2020/09/13 西麻布散歩 03 大横丁坂/ルーマニア大使館/ギリシャ大使館/ラオス大使館/ウクライナ大使館/笄公園

9/09にはほとんど手を付けていない有栖川宮記念公園の北側に移動。
大使館の密度が濃い。



◆大横丁坂

坂下。



坂上
標識などは無かった。
坂の途中にルーマニア大使館があった。






ルーマニア大使館



ルーマニア(羅: România)は、東ヨーロッパ、ヨーロッパの南東部に位置する共和制国家。南西にセルビア、北西にハンガリー、北にウクライナ、北東にモルドバ、南にブルガリアと国境を接し、東は黒海に面している。首都はブカレストである。国の中央をほぼ逆L字のようにカルパティア山脈が通り、山脈に囲まれた北西部の平原のトランシルヴァニアブルガリアに接するワラキア、モルドバに接するモルダヴィア黒海に面するドブロジャの4つの地方に分かれている。』
ルーマニア - Wikipedia

一度来たことがある。
2018/02/14 大使館スタンプラリー 03 ルーマニア大使館/ギリシャ大使館/乃木大将生誕の地/鳥居坂/旧岩崎邸庭園 - ovanの社会科見学






ギリシャ大使館



ギリシャ共和国ギリシャきょうわこく、ギリシア語: Ελληνική Δημοκρατία)、通称ギリシャは、南ヨーロッパに位置する共和制国家。
2011年国勢調査[2]によると、ギリシャの人口は約1,081万人、面積は日本の約3分の1である。アテネは首都および最大都市であり、テッサロニキは第2の都市および中央マケドニアの州都である。 』
ギリシャ - Wikipedia

一度来たことがある。
2018/02/14 大使館スタンプラリー 03 ルーマニア大使館/ギリシャ大使館/乃木大将生誕の地/鳥居坂/旧岩崎邸庭園 - ovanの社会科見学






ラオス大使館



ラオス人民民主共和国ラオスじんみんみんしゅきょうわこく、ラーオ語: ສາທາລະນະລັດ ປະຊາທິປະໄຕ ປະຊາຊົນລາວ:英語: Lao People's Democratic Republic)、通称ラオスは、東南アジアのインドシナ半島に位置する社会主義共和制国家。東南アジア諸国連合ASEAN)加盟国、通貨はキープ、人口約691万人[3]、首都はヴィエンチャンである。 』
ラオス - Wikipedia






ウクライナ大使館



ウクライナウクライナ語: Україна、[ukrɑˈjinɑ])は、東ヨーロッパに位置する共和制国家。首都はキエフ
東にロシア連邦、西にハンガリーポーランドスロバキアルーマニアモルドバ、北にベラルーシ、南に黒海を挟みトルコが位置している。 』
ウクライナ - Wikipedia






◆笄(こうがい)公園


麻布地区旧町名由来板

麻布笄町(あざぶこうがいちょう)
 明治2年(1869)、渋谷長谷寺門前(ちょうこくじもんぜん)、渋谷掃除町(そうじまち)、麻布裏三軒家町(さんげんやちょう)、 麻布桜田飛地を併せて麻布弁町というようになり、明治5年(1872)、近隣の武家地を合併しました。町名は町の近くにあった奔橋に由来します。 笄橋の由来は、 「江戸砂子」の伝えるところでは、天慶の乱(939)のとき、竜川(たつがわ)にさしかかった源経基(つねもと)を、前司広雄(ぜんじひろお)というものが関所を設け阻んでいました。経基は、この時帯びていた刀の弊を証拠に与えて通過しました。後に、 この橋を笄橋と呼ぶようになりました。しかし、今はその川も橋も既にありません。
 こうがいの語源については、国府方(こうがた)(村名、「南向茶話(なんこうちゃわ)」)、小貝(こがい)(鄉名)文は後悔(以
上「紫の一本(ひともと)」)、香貝(村名)鵠居(こうがい)(以上「江戸鹿子(かのこ)」)、甲賀伊賀( 組屋敷名-「再版江戸砂子」)等の諸説があります。

麻布桜田
 治承(じしょう)年間(1177~1181 )、源頼朝が奥州征伐の際、鎮守の霞山稲荷に神領を寄進し、神領の印に田の畝(うね)(作物を作るために、長く土を盛り上げた所)に桜を植えました。その桜がおいおい繁って自然に桜田と呼ばれるようになりました。桜田町はもともと霞ヶ関(現在の千代田区)にありましたが、寬永元年(1624)、江戸城御用地になるのに伴い代地を受け移ってきました。

麻布三軒家町
むかし、麻布村のうちで、村方の頃は家数が三軒だけでした。しだいに家数は増えましたが、三軒家町というようになったと伝えられています。
 
麻布霞町
 江戸時代には武家地で、町屋はありませんでした。明治5年(1872)、武家地を合併して麻布霞町としました。町名は隣町にある霞山稲荷 (現在の桜田神社)に由来します。霞山稲荷は桜田町といっしょに霞ヶ関 (現在の千代田区)から移ってきました。







続く。