2022/03/13 飯田橋散歩 01 パレスサイドビル/気象庁前交差点/東京駅/飯田橋駅/飯田橋歩道橋/牛天神北野神社

24時間勤務アケで、梅の花を見るために飯田橋の「牛天神北野神社」へ向かう。
その後は、最近ほぼ毎月行っている取手の細君の実家へ。





最初に職場から東京駅へ。
電車で飯田橋駅へ向かい、徒歩で牛天神北野神社へ。





パレスサイドビル

スタートの職場。










気象庁前交差点










◆東京駅



駅前で何かの撮影してた。










飯田橋駅

JR中央・総武線飯田橋駅












飯田橋歩道橋

下は目白通り外堀通りの交差点。













◆牛天神北野神社



 当社は寿永3年の昔、右大将 源頼朝御東国追討の時、此処の入江の松に船を繋ぎ和波を待つ。その間夢に菅神牛に乗りて現はれ、頼朝卿に二つの幸のあらんことを告げ、武運満足の後は、必らずや社を営み報ゆべしと託し給ふ。頼朝卿夢覚めて傍を見れば、一つの岩石ありて夢の中に菅神の乗り給ひし牛に似たり。依りて是を奇異とせしが、果して同年の秋頼家卿誕生あり。更に翌年には動かずして、平家を悉く退け国を鎮定せり。その報寶として此処に、御神を勧請ありて御神領等を寄進す。因て御創立はこの年元暦元年なりと云ふ。


太田神社



 芸能の神・天卸女命と、道の神·猿田彦命をまっる。人々の信仰厚く、 関東大震災のころまでは、祭りの日ともなると、 未明から深夜まで参拝の人でにぎわったという。 芸能の神として、歌舞伎、新劇人など芸能人の信者を集め、 名のある役者がたびたび参拝に訪れた。
 なお、この神社はもとは食乏神といわれた黒闇天女(弁財天の姉)をまつっていたが、江戸のころ、この近くに住む食乏族本の窮状を救ってからは、 福の神として庶民の信仰を集めるようになったという伝説が残っている。
 合記の高木神社は、1旧 · 第六天町 (現小日向1丁目)にあった五穀豊様の神である第六天社を、道路拡張に伴い、 ここに移したものである。



撫で牛


北野神社・中島歌子歌碑

 北野神社は、江戸時代金杉天神、俗に牛天神と呼ばれた。御祭神は菅原道真公である。
縁起によると、寿永元年(1182)源頼朝が東国経営のとき台地下の老松に舟をつなぎ、風波のしずまるのを待った。夢中に菅神(道真公)が現れて、二つの吉事があると伝えた。お告げの通り男子(頼家)が生まれ、平家を西海に追うことができた。頼朝は大いに喜び、元暦元年(1184)ここに社殿を造営したという。また、夢さめて菅神の立っていた跡に、牛の形をした石(牛石という)があった。(現在は社殿の前にある)
 境内の南側に、中島歌子(1844~1903)の歌碑がある。歌子はすぐ近くの安藤坂の歌塾「萩の舎」の塾主である。
 門下には、梨本宮妃、鍋島侯夫人や前田侯夫人など、上流中流層の婦人一、〇〇〇余人がいた。樋口一葉、三宅花圃らはその門弟である。
 歌碑は歌子の死後、明治四二年(1909)門下生によって建てられた。


f:id:ovanrei:20220404151511j:plainf:id:ovanrei:20220404151551j:plainf:id:ovanrei:20220404151634j:plain











続く。