2020/01/13 西台散歩 02 善長寺/三社石塔/ハーブ&おいしい野菜塾/聖徳太子身代子安地蔵尊/西台天祖神社/神明坂/大山不動明王

だいぶ東西にぶれながらゆっくり南へ進む。
起伏が激しくなってきた。



◆善長寺



 宗派は曹洞宗で、御本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)、福寿山善長寺と号します。
 寺伝によると、圓福寺第七世で、元禄三年 (1690)に入寂した安山雲泰が、延宝年間(1673〜81)に隠居寺として創建したのが始まりとされ、西台村の松浦長十郎が、 敷地や資材を寄進したと伝えられています。 しかし、当寺にある承応四年(一1655)に入寂した祥庵存佐の位牌には「当寺開山」と あり、創建年代がさらに遡る可能性もあります。
 境内にある大鷲(おおとり)神社は、西台村の杉本幸右衛門の長女トミが重篤な病気にかかった時に、 屋敷内に飛び込んできた一羽の鷲が彼女の身代わりに死亡したため、明治十年(1877)に屋敷内で鷲を祀ったのが始まりで、 その後、当寺内に遷されました。毎年十二月の 二の酉には「お酉さま」(酉の市)が開かれ、 多くの露天商によって、熊手(カッコメ)が 売られています。
 明治七年には、第二十五世仏忠によって寺子屋が開かれ、その後、志村第五小学校の前身である「福寿学校」に発展しました。


西台大鷲神社










◆三社石塔









◆ハーブ&おいしい野菜塾

レストランってことになってるんだね。
HPがあった。
東京 板橋 ハーブ&おいしい野菜塾レストラン



奥に釣り堀もあった。
なんだか楽しそうな空間。
なぜか神社まであった。




お福分け神社設立のご案内
 戦時中、地域地元の方々の手により防災の場として、池・ 防空壕を造られた地に、神田末広町松ノ木目印黒焼き店(元禄三年創業)の工場として、第七代菅俣吉兵衛が疎開して参り、以来、平成十五年に移転するまで黒焼所・製粉所として稼働して参りました。
 その工場跡地に「おいしい野菜塾」として、レストラン・畑・ハー ブ園・ミニ鉄道・イチゴハウス・ボルタリング等が造られ、その土地 に植えられている樹木・野菜・果実・ハーブ。また、それら施設に携わる人々の、命・エネルギー・意志が宿る所のお社を造り、地元西台 の天祖神社、上野の五條天神社の薬祖神を祀せて頂きました。
 こちらの神様は、来園される皆様の喜び・楽しさ・美味しさ・安全 にお力を注いでおります。
 また、神様自身も、お客様より工ネルギーを頂載して、益々豊かな神様として成長し皆様をお守り致します。
 お帰りになる際は、出来れば神様に「楽しかった」とお声掛けていたエネルギーで、より豊かになられた神様より、皆様に福 かります。 またのご来園で、より沢山の工ネルギーを頂載して、福運をお分け 致したいと心よりお待ち申し上げております。








聖徳太子身代子安地蔵尊









◆西台天祖神社



 御祭神は天照皇大神です。創建の年代は不詳ですが、伝承によれば円墳の上に営まれた祠を起源にするといわれています。明治二年(1869)に書かれた社寺取調下案に「西台村十社之内 一村鎮守式外神明神社」と記されているように、西台村の鎮守で江戸時代には神明神社または神明社と呼ばれていました。天祖神社と社号が改められたのは明治六年のことです。
 境内には、区内で広く信仰されていた木曽御嶽山に関連する石祠や木曽御嶽塚、寛政八年(1796)に造立された神明型としては区内最古の鳥居、本殿左奥には石祠に中国の故事(鯉の滝のぼり・韓信の股くぐり・カメ割りの唐絵)が彫られた「天王さま」と呼ばれる八雲神社など、 多くの石造物があります。また、明治七年に京徳観音堂付近から発掘された石棒(性器)は、 農耕・子孫繁栄、咳止めの神として信仰されて います。
 そのほか、西台の井戸掘り職人が奉納した「井戸掘り絵馬」をはじめとして、平成二十八年度 に区登録有形民俗文化財となった絵馬・扁額が 多数保管されています。


御嶽神社


百度



 真剣に神に相対する時は、他を顧みるいとまはありませ ん。ひそかに参るためには、夜中を選ぶのを通例とします。 絶対に人目につかずに参りおおせたら、神意に適い、事は成就するものとの信仰があります。それほど切実な心願を籠めるために、昔から『百度参り』(「百度詣」、「お百度」ともいう)が続けられて来ました。その仕方には二通りあります。普通は一夜に百度詣り、境内のある場所から 拝殿前まで素足で百度往復して参る方法。もう一つは、百日をかけて百回参る方法で、いかなる都合があっても万障繰り合わせて参らなくてはなりません。これは一日も欠 せず、代参の依頼も許されないとされています。


楽殿


稲荷神社



富士浅間神社


春日神社/伊勢神宮/杵築神社


力石と不明な社


八雲神社



おしわぶきさま(しゃぶさきさま)



「おしわぶきさま」は、男根の形をした石神様で、築造は古く天神の 天降る頃(天孫降臨)と云われております。以前は、近くの京徳(神社南方の地域)に祀られておりましたが、明治初期に当社に移されてまいりました。
 昔は、田畑の辻や村の境、橋のたもと等に「道祖神」として祀られて、 道路の往来の安全を守り、疫病や悪神を追い祓い、五穀豊穣を願う農村の信仰として親しまれてまいりました。
 また、御神体が石で作られていることから、「石神」が「せき神」、 「しゃく神」と呼ばれ、それがいつしか「石(せき)」が「咳」に、「しゃく神」が「杓子」となり「しゃもじ」を奉納する風習がうまれたとされています。


鳥居








◆神明坂



標識などは見つからず、どこから坂なのかわからなかった。
google mapには載っていた。


こちらに詳しく載っている。
神明坂(板橋区西台)
profile/神明坂








◆大山不動明王









続く。