2020/03/21 枝垂桜の旅2 府中編 大國魂神社/競・東府中1号踏切/東府中駅/東郷寺/多磨霊園駅

府中駅の写真を撮るの忘れた(w
すぐに大國魂神社へ向かう。


大國魂神社

大國魂神社は何度も来ているので、今回は枝垂桜のみ。






詳しく散歩した時の記事はコチラ↓
2017/03/28 府中散歩 02 府中駅前ケヤキ並木/大國魂神社 - ovanの社会科見学


大國魂神社の後は旧甲州街道沿いに歩き、途中でそれて東郷寺まで歩く。



競・東府中1号踏切

名前に「競」と付いているのは、京王競馬場線だからだろうね。
僅か一駅、900mしかない路線だ。





東府中駅




◆東郷寺

この山門は黒澤明監督の映画「羅生門」に登場する門のモデルになったといわれる。
東郷寺も何度か来たことがある。
詳しい記事はコチラ↓
2017/02/13 part1 東郷寺/かなしい坂/白山神社/子育て地蔵/観音様 - ovanの社会科見学





多磨霊園駅



コチラから京王線で新宿まで。
常円寺に向かう。

2020/03/21 枝垂桜の旅1 高尾編 JR高尾駅/初沢踏切/子育地蔵尊/初沢橋/大光寺/高楽寺/御嶽神社/京王高尾駅

24時間勤務アケで、一人枝垂桜ツアー。
最初に中央線で高尾まで行く。


◆JR高尾駅

スタートのjr高尾駅
かなり久々♪


天狗像



明治の森高尾国定公園は當駅から南西約二キロのところにあります。中心の高尾山は標高六百メートルで、その7おだやかなの山容は濃い緑や完備された自然公園施設と相伴って人々の心の憩いの場として親しまれております。また 山中には一千二百余年の法燈を守る名刹高見山築王院があり、その名は夙に全國に知られるとこるであります。本協會はさらに多く の方々に親しんでいただくため、 この名山への下車駅である當駅に 高見山の象徴天狗の面を石に刻み、道しるべとしてここに建立し た沢第であります。



◆初沢踏切

下がJR.
上は京王線







◆子育地蔵尊

初沢踏切のすぐ近くにあった。
google mapには載っていなかった。



◆初沢橋

下は初沢川。






◆大光寺



 高尾の峯をはるかに眺め幽玄なるたたずまいの中に屹立する正名山地蔵院大光寺は、弘法大師の教えを汲む多摩四国八十八ヵ所第七十番札所霊場真言宗寺院です。
 当山は元和元年(1615)、高尾山薬王院第九世・源恵上人による開基で中興開山広雄上人より今日まで中興第十五世を数えます。中興開山から開基まで遡ると、かなりの人数の僧侶により継承されてきたことがうかがわれます。
 およそ百九十年前、天明五年(1785)中興第六世憲善上人の古文書によれば本堂九十一畳、境内杉、さわら五、六千本余り、また大南院より五石、以下常憲院、温恭院、昭徳院、明徳院より九通の御朱印状と御朱印地を賜り往事の隆盛のさま、堂々たる伽藍の様子がうかがわれます。明治十五年災害に懸り惜しくも本堂・庫裏等が焼尽しましたが、明治四十三年高尾山の本堂であった薬師堂を大光寺本堂として、また山門も同時に移築しました。庫裏は清水次郎長一家の客分で映画、演劇、講談に登場する関東綱五郎の旧宅を移築したものです。
 しかし、この本堂も昭和四十年代に入り老朽甚だしき為、昭和五十年に、地下客殿、地上一階を新造再建しました。珍しい北向きの本堂で、御本尊様は喜多向阿弥陀如来として有名です。願意は、福徳無量、関連守護、財福無量の御利益がとくに強力です。


江戸彼岸桜(樹齢二百年)



