2022/11/05 東邦大学習志野キャンパス(騎兵旅団兵舎一般公開)


東邦大学(とうほうだいがく、英語: Toho University)は、東京都大田区大森西5-21-16に本部を置く日本の私立大学である。1925年創立、1950年大学設置。大学の略称は東邦、東邦大。』
『1925年(大正14年)に兄の額田豊が弟の額田晉と共に、現在の東京都大田区大森西に帝国女子医学専門学校と帝国女子医学専門学校付属病院を設立したのを起源とする。 』
東邦大学 - Wikipedia



東邦大学の沿革
 1925年(大正14年)、創立者である額田豊・額田晋両先生は、 女子の医学・薬学・理学という理科系教育の向上と健全な人間性の育成を目標にして、 私財を投じ、 まずスタートに帝国女子医学専門学校を大森地区 (現在の医学部・看護学部所在地)に創設しました。 翌年には看護婦養成所を併設、次いで薬学及び理学専門学校を開設しました。 これが東邦大学の前身です。 創立の背景には、 豊先生が留学先で、正当な教育を受け、 科学的知識を有した女性の姿を目にした経験と、自らの父親の死後に、 母親が苦労して自分達を育ててくれたことへの感謝の念がありました。
 しかし、1945年 (昭和20年) 大森地区は第二次世界大戦の大空襲により、 医学部本館を除き、病院 ・ 校舎・寄宿舎を全て焼失したため、1946年(昭和21年) 薬学及び理学専門学校は、 現在の習志野キャンパスのある旧陸軍習志野騎兵連隊跡地に移転いたしました。 さらに学制の改革にともない、1950年 (昭和25年) より医・薬・理3学部を擁する男女共学の自然科学系総合大学に、 また2011年 (平成23年) には医学部看護学科を看護学部看護学科に改組、 2017年 (平成29年)には健康科学部を開設し、 医学部・薬学部・理学部・看護学部・健康科学部の5学部とし、社会に広く貢献できる人材の育成に努めています。
 また、日本の未来を担う青少年の育成のため、 千葉県習志野市に付属東邦中・高等学校と、 東京都世田谷区には駒場東邦中・高等学校を有しており、 学校法人東邦大学は、現在では5学部に加え、4つの大学院、2つの中・高等学校、医療センター3病院、羽田空港に2クリニックを有し、教育・研究そして医療機関として広く社会に貢献・奉仕している学校法人です。
 創立100周年記念事業の一環として、 習志野キャンパス再整備にあたり、本法人の沿革をここに記します。



自然・生命・人間
何のために自然と人生を探求するのであるか
何のために自分を反省するのか
それは人間らしく生きたいからである
いかに理知に富んでいても
しつかりした人生の目標がなく
ただその日その日を過ごしていたならば
ちょうど かじがなくて航海する船のようなものである
幽玄をきわめた大自然のうちに一身をゆだねて
心ゆくばかりその霊妙な情調を経験するときほど
人間は幸福な祝福にみちた時はない
額田晋『自然・生命・人間』より



100周年記念モニュメント
The 100th anniversary monument Nature Life Man
創立100周年記念事業の一環として、シンボルステージ中央には球体のモニュメントを制作
しました。 東邦大学には学相額田雪先生の建学の精神「自然・生命・人間」をシンボル化した12
個のアイコンからなるコミュニケーションマークがあります。青い地球を構成しているこのシン
ボルマークは、自然や生命(いのち)あるものとの調和や共生、互いに助け合い、補い合い、め
合う、愛によって結ばれる世界観を表しています。個にとらわれない、全体的な観点をもって、人
類のため、生きとし生ける全てのもののために、学び、貢献していく人を育成する東邦大学のあ
り方を示しています。
この広場のモニュメントには、これに加え、100個の模様が入り、創立100周年を想起させる
デザインとなっています。
大森キャンパスには、創立90周年を想起して90個の模様が入った球体モニュメントがあり、
習志野には創立100周年を記念してこのモニュメントを設置いたしました。


