2023/01/31 武蔵野中央公園(武蔵野市平和の木、中島飛行機武蔵製作所 爆撃照準点、中島飛行機武蔵製作所「地下道」)


『元は中島飛行機武蔵製作所西工場(旧名中島飛行機多摩製作所)跡。現在も公園北側に旧中島飛行機である富士重工業の社宅がある。戦後、現在の市役所(旧市役所は現在の市民文化会館の位置にあった)/競技場から東京都立武蔵野北高等学校までの一帯を米軍に接収されておりグリーンパークと呼ばれていた。時と共に順次返還が行われ、武蔵野中央公園は東京都に返還された。ちなみに、現在の武蔵野陸上競技場はもともと中島飛行機のグラウンドであった。武蔵製作所の跡地の大半は公共性の高い福祉会館、団地、病院、小学校、高等学校など事業に使用されている。なお、一部の土地を国鉄清算事業団が所有していた。これは、中央本線支線(通称:武蔵野競技場線)の武蔵野競技場前駅跡部分が該当しているため。のち、民間に払い下げられている。』
武蔵野中央公園 - Wikipedia






◆都立武蔵野中央公園の歴史



 武蔵野は月の入るべき山もなし 草より出でて草にこそ入れ(古歌)
 この地は、かつて小楢や櫟、野草が生い茂る宏大な武蔵野台地の一角であった。承応3年(1654)に玉川上水が完成し、その分水を受け、西久保城山町(現港区芝)、関前(現練馬区関町)、上保谷村(現保谷市)等から移り住んだ開拓農民によって開墾され、以来200数十年余の間この一帯は西窪村および関前村と呼ばれていた。その後、明治22年には周辺の境村、吉祥寺村、井口新田飛地と合併し武蔵野村が誕生し、昭和3年には武蔵野町となった。
 緑が美しいのどかな畑地であったこの地は、昭和13年中島飛行機株式会社が、本公園の敷地を含む畑地66万平方メートルに大規模な工場を建設したことにより、時代の荒波に巻き込まれることになった。
 中島飛行機株式会社は、大東亜戦争(太平洋戦争)中、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)を始め陸海軍機の発動機を生産する国内随一の航空機メーカーであったため、米軍による攻撃の最大の目標となり、戦争の激化に伴い昭和19年11月以来延べ9回にわたる空襲を受け、工場だけでも220名、このほか周辺町民等多数の尊い生命が奪われ、工場もほとんどが灰燼に帰してしまった。
終戦を迎えて工場は閉鎖され、新生日本への復興の道が模索され始めた昭和27年、工場跡地に日米安全保障条約に基づき米軍宿舎を建設することが決定された。市民は当時の荒井源吉市長を先頭に建設反対運動を展開したが、昭和28年11月に米軍宿舎「グリーンパーク」が完成し、米軍将校とその家族約760世帯・2000数百名が入居した。その後、市・市議会・市民が一体となった返還運動が高まり、昭和48年ついに返還が実現した。
 昭和50年、東京都はこの地を都市計画公園として整備することを決定、その後昭和53年には暫定的に全面開放され、市民の憩いの場として親しまれるようになった。公園整備にあたっては、自然のままの「はらっぱ」を残したいという市民の強い要望により、平成元年、通称「はらっぱ公園」として親しまれる。現在の都立武蔵野中央公園が誕生することとなった。こうしてこの地は、半世紀に亘る激動の時代を経て、緑が美しい畑地であった昔を偲ばせる「はらっぱ」に返った。
 我々は、歴史を振りかえり、戦争の犠牲になられた多くの方々に心から哀悼の意を表するとともに、この「はらっぱ」をかけめぐる子どもたちの声に象徴される平和の光景がいつまでも続くよう、市民として、国民として、世界の人々と理解と友好、協力を深めるための不断の努力を続けていきたい。





武蔵野市平和の木



 武蔵野市では、戦争の悲惨さと平和の大切さを市民と共有し、 未来を担う子どもたちに伝えていくために、昭和19(1944) 年、武蔵野の地が初空襲を受けた11月24日を 「武蔵野市平和の日」に制定しました。 それを記念して、長崎市から譲り受けた被爆クスノキ2世の苗木と市民の木であるハナミズキを 「武蔵野市平和の木」 として植樹しました。