 江戸という名前が付いていますが、本州・四国・九州の山地に自生する落葉高木で、葉が出る前に淡紅色の花が数個散形状に咲きます。彼岸の頃に咲くので、名付けられました。別名の老婆桜は花が葉のないうちに咲くので、うば(老婆)に歯がないことにかけて名付けられたそうです。
 お彼岸の頃に咲きます。仏さまに捧げるために一心に咲きます、皆様も仏さまに感謝してお詣り下さい。



大光守御霊木枝垂れ桜(樹齢四百年)



 枝垂れ桜は江户彼岸桜の園芸種で枝が長く垂れるものを、シダレザクラ(枝廷れ桜)またはイトザザクラ(糸桜)といいます。枝垂れ桜は有名な桜が全国にあり長寿の桜として有名です。
 この地域では、一番早く咲きます。昔は「大光寺の桜が咲いたから 農作業を始めるか」と言われていたそうです。
 この枝垂れ桜は大光寺の御霊木で、可憐な花はご本尊様に幸げ、一 四百年まえのご住職さんの思いが私たもに今届ています。明治時代に雷が落ちて、ほこらとなり皮一枚で生き延びてましたが、現山主が平成十八年手当を依頼して、元気を回復しました。どうぞこの桜を見守ってこられたご本尊さまと歴代五十色に感謝し手を合わせて鑑賞いたしましょう。



高尾不動



 当山の古文書によると、不動明王一体と記述がありますが、現存しておりませんので、現在の山主の発願により檀信徒の協力のもと平成 一九年に不動堂を建立し不動明王、今羯羅童子制多迦童子を勧請し 仏具もすべて調え、毎月一日と十五日に護摩を奉修しております。
 多くの皆様にお詣り頂き、帰依していただいております。明王とは、 真言・陀羅尼によって祈ればもっとも効験ある仏様という意味で、その代表的な仏様です。真言密教の祈願祈祷の多くは、霊験あらたかなこの不動明王を本尊として行われます。盛んに信仰されており「お不動様」の呼称で親しまれております。



縁結び稲荷大明神(茶枳尼天(だきにてん))



 茶枳尼天は後世日本の稲荷神として信仰された仏教の天部の仏様です。自在の神通力をもちこの仏様に祈れば大願がかなうといい、日本 では鎌倉時代から、諸願成就の外法として孤精を使うという茶积尼天の信仰が日本在来の狐神信仰と習合し稲荷信仰として信仰されるようになり、福神として民間に広まりました。
 当山の縁結び稲荷大明神は霊験あらたかですが、特に縁を結ぶ法力が強く、男女の縁、合格祈願、縁を取り持つすべてに御利益がありま す。心を込めてお詣りください。




山門



◆高楽寺



 高楽寺は天文二年(1533)観応上人により開山され、真言宗智山派に属しており、大本山高尾山薬主院の直末の寺として、ご本尊不動明王をおまつりし真言宗の法灯を守リ続けております。
 境内に花を咲かせている桜は、紅しだれ桜と申しまして樹齢約二百年ともいわれ、高さ十五メートル、幹回りは四メートル、枝の周囲は四十 メートルにもなり満開の姿は笠をかぶったお姫様に似ている事から桜姫とも呼ばれております。開花の時期は毎年お被岸過ぎの三月下旬 から四月の初頭までの十日間程、精一杯艶やかな姿を披露してくます。
 ここで、桜の拝観についてお願い申しますと、 こちらはお寺の境内でございます。
 この桜の花は高楽寺に静かに眼る壇信徒の御先祖様が年に一度見せて 頂ける笑顔でもございます。どうぜお心静かに、仏様を拝むような お気持で拝観なさっていただきとうございます。
 尚、近年の見物者の増加により境内、周辺道路の安全が確保出来ない状況のため、ライトアップは中止とさせて頂きますのでこ了承下さい。