オブジェ


薬草園

以前、薬草園一般公開で伺ったことがある。
2017/05/20 東邦大学 薬草園一般公開 - ovanの社会科見学







稲荷大明神



小さな祠があった。








◆石塔


騎兵第十三連隊と碑について

 本学習志野キャンパスがあるこの地には、かつて騎兵第十三聯隊が置かれていました。
 騎兵第十三聯隊は、日露戦争が風雲急を告げる明治三十四年、騎兵第十四聯隊(隣接する日本大学の地)と共に、騎兵第一旅団の兄弟聯隊として創設されました。
 その後、騎兵連隊は日露戦争において。当時世界最強と謳われたロシアのコサック騎兵を奉天会戦などにおいて退けるという偉業を成し遂げます。これは当時のロシア帝国主義から日本を守った大きな一因になったと言われております。
 騎兵第十三聯隊は、司馬遼太郎氏の傑作「坂の上の雲」に登場する主人公のひとり、秋山好古旅団長が指揮したことでも有名です。
 秋山好古旅団長は後に陸軍大将となり、「日本騎兵の父」と仰がれることとなります。
 ここには次の碑が残されています。
一、 騎兵第十三聯隊跡碑 (昭和七年)
二、 軍人勅諭下賜五十周年碑 (昭和七年)
三、 騎兵第十三聯隊発祥の地碑 (平成五年)
四、 司馬遼太郎氏文学碑 (平成八年)

司馬遼太郎氏の文学碑には、司馬氏から騎兵第十三聯隊会会長宛に送られた手紙の一節が、次のように刻まれています。
「かつて存在せしものは、時代の価値観をこえて保存し、記念すべきものである。それが、文明というものである」


騎兵第十三聯隊発祥之地



騎兵第十三聯隊概史
 日露の戦雲漸く急を告ぐる秋 日清戦争の経験に基づき宇内の趨勢に鑑み騎兵大部隊の必要性を痛感せる我が陸軍は明治三十二年騎兵第一, 第二旅団の編成に着手 我が騎兵第十三聯隊は騎兵第十四聯隊と共に騎兵第一旅団の兄弟聯隊として此の地習志野原の南隅千葉県津田沼町大久保(現船橋市三山)に創設され明治三十四年十二月十九日軍旗を拝受す
 明治三十七年二月日露の開戦に及び聯隊は我が国騎兵の父と仰がれし秋山好古旅団長指揮の許勇躍出征 五月遼東半島塩大澳に上陸第二軍に属して曲家店、沈旦堡等の戦闘に於いて世界に名だたるコサック騎兵と交戦赫々たる偉功を奏し早くもその名声を中外に宣揚す 奉天大会戦に於いては敵の右翼を包囲せんとする第三軍の迂回運動を庇護して全軍大勝の基を拓き更に長駆奉天北方に進出して敵軍主力の側背に迫り露軍敗退の因をなせり
 降って満洲事変勃発するや昭和七年六月出動 泥濘悪路を克服してその機動力を発揮し馬占山討伐を始め東辺道討伐、乾元鎮の攻略等全満各地の作戦に活躍 八年二月海拉爾に進駐対蘇戦に備えて教育訓練に邁進す 支那事変に於いては昭和十三年八月海拉爾より長駆北支に出動主力を以て歸徳一部を以て寧陵、睢縣に在って新黄河北方地域に於ける掃蕩及び陽動作戦に活躍 十四年二月更に遠く蒙彊の地へ転進主力を以て固陽一部を以て薩拉齋に駐屯 駐蒙軍に属して各種の作戦警備に任ず 特に十四年十二月の包頭戦に於いては集団司令部の危急を救い十五年の二次に亘る五原作戦に於いてはその中核として活躍敵の蠢動を封殺し蒙彊地区の安寧に寄与す この間十四年十月我が騎兵機械化施策の一環として自動車編制に改編され更に十七年十月には戦車第三師団の創設に伴い騎兵第十四聯隊と共に機動歩兵第三聯隊を編成軍旗を奉還 茲に騎兵甲聯隊たる四十余年の栄えある歴史を閉ず 然れどもその輝ける伝統は新しき聯隊に脈々として継承せられ特に十九年五月 太平洋方面の戦況非なる時支那大陸戦線に於いて敢行せられし大陸打通作戦の一環たる洛陽攻略に於けるその活躍は永く青史にその名を止むべし 但惜しむらくは敗戦による皇軍の解体と共に聯隊の栄誉を後世に伝うる術もなかりしに幸い戦後此の地に設立せられし東邦大学より記念碑建設の快諾を得 依って我等戦友有志相諮り此処聯隊発祥の地に碑を建て聯隊歴史の概要を刻し以てその栄誉を永く後世に伝えると共に亡き戦友の霊を慰めんとす
 庶幾くは後人后後我等が微衷を察し祖国の安泰と発展に尽瘁あらん事を