被爆クスノキ2世 (左の木)
 昭和20 (1945)年8月9日午前11時2分、長崎市に人類初のプルトニウム原子爆弾が投下され。 当時の長崎市人口の2/3が原子”爆弾の犠牲となりました。 その中にあって、このクスノキは、 焼きただれた山野の中で見事に新しい生命の息吹を吹き返し、 原爆の復興から立ち上がった人たちに強烈な感動を与えました。
 現在は、長崎市の天然記念物に指定されており、 地域の人々や子どもたちによって、原爆の恐ろしさと生命の尊さを伝えるものとして、 大切に保存されています。 被爆クスノキの種から育てられた苗は、日本非核宣言自治体協議会を通じて、 全国の自治体に 「平和の木」 として配布されています。

ハナミズキ (右の木)
 昭和52 (1977)年、市制施行30周年を迎える年に、 武蔵野市緑化市民委員会を中心に、 市民参加のもとに選定した 「市民の木」のひとつです。 明治 4 5 (1912)年に東京市ワシントン市に贈った桜の返礼として、 大正4 (1915) 年に贈られたのが始まりと言われており、 国際交流の橋渡しとなりました。





中島飛行機武蔵製作所 爆撃照準点


ここは、 東洋一といわれた航空機エンジン工場=中島飛行機武蔵製作所の跡地であり、マリアナ諸島からの日本本土空襲の最初の目標となった場所です。

 この都立武蔵野中央公園の場所には、戦時中、 中島飛行機武蔵製作所という東洋一といわれた航空機エンジン (当時は「発動機」と呼ばれました) の大工場がありました。 零式戦闘機(通称 「零戦」) や一式戦闘機「隼」 のエンジンもこの工場で製造されていました。 そのために、 先の大戦末期の1944(昭和19) ~ 1945(昭和20) 年にかけて、 アメリカ軍によって激しい空襲を受けました。
 アメリカ軍は、 1944 (昭和19)年7月にマリアナ諸島サイパン島を占領し、そこに大型爆撃機B29の基地を築きます。 そして、 同年11月24日には、同島から日本本土空襲を開始しました。 その最初の目標が、 この中島飛行機武蔵製作所でした。 それ以後、 この工場は合計で9回の空襲を受け、工場内だけで200名以上の犠牲者、 工場をはずれた爆弾によって周辺の地域でも数百名の市民が巻き添えとなりました。
 この説明板のある場所は工場のほぼ中心にあたり、空襲の際には 「爆撃照準点」 (Aiming Point) として、 たびたび標的となりました。

中島飛行機株式会社一
 ここに工場を開設したのは、 中島飛行機株式会社という戦前日本の航空機製造のトップメーカーでした。 同社は、 群馬県出身の海軍機関大尉であった中島知久平 (1884-1949年) が、 兵器としての航空機に注目し、その開発・製造には民間企業の創設が必要であるという考えから海軍を辞め、 1917 (大正6)年に郷里で飛行機研究所を創設したことに始まります。 やがて、 太田製作所 (陸軍・機体組立)、 小泉製作所(海軍・機体組立) など群馬県を中心として、おもに東日本に展開しました。東京では、 1925 (大正14) 年に、エンジンの設計・製造のため、 東京
製作所 (後の荻窪製作所) が開設されたのが最初です。
 同社は、日中戦争 (1937~45年)、太平洋戦争 (1941~45年)にともなって急成長を遂げます。 同社の代表機は、 九七式艦上攻撃機、一式戦闘機「隼」、 二式戦闘機 「鍾馗」、四式戦闘機「疾風」、夜間戦闘機「月光」 などです。 その他に、三菱重工業株式会社が開発した「零戦」も、エンジンはすべて中島飛行機で製造され、 機体も3分の2が中島飛行機で製造されました。 太平洋戦争期には、 中島飛行機株式会社と三菱重工業株式会社の2社で日本の航空機全製造機数の6割以上を製造しました。

中島飛行機武蔵製作所について一
 1937 (昭和12) 年、日中戦争の始まるこの年、軍部は航空機各社に対して増産を要求します。 中島飛行機では、当初、 東京製作所の拡張を検討しますが、 周辺地域の市街地化のため断念し、 北多摩郡武蔵野町に新工場を建設することとなります。