お地蔵様



紅しだれ桜







御嶽神社


石塔群


鳥居

あともう少ししたら桜が綺麗なんだろうなあ。


参道

えらい急な坂だった・・・・。




◆京王高尾駅


駅前の桜

だいぶ咲いていた。




京王線府中駅へ移動する。
昔の彼女さんが住んでる場所を通ったので、意味もなく緊張する(w

2020/03/19 糀谷散歩 09 弾正橋/京急蒲田駅/妙安寺/蒲田八幡神社/モヤイ像/蒲田駅

京急蒲田駅からはさらに西へ。
JR蒲田駅まで歩いてゴール。


◆弾正橋





呑川緑道




弾正橋の橋名は、行方弾正直清に由来しています。
 行方弾正直清は、後北条氏の家臣として仕え、六鄉領一带 (蒲田から六郷地域) を支配する領主でした。直清は、現在の円頓寺がある②のあたりに屋敷を構えていましたが、1590年(天正十八年)豊臣秀吉小田原征伐の際に討ち死にしました。
 その後、直清の弟の日芸が屋敷跡に円頓寺を創建し、供養塔を建立したとされています。呑川を渡った円頓寺に通じる道は、行方弾正直清との縁の深さから弾正道と呼ばれており、この橋の名のいわれとなっています。

明治~大正の蒲田
 この絵は地元の郷土史料家が明治後期から大正時代の蒲田地域を描いたものです。
 左上から右下にかけて呑川が流れ、左縦に現在のJR線、右縦に京浜急行線、下中央に舊蒲園、下右の吞川と京浜急行線の交差部の左側が旧弾正橋①の位置で、中央の少し右に弾正橋の名前の由来となった行方弾正直清宅跡の円頓寺②が見られます。
  ①弾正橋   ②円頓寺

蒲田里梅園と行方弾正宅跡
 この絵は江戸時代後期に刊行された江戸名所図会の一枚です。上段に、かつて梅屋敷と呼ばれた助左衛門の屋敷周辺の梅園③(現蒲田1
丁目30番、蒲田小学校付近)、下中央に行方弾正宅跡として円頓寺②が描かれています。
 上記の俳句「梅干を 見知て居か 梅の花
の作者 嵐雪(1654年~ 1707年) は、松尾芭蕉の高弟でした。
①弾正橋  ②円頓寺  ③梅園



京急蒲田駅



◆妙安寺



妙安尼(みょうあんに)供養塔
 宝篋印塔(ほうきょういんとう)、高さ124cm。
 後北条氏の被官人(hかんにん)、当地の地頭行方(じとうなめかた)修理亮(しゅうりのすけ)義安の室(しつ)、妙安尼の供養塔であ
る。妙安尼は、義安の死後この地の豪族、兄斉藤政賢の屋敷内に庵を結び、池上本門寺十二世日現に帰依し、天正十七年(1589)に没した。その後この庵室(あんしつ)が妙安寺となった。
 この供養塔は、台石の銘文により寛永二十年(1643)に造立されたと考えられる。



日蓮聖人坐像(非公開)
 桧材寄木造、彩色、玉眼。
 像高36.7cm。
台座の裏に、慶長十七年1612)石井新右衛門尉の発願によって造立された旨の墨書(ぼくしょ)銘がある。この周辺に石井姓は多いが、石井新右衛門尉については明らかでない。後年修理塗替えが施されている。
 在銘の祖師像として、本区では池上本門寺祖師像に次ぐ古いものである。


山門




◆蒲田八幡神社

工事中で中に入れなかった。



モヤイ像

3/15に表から撮ったが、裏にもお顔があったんだね!
2020/03/15 六郷散歩 01 高輪ゲートウェイ駅/蒲田駅/モヤイ像/蒲田東口中央通り/鳴門鯛焼本舗/ぽぷらーどキネマタウン/蒲田東口一番街通り - ovanの社会科見学




蒲田駅

ゴールのJR蒲田駅

ものすごく天気が良くて暖かかったので途中からコート脱いだ(w
今