司馬遼太郎氏文学碑

「かつて存在せしものは、
    時代の価値観をこえて保存し、
        記念すべきものである。
 それが、文明というものである」
              司馬遼太郎



司馬遼太郎
我が国騎兵の父と仰がれ騎兵第13聯隊等を指揮した、騎兵旅団長秋山好古は、司馬文学最高傑作の一つ「坂の上の雲」の主人公である
こいねがわくば在天の魂 時にこの故郷ふるさとに訪れ給はむことを


五角柱の碑

]

「忠節」「礼儀」「武勇」「信義」「質素」の5つの言葉が刻まれていた。
陸軍大将南次郎書とあった。













騎兵旅団兵舎

今回のお目当てはコチラ。
こちらは老朽化のため、取り壊しになるとのこと。
期間限定で一般公開していた。

『旅団は旅団司令部と騎兵第13連隊及び騎兵第14連隊によって構成されており、平時は近衛師団に属し近衛騎兵連隊を隷下に加えられていた(両騎兵連隊の編制は平時5個中隊、戦時4個中隊)。日露戦争の折には、秋山好古旅団長の指揮下で秋山支隊の基幹部隊となり、ロシア帝国のコサック騎兵部隊を撃破するなど大いに活躍したことで有名である。この出来事は習志野の地名を全国に広めるきっかけとなった。
現在、騎兵第13連隊跡地には東邦大学習志野キャンパスが、騎兵第14連隊跡地には日本大学生産工学部津田沼キャンパスが立地している。旅団司令部跡地は八幡公園になっており、1976年に建立された「習志野騎兵旅団発祥の地」の碑がある。 』
騎兵第1旅団 (日本軍) - Wikipedia







◆外観






◆内部






◆五芒星入り換気口カバー



『明治の最初期から昭和の太平洋戦争直前まで、旧日本陸軍の将校准士官が正装・礼装時に着用する正衣(大礼服)の正帽の天井には、金線(銀線)で五芒星が刺繍されていた。また陸軍軍属においても、親任官以下全ての陸軍軍属が着用する軍属従軍服(軍属服)では、五芒星を模した臂章が制式(昭和18年制)であったほか、平服着用時に佩用するバッジ型(七宝製)の徽章でも五芒星が使われていた。その起源や意味についてははっきりしない。桜花の萼(がく)の形を模しているとも、弾除け(多魔除け)の意味をかついで採用されていたとも言われている。一説には西周が導入したとも言われる。(注:旧日本陸軍の多用した、中の五角形のない「星章」とは別。) 』
五芒星 - Wikipedia









以前来た時にもうちょっと詳しく事前準備していたら、今回はもっと楽しめたかも。
家から遠く、手軽に行けない場所はもっと調べてから行こうと思った。
次回薬草園の一般公開があったらまた訪ねようと思う。