中島飛行機武蔵製作所について一

<陸軍専用工場・武蔵野製作所 (のちの東工場) >
 こうして、 1938 (昭和13) 年に北多摩郡武蔵野町西窪 (現緑町) に、最初に開設されたのが、 陸軍専用の発動機工場である武蔵野製作所です。この場所が選ばれたのは、まとまった広い土地が得られることのほか、 青梅街道を使えば荻窪にも近く、陸軍所沢飛行場群馬県の機体組立工場への輸送にも便利だったからです。
 武蔵野製作所の開設当初の建物は、時計塔を備えた本館など一部を除き、鉄骨スレートぶき、 鋸屋根の平屋建ての建物であり、面積は12万㎡の大工場でした。後に工場の北側には、地下1階地上3階一部4階の鉄筋コンクリート造りで近代的な建物の組立工場や、 北西側には、 発動機の試運転工場が増設されます。
 これらの工場建物は、地下道でつながれていました。 これは工員たちが効率的に移動するためと、 生産工程で排出される切子 (きりこ)などの廃棄物を地下に落とし、電気トロッコで回収するためでした。

<海軍専用工場・多摩製作所 (のちの西工場) >
 一方、 多摩製作所は、 1941(昭和16) 年に海軍専用工場として、 武蔵野製作所の隣接地である北多摩郡武蔵野町関前 (現八幡町) に作られました。地下1階地上3階一部4階の鉄筋コンクリート造りの近代的建物でした。建坪は5万3千㎡ながら、 総床面積は23万㎡に及びました。 建物は、東西に翼を広げるように、6棟が中央部で連結され、 流れ作業で部品を製造し、組み立てていくシステムになっていました。 中央部には、大型のエレベーターも設置されていました。

<両工場の合併・武蔵製作所>
 武蔵野製作所と多摩製作所では、 それぞれに、 同じ 「栄」 型エンジンが盛んに製造されていましたが、陸海軍の間での秘密保持のため、二つの工場は壁で仕切られ、 技術の開発から資材の調達に至るまで、別の組織として運用されていました。
 しかし、戦局の悪化する1943 (昭和18) 年末には、 「行政査察」の結果、合併が命じられます。 こうして出来たのが武蔵製作所です。合併後は、武蔵野製作所が東工場、多摩製作所が西工場と呼ばれました。
 なお、1945(昭和20) 年4月、重要軍需産業の国営化の方針に基づき、中島飛行機株式会社は「第一軍需工廠」となり、武蔵製作所は「第十一製造廠」となりました。

<働いていた人は4万5千人とも、5万人とも>
 合併によって工場に働く従業員は、 数万人に達しました。 その中には、国家総動員法に基づく国民徴用令で動員された徴用工や、少年工として農村などで採用された青少年も多数いました。 さらに、1944 (昭和19) 年4月になると、 学徒勤労動員が本格的に始まり、中島飛行機武蔵製作所にも、大学、 専門学校、中等学校などから学生・生徒が続々と動員されました。 最終的には、 約40校、数千人に達したと推定されます。
 最盛期を迎えたこの頃、 中島飛行機武蔵製作所には、「一機でも多く、戦地に」という掛け声の下に、4万5千人から5万人が、 2交代あるいは3交代で働き、 24時間体制で操業していました。


ーB29のマリアナ基地配備と日本本土空襲ー

 一方、アメリカ軍は、1944 (昭和19) 年6月半ば、 日本の南、約2,400kmに位置するマリアナ諸島サイパン島に上陸し、 7月には占領しました。 続いて、 アメリカ軍は、 グアム島テニアン島も占領し、これらの島々に大型爆撃機B29の基地を建設します。
 B29は、4つの高出力エンジンを備え、 1万mの高高度でも飛行できる性能を持ち、 マリアナ諸島から発進して、宮城県以南の日本本土を爆撃し、再びマリアナ基地に戻ることができる航続能力を備えていました。 原爆の投下を行ったのも、この爆撃機です。
 アメリカ軍はサイパン島占領後、1944(昭和19) 年10月頃には基地を整備し、 B29の配備を開始しました。 11月になると偵察機を飛ばし、 日本本土の詳細な空中写真を撮影します。 こうして、 1944 (昭和19) 年11月24日には、マリアナ基地配備のB29が、 最初に日本本土で空襲を行ないました。 この空襲の第一目標が中島飛行機武蔵製作所でした。

