2020/11/05 関西旅行4日目 広島・呉散歩 12 平和記念公園

元安橋を渡ってさらに南下。
平和記念公園へ。
史跡が多かったので1ページにした。




平和記念公園




名勝 平和記念公園
 平和記念公園は、原爆死没者の慰霊と世界恒久平和を祈念して開設された。
 昭和24年(1949年)の広島平和記念都市建設法の制定に伴い、平和記念施設事業として記念公園が整備されることとなり、競技設計の公募に応募した145点の中から1等に入選した丹下健三ほかによる作品に基づき、昭和25年(1950年)に着工、 同29年(1954年)に完成した。
 公園南端の平和大通りから、広島平和記念資料館のピロティと原爆死没者慰霊碑のアーチを経て原爆ドームへと延びる中軸線上の通視は、原爆死没者の慰霊と世界恒久平和への願いを確実に表現するものであり、視覚と慰霊の行為を関係づけようとする丹下の優れた空間意匠及び構成の意図が読み取れる。
 公園とその周辺の環境が持つ風致政景観は優秀であり、慰霊と平和希求の象徴的な場として芸術上·観賞上の価値及び公園史上の価値が高いため、平成19年(2007年)2月6日に名勝に指定された。

重要文化財 広島平和記念資料館
 広島平和記念資料館は、丹下健三が実施設計したもので、昭和26年(1951年)2月に着工、同30年(1955年)8月24日 に開館した。
 広島平和記念都市建設法に基づき最初に着手された平和記念施設で、ピロティの造形やルーバーの意匠などに建築的特徴がよく示されている。
 国際的に高い評価を受けた最初の戦後建築であり、丹下健三の出発点となる建築として重要であるため、 平成18年(2006年)7月5日に重要文化財に指定された。



平和の池
昭和31年の秋、第5回日本青年会義所会員大会が広島で開かれたとき、「大会の記念事業として記念施設を広島に残そう」との話がまとまり、全国各地の青年会議所会員の拠出により平和の池が昭和32年7月31日に竣工しました。日本青年会議所から広島市への贈呈除幕は8月3日に行われました。池は原爆死没者慰需碑を囲み、慰霊碑が浮がび上がるように設計されています。昭和39年8月一日に平和の灯が設置されたとき、平和の灯建設委員会により、池の後側を幅17メートル、長さを70メートルに延長し、現在の池の形になりました。

平和の灯
「平和の池」の北端は年中火を消さない「平和の灯」があります。このモ二ュメジトは、平和の灯建設委員会が全国から建設資金を集めて、東京大学教授丹下健三氏の設計により昭和39年8月1日に完成しました「核兵器が地上から姿を消す日まで火を燃やし続けよう」という日本全国民の平和の象徴です。慰霊確と原爆ドームの中間に炎が燃えあがるように設計され、台座は両手を広げた形を抽象化したものせ、完成当日、国内35の社寺、教会がら寄せられた「宗教の炎」や溶鉱炉など金国の工場地帯から届けられた産業の火」によって点火され、参加者約1万人がおごそかに黙祷をきさげました。




 現在の平和記念公園となっている場所は、かつて中島本町・天神町・材木町・木挽町元柳町中島新町・猿楽町・細工町の8つの町から成り、中島地区と呼ばれたこの一帯は江戸時代から昭和初期にかけて、市内有数の繁華街として栄えた歴史ある街でした。
 被爆前のこれらの町には、1720世帯、5949人がいたと推定されています。
 1945(昭和20)年8月6日、人類史上初めて投下された原子爆弾は、細工町島病院付近の上空でさく裂しました。地区の住民はもとより、当時この付近で建物疎開作業に従事していた多くの国民義勇隊や動員学徒が犠牲となり、街並みも一瞬のうちに破壊されました。
 戦後、この地区を世界の恒久平和の願いを込めて、記念公園とすることが計画され、1949(昭和24)年8月6日に制定された「広島平和記念都市建設法」により、平和記念公園として整備されました。
 公園内には、市民や国内外から寄せられた約1200本の樹木が茂り、原爆死没者慰霊碑や多数のモニュメントが設置されています。








被爆樹木アオギリ



被爆したアオギリ
 市内東白島町の中国郵政局(旧広島通信局)の中庭(爆心地から約1.300m)で被爆し、爆心地側の幹半分が熱線と爆風により焼けてえぐられましたが、 その傷跡を包むようにして成長を続けています。
 1973(昭和48) 年5月に現在地へ移植されました。

