まだまだ北上し、垳川にぶつかる。
そのあとはほぼ桁川沿いに南東へ向かう。
◆庚申塔?


ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
ぺこ <(_ _)>
google mapには載っていなかった。
現在地のマークになっているところが上の写真の所あたり。
◆神明天祖神社
◆南蔵院
平成の鐘建立紀念誌
慶長十五年(1610)名主星野彦六の先祖星の又太郎は、福島正則の家臣で、本郡笹目邨より当地に来り開墾せし所を土合村(現在の神明町、辰沼町)と命名する。菩提寺として南蔵院を開創し、寛永七年(1630)逝去。二代目星野久左衛門の願いにより、正保年間(1644)に久左衛門新田及び辰沼新田と改む。江戸より三里にあり、東西十二町(1308米)南北二十町(2180米)の持分であった。以来十六代「彦六」を名乗り代々名主を務め徳川の末期まで続いた。又星野家三代彦六が氏神に天祖神社を奉斎せり。所有せし農地は広大にして、小溜井は元の綾瀬川であり、八代将軍吉宗の綾瀬川改修後は大名松平陸奥守の命により、名主彦六所有となり貯水用水として使用、浮塚側堤防幅六尺の道路までを彦六見廻り道と称されて、淵江領八ヶ村の水源となる。
◆いずみ橋
下は葛西用水親水水路。
続く。