<9回に及んだ空襲>
① 高高度精密爆撃=初期の空襲 ( 4回 )
 1944(昭和19) 年11月24日の初めての空襲では、工場内だけでも57名が犠牲となり、 負傷者も多数に及びました。 12月3日には第2回の空襲があり、 この空襲でも60名が犠牲になりました。特に12月3日には勤労動員の学生・生徒も十数名が亡くなり、 また武蔵野町でも、この日、初めて市民の犠牲者が出ました。
 空襲は、その後、 12月27日(第3回)、 翌年1月9日 (第4回)にもありました。
 これら4回の空襲は、 「高高度昼間精密爆撃」 といって高度約1万m上空から、 目標である工場を狙って爆弾を投下する方法で実施されました。しかし、 実際には精度が悪く、工場の破壊という目標には遠く及ばないものでした。

② 海軍航空母艦から発進した小型機による空襲
 1945 (昭和20) 年2月半ば、 アメリカ軍は、日本本土から南に約1,250kmに位置する硫黄島への上陸作戦を実施します。 この作戦に当たり、海軍航空母艦 (空母) に搭載された多数の小型の爆撃機(艦載機という)によって、関東地方のおもな軍事施設および軍需工場が激しく攻撃されました。 その数は1千機といわれ、 2月16~17日の2日間にわたって行われました。
 中島飛行機武蔵製作所でも、 2月17日に3隻の空母から発進した63機の爆撃機によって、 低い高度から爆弾やロケット弾を投下されました。 そのため、 この日だけで、 工場内で80名が犠牲となったほか、建物も大きな損害を受けました。 これは9回の空襲の中で最大の損害でした。
 アメリカ軍の空襲は、この作戦が契機の一つとなって大きく転換していきます。 すなわち、 B29による空襲も高度が下げられ、 爆弾も大量化、大型化していきます。 3月10日、 東京下町に対する空襲 (東京大空襲)は、夜間に低高度から市街地に対して、 大量の焼夷弾を使った空襲であり、 多くの市民が犠牲になりました。


③ 激しかった4月の空襲
 中島飛行機武蔵製作所をはじめとする多摩地域の軍需工場に対しても、 4月に激しい空襲が立て続けに行われました。 まず、4月2日の未明に、 低高度から大量の爆弾が投下されました。 しかし、 工場内では、運動場(現在の武蔵野陸上競技場) から武蔵第一青年学校(前中島飛行機株式会社武蔵野青年学校。 現武蔵野市立第四中学校) にかけて落下しただけで、ほとんどの爆弾は、 広く北多摩東部の畑地や市街地に落ちました。 そのため、 現在の練馬区西東京市を中心として、多くの市民が犠牲となりました。
 4月7日および12日は、 硫黄島から戦闘機P51の援護をともなってB29が飛来し、 昼間に中高度から大型の1トン爆弾が多数投下されました。 7日は工場内に集中しましたが、 12日は工場を大きく逸れ、 田無駅北側の市街地で多数の犠牲者を出したほか、 関前高射砲陣地に落下し、 兵士や作業員が多数犠牲となりました。

④ 原爆模擬爆弾と最後の空襲
 その後、 中島飛行機武蔵製作所に対する空襲は、 しばらくありませんでしたが、4月以降は、 硫黄島からP51戦闘機が飛来するようになり、 各地で機銃掃射が行われるようになります。 6月には沖縄戦終結、いよいよアメリカ軍の日本本土への上陸= 「本土決戦」 が迫る中、 全国各地の都市が、 焼夷弾の空襲を受けるようになります。 また、 これと並行して、 軍需工場などへの空襲も激しさを増しました。
 7月末からは、 原爆投下のための特殊部隊によって、 原爆の投下訓練とデータの収集のため、全国で約50か所に原爆模擬爆弾 (パンプキン爆弾) が投下されました。 原爆模擬爆弾とは、 長崎型原爆と同じ形の爆弾で、 そこに通常の爆薬を充填したものです。 7月29日、そのうちの1発が中島飛行機武蔵製作所をめがけて投下されました。 しかし、目標をはずれて、 現在の西東京市柳沢に落下し、農作業中の女性と子どもが亡くなりました。
 1945 (昭和20) 年8月6日、 広島に原爆が、 同9日、長崎に原爆が投下されます。 その間にも、 全国各地で激しい空襲が繰り返されていました。 しばらく空襲のなかった中島飛行機武蔵製作所にも、 8月8日、 西工場を狙った空襲が行われました。 鉄筋コンクリート3階建ての西工場の3棟目東側は、この空襲で完全に破壊されました。しかし、この日の空襲でも、工場
をはずれた爆弾が関前などに落下し、大勢の市民が犠牲となりました。
 なお、 空襲が始まると、 工場疎開も行われました。 疎開先は、 浅川(現八王子市) や大谷 (栃木県) のような地下工場を主としながら、産業大学(現一橋大学)、 興亜専門学校 (現亜細亜大学) などの学校の施設や町工場などでしたが、工場の分散や資材不足で生産能力は著しく低下しました。