アオギリのうた
2000年~2001年記念事業「広島の歌」 グランプリ愛賞曲 作詞作曲/森光
電車にゆられ 平和公園 やっと会えたね アオギリさん 小学校の校庭の木のお母さん
たくさん たくさん たね生んで 家ぞくがふえたんだね  かったね
違いむかしのきすあとを 直してくれるアオギリの風 違いあの日のかなしいできごと
資料館で見た 平和の絵 いろんな国の 人々や 私がみんなが考えてゆく広島を
勇気をあつめちかいます あらそいのない国 平和の灯 (ひ)
違いむかしのできごとを わすれずに思うアオギリのうた これから生まれてゆく広島を大切に
広島のねがいはただひとつ せかい中のみんなの明るい顔



被爆アオギリ二世
 平成12年(2000年)夏、この場所から約10mはなれた植え込みの中で自然の実生から育っていた「被爆アオギリ二世」と確認できる苗木が見つかりましたので平成15年(2003年)3月19日にい尺しました。








広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑









◆祈りの泉








◆平和祈念碑



 平和祈念像は、全国の学童の募金や広島商工会議所などの協力によって建設されたもので、 1.8メートルの台座に、1.4メートルの母子像が立っています。 台座は募金によりましたが、像は園鍔勝三氏の寄贈によります。ちょうど原爆死没者慰霊碑を見守る格好で、若い母親に抱かれた子どもが、平和のラッパを吹いて、 その前に
三日月がかかっています。 昭和52年8月2日、 除幕式を行いました。 制作者の園鍔氏は除幕に際して 「親から子どもへ、きのうよりもあすへ。三日月もやがて満月になる。新しい未来を求めて、平和のラッパを鳴らしたい」との意図を語りました。この像の横に詩人草野心平氏の「平和祈念像に寄せて」(1978年(昭和53年) 8月)
の詩碑が建てられています。



平和祈念像によせて
 天心の三日月の上に 幻でない母と子の像 これこそ永遠の平和の象徴
 童子よ母の愛につつまれ 金のトランペットを吹き鳴らせ
 天にも地にも透明な 平和の調べを吹きおくれ どんな未来がこようとも
 頬ぺいっぱいふくらまし no more Hiroshima の
 金のトランペットを吹き鳴らせ

草野心平









◆祈りの像



山河に歎きはみちて 叫ぶ声あり 
 戦ひは げに 人類の恥辱ぞと
 ああ 奮ひ起ち挙り立て 心つなぎて つつましく
 世界の平和 祈らばや やすらぎの日をもたらして
 国に殉ぜしもろ人の み霊をこそは鎮めまし
 み霊よ 地下に哭くなかれ

 青空の光をうけて 闇を絶たずや
 戦ひは げに 人類の愚劣なり
 ああ 奮い起ち挙り立て 呼べば応へて たくましく
 世界の平和 祈らばや やすらぎの日をもたらして
 国に殉ぜしもろ人の み霊をこそは鎮めまし
 み霊よ 地下に哭くなかれ

 夕星のさとしはありて こだま地にみつ 
 戦ひは げに 人類の自滅ぞと
 ああ 奮い起ち挙り立て まこと尽して 美はしく
 世界の平和 祈らばや やすらぎの日をもたらして
 国に殉ぜしもろ人の み霊をこそは鎮めまし
 み霊よ 地下に哭くなかれ



祈りの像は、終戦15周年に当たる昭和35年8月15日に、新日本協議会主催の平和記念慰霊国民大祭実行委員会によって建てられました。第二次世界大戰を始め幾多の困難に際して国に殉じた犠牲者の慰霊と平和への祈りをこめた記念碑です。 台座に立つ子供を抱いた若い夫婦の像は、彫刻家の横江嘉純氏の制作です。台座の右手前には、広島出身の詩人大木惇夫氏の作「平和を祈り御霊を鎮めん」 と題する詩碑があります。








◆天神町北組の跡



 昭和二〇年八月六日 午前八時十五分 旧天神町北組は爆心地に極めて近かった為、一瞬のうちに全滅してしまいました。
 当時この町には美しい元安川に沿ってー三二世帯、約三八〇名の人か住んていました。
 そしてあの閃光、轟音と共にその時家に居た人は一人も生き延びた者は無く原爆の犠牲になりました。
 ここにある銅板にはこの場所て亡くなられた方々の お名前が刻んてありますが、この他にも一家全滅や族館に宿泊されていた人達は確認の手かかりも無く、未だに亡くなられた方でお名前がわからない人が沢山あります。
 被爆前の旧天神町北組は、お医者や旅館、縫針工場や各倉庫そして酒、醤油、公設市場や衣料品等のお店かすらりと並び日常品は何でも直ぐに揃うようなとても住みよい町でもありました。
 少し南の方には天神様がおまつりしてあり毎年夏の縁日には夏の風物詩である夜店が並び老若男女で賑わいました。
 また、前を流れる元安川ては、潮が満ちればハセやフナを釣り、ボートを漕ぐエイトの勇ましい声が響きカッパ連中の格好の水泳場になりました。
 引き潮になれば上流から長い筏が流れ、大きな干潟か現われてエピをすくい、貝を掘る等そこら一帯は子供達のよき遊び場になりました。
 この思い出深い故郷を一瞬のうちに失った遠族達はこのゆかりの地を心の故郷として、親子兄弟、身内の者の名をとどめ、亡くなった方々のご冥福を永くお祈りしています。









◆国立広島原爆死没者追悼平和祈念館

時間が無くて中に入れなかった。
今度訪れた際は見学したい。








◆材木町跡碑



現在、平和記念公園になっている場所は、 被爆前は中島地区と呼ばれ、 幕末から、 明治 ・大正にかけて、 広島市の中心的繁華街としてにぎわった歴史のある街でした。
昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分、人類史上初の原子爆弾が投下され、この地区の住民はもとより、付近で建物疎開作業に従事していた多くの人々が非業の死をとげ、 町並みも一瞬のうちに消え去ってしまいました。

町名由来
 この界わいに材木商が多かったことから、 町の名前になったと言われています。 また、 このあたりが湿地帯だったので、材木を打ち込んで固めたから、 という話も残っています。
 材木町の南にはかつて木挽町という名の町もあり、 このあたりが上流から舟で運搬された材木の集積場になっていたことが伺えます。

町の様子(大正末期~昭和初期頃)
 材木町には、誓願寺妙法寺、伝福寺、净円寺、慶蔵院、安楽院など、町域の約半分の面積を寺院が占めていました。
 町名の由来にもなり、 江戸時代に多かった材木商はこの頃にはほとんどなくなり、 米屋、 八百屋、 酒屋、 たばこ屋などの商店や民家が軒を並べていました。 材木町を南北に貫く目抜き通りの材木町筋の西側には、 寺院や商店、民家を縫うように 「かさもり小路」、 「天狗小路」、 「両替小路」 など、 特徴のある小路があり、 下町の風情が漂っていました。
 大きな山門や鐘楼、 屋根の高い本堂を持つ誓顧寺は、 広島で一、 二を争う大規模なお寺で、 境内には亀や鯉がたくさん泳ぐ池があり、 中島地区の子供たちの遊び場でもありました。
 また、妙法寺には、かさもり大明神 (皮膚病の守り神) が肥られ、 お百度参りの人の姿がよく見られました。

被爆,その後
 昭和20年(1945 年) 8月6日の原爆投下により、材木町は壊滅し、投下時時刻に町内にいた住民は、全員が死亡しました。
 当時、材木町に居住していたことが確認できたのは474人で、 被爆当日に330人が死亡、 さらに昭和20年 (1945年)末までに19人が亡くなられたことがわかっています。








峠三吉詩碑

ちちをかえせ ははをかえせ
としよりをかえせ
こどもをかえせ

わたしをかえせ わたしにつながる
にんげんをかえせ

にんげんの にんげんのよのあるかぎり
くずれぬへいわを
へいわをかえせ

『峠 三吉(とうげ さんきち、1917年(大正6年)2月19日 - 1953年(昭和28年)3月10日)は、詩人。本名は、三吉(みつよし)。日本共産党党員であった。 』
峠三吉 - Wikipedia









◆燃料会館跡



燃料会館(爆心地から約170メートル)
この建物は、1929(昭和4)年、大正屋呉服店として完成しました。 戦争が激化し、 経済統制も進められ、1944(昭和19)年6月、 県燃料配給統制組合に買収されました。
1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、すぐ近くの爆心地約600メートル上空でさく烈した原子爆弾により、コンクリートの屋根は大破、 内部も破壊炎上し、地下室にいて奇跡的に生き残った1人をのぞいて全員が犠牲となりました。
戦後直ちに改修し、燃料会館として利用され、1957(昭和32)年には広島市東部復興事務所がおかれ、 都市の復興の拠点として貢献しました。








原爆の子の像



 この像は、2歳の時に被爆した佐々木禎子さんが、10年後に白血病で亡くなったことをきっかけに、同級生たちが、「原爆で亡くなったすべての子どもたちのため
に慰霊碑をつくろう」と呼びかけ、全国の3,200余りの学校や世界9か国からの寄付などにより、1958年5月5日に完成したものです。
 像の高さは9メートルで、その頂上には折鶴を捧げ持つ少女のプロンズ像が立ち、平和な未来への夢を託しています。側面には少年と少女の二体の像が配されています。
 像の下に置かれた石碑には、 「これはぼくらの叫びです これは私たちの祈りです 世界に平和をきずくための」という碑文が刻まれています。内部につるされた鐘には、ノーベル物理学賞受賞者である湯川秀樹博士の筆による「千羽鶴」、「地に空に平和」の文字が彫られています。この鐘と金色の鶴は、2003年に複製されたものです。










続く。