばかなすぎ)や本芝(ほんしば)(港区)の魚問屋で売りさばかれていました。 また、海苔の養殖採取も盛んでした。 海岸の埋め立てが進み昭和 37 年(1962)の漁業補償協定の成立で江户前漁業の终わりをむかえました。


御菜浦をWIKIで調べた。
『御菜浦(おさいうら)とは、領主のための御菜(おかず)の原材料となる海産物を献上していた漁村のこと。 』
とのこと。


平林九兵衛翁遺徳碑

調べた!
『平林九兵衛(ひらばやしきゅうべえ)(1837〜1909) 品川の素封家鳥山又七の子で、平林家の当主であった伯父の養子となる。嘉永4年(1851)、家督を相続。維新後は、区総代、東京府会議員をつとめる。明治25年(1892)には、衆議院議員に当選。政治家として活躍する一方、資財を投げ打って地元の発展にも尽力した。その功により、33年藍綬褒章を授けられている。』
国立国会図書館
平林九兵衛 | 近代日本人の肖像


鳥居


参道入口

入口は旧東海道






◆駒引(こまびき)稲荷神社

これ、入っていいの?って言うくらい狭い路地の奥にあった。






続く。