一戦後の歩み-

 1945(昭和20) 年8月15日、日本は降伏し、 長い戦争は終わりました。武蔵製作所は、激しい空襲のため、 工場として再開されることはありませんでした。 しかし、 鉄筋コンクリート造りの建物は、 多くが改修され、 再利用されます。 東工場で増設された北側の組立工場は、1950(昭和25)年に移転してきた電気通信省 (電電公社を経て、現NTT株式会社となる) 「電気通信研究所2号館・3号館」となりました (2001 (平成13) 年解体)。 また、 武蔵第一青年学校(旧武蔵野青年学校) 校舎は、慶応大学医学部による一時利用を経て、 1953(昭和28) 年には、 武蔵野市立第四中学校の校舎(旧校舎) となります。西工場は、サンフランシスコ平和条約で駐留を続けた在日米軍立川基地のための住宅 「米軍住宅グリーンパーク」 となりました。
 東工場の工具工場の一角にあった変電室は、 1956 (昭和31) 年に建設された都営武蔵野第二アパートの管理事務所棟として再利用されました(この説明板の場所に建っていましたが、 2015 (平成27) 年に解体)。 現在はこれらすべてが姿を消しています。
 中島飛行機武蔵製作所の跡地は、東工場部分は都営アパートに、西工場部分は都立武蔵野中央公園や都立武蔵野北高等学校、東工場北側の組立工場やエンジン試運転場は、 NTT武蔵野研究開発センタなどに生まれ変わっています。 また、工場の敷地では、 現在UR都市機構武蔵野緑町パークタウンや武蔵野市役所がそれに該当します。 武蔵野陸上競技場は、 中島飛行機武蔵製作所の運動場でした。 なお、UR住宅の場所は、「東京スタジアム・グリーンパーク」 という野球場が作られましたが、 砂ぼこりがひどく、 1951 (昭和26) 年の短い期間だけ実働し、 廃止されました。
 西工場は、 1953 (昭和28) 年に米軍住宅グリーンパークとして改修の上、利用されますが、 返還を求める東京都と都民の運動が実り、1973(昭和48) 年に返還が決定、 1977 (昭和52) 年に解体され、1989 (平成元)年に都立武蔵野中央公園として開園されました。原っぱのままの広大な公園は、市民の要求が実ったものです。
 子どもたちの歓声があふれる、この公園からは、工場の大きさを感じるだけで、激しい空襲を想像することはほとんどできません。この公園は、 戦争から平和への時代の移り変わりを象徴するものといえるでしょう。





中島飛行機武蔵製作所「地下道」



中島飛行機武蔵製作所「地下道」 について
 2016 (平成28) 8月、 この公園の拡張に伴い、地下埋設物撤去工事が実施されました。その際、この周辺の地下から、1938(昭和13) 年の工場開設当時の「地下道」 の、 鉄筋コンクリート製の 「床面(床盤)」と、「階段室」 など地下施設の一部が発掘されました。
 「地下道」は、さまざまなタイプがあったと思われますが、発掘されたものは、 幅・高さともほぼ同じ内寸約2.7m、壁や天井の厚さを含め外寸約3mの大きさで、これが工場の地下に縦横に通っていました。ここに展示しているものは、その 「床面(床盤)」 の一部です。








場所はコチラ