2022/05/30 番町散歩 01 パレスサイドビル/田安門/千鳥ヶ淵/鍋割坂/五味坂/滝廉太郎居住地跡の碑/袖摺坂

24時間勤務アケで、職場からJR総武線市ヶ谷駅まで散歩。





職場から千鳥ヶ淵経由で西へ進む。



パレスサイドビル









◆田安門









千鳥ヶ淵






桃花流水



〝挑花流水"によせて 熊谷喜美子
 紀元四~五世紀、官職を捨てみずから農耕にたずさわった中国の詩人哲学者、陶淵明の著書「桃花源記」より引用。
 大河の支流に道を見失った一人の漁夫が、今を盛りと咲き香る美しい桃の林に迷いこみ、好奇心にかられて、なおも奥地の水源へと船を進ませると、そこには、光り輝くユートピアがあった。広々とした土地、良田、美池、桑竹畑、楽しそうに働く男女の歌声、それはそれより五百年前、秦の始皇の虐政を逃れた子孫が、美しい谷間に、住みつき、世間との交渉を断ち、完全な調和と、平和の社会をなして安穏に暮していた姿だった。やがて、は故郷へ帰るが、のちに二度とこの地を探あてることはできなかった。
 平和な地で、万物を深くやさしく愛し続ける女達の一人が、収穫の甘き桃を持ちて、辺に立つ姿を、男は生涯胸にいだきつづけた。


三番町共用会議所

こちら以前一般公開で見学させていただいたことがある。
2019/11/30 三番町共用会議所一般公開 - ovanの社会科見学


山県有朋邸庭園跡



google mapのマークの場所は上の写真生け垣の後ろ当たり。
三番町共用会議所の説明にもあるように、この場所で間違いはないようだ。


千鳥ケ淵戦没者墓苑

以前見学したので今回は入口だけ。
2018/07/12 小石川散歩 05 春日局像/幸田文ゆかりの「ハンカチの木」/童謡「ちいさい秋みつけた」とばぜの木/東京都戦没者霊苑/諸工伝習所跡記念碑、陸軍工科砲兵工科学校跡/小石川後楽園とその周辺/水道橋駅 - ovanの社会科見学


少女像「泉」

北村  正信 作
寄贈者 緒方 信一郎
昭和37年5月12日寄贈


荘川桜(しょうかわざくら)



 この桜は、岐阜県天然記念物に指定されている「荘川ザクラ」(アズマヒガンザクラ)の種から育てた苗木を、同県高山市荘川町から移植した二世桜です。
荘川ザクラ」は、御母衣ダム建設に際し、湖底に沈む運命にあった、当時樹齢四百年以上と言われた巨桜を、ダムを建設した電源開発㈱の初代総裁高碕達之助氏が、ふるさとを失う人々の心のよりどころにとの思いから、昭和三十五年に不可能と言われた移植を行い、奇跡的に根づき生長している由緒ある桜です。









◆鍋割坂

坂下。
左側は「宮内庁分庁舎(寛仁親王妃御假寓所)」

『寬仁親王(ともひとしんのう、1946年〈昭和21年〉1月5日 - 2012年〈平成24年〉6月6日)は、日本の皇族。身位は親王。敬称は殿下。お印は柏(かしわ)。勲等は大勲位
三笠宮崇仁親王と同妃百合子の第1男子。徳仁(第126代天皇)は従甥、明仁(第125代天皇上皇)は従兄、麻生太郎(第92代内閣総理大臣)は義兄(妃・信子の兄)にあたる。姉に近衞甯子、弟に桂宮宜仁親王高円宮憲仁親王、妹に千容子がいる。
生前の住居(寬仁親王邸)は、東京都港区元赤坂二丁目の赤坂御用地内にあった。没後の2013年(平成25年)7月31日より、旧寬仁親王邸は「三笠宮東邸」(みかさのみやひがしてい)と称されている。 』
寬仁親王 - Wikipedia

見学してみたいなあ。



坂上




 鍋を伏せたような形状をした台地を割ったように坂道が通っていることから名付 けられました。
 同名の坂道は各地にあり、千代田区内では隼町(国立劇場北側)にも鍋割坂があります。









◆五味坂

坂下。



坂途中。



坂上



 坂下の「五番町」と坂上の「上二番町」を結ぶ「五二」がなまって「ごみ坂」と呼ばれるようになったと言われています。
 なお、戦前に行われた区画整理によって、現在では五番町と上二番町は一番町に含まれています。
 また、かつて坂の付近にあった寺院の名にちなんで光感寺坂という別名もありました。









滝廉太郎居住地跡の碑

以前来たことがある。
2018/01/11 麹町散歩 01 佐野善左衛門宅跡/御厩谷坂/バチカン大使館/櫛田孫一旧居跡/滝廉太郎居住地跡 - ovanの社会科見学




 作曲家の滝廉太郎 (1879~1903)は、1894年(明治27年) 頃から1901年(明治34年)にかけてこの付近に居住していました。
 滝廉太郎は東京に生まれた後、父の転勤のため大分で幼少期を過ごしましたが、 高等小学校卒業後に上京し、東京高等師範学校付属音楽学校専修科 (後の東京音楽学校、現在の東京藝術大学)に入学しました。 優秀な成績で卒業した後、 研究科を経て母校で後進の指導にあたりました。
 「花」、 「荒城の月」、「箱根八里」、 「お正月」、「鳩ぽっぽ」 など現在まで語り継がれる数々の名曲を発表し、当時から高く評価されました。
 1901年からドイツのライプツィヒ王立音楽院に留学しましたが、肺の病にかかって帰国し、 大分市稲荷町の自宅で1903年 (明治36年)に死去しました。
 滝廉太郎が一番町に暮らしていたことを偲び、毎年秋に地元町会の主催で 「滝廉太郎を偲ぶ会」 がこの場所で開催されています。










◆袖摺坂

坂下。



坂上



 現在では幅の広い道となっていますが、かつては行き交う人の袖と袖が摺れるほど狭かったことから名付けられました。
 明治時代、付近には作曲家の滝廉太郎や小説家・詩人の国木田独歩などが住んでいました。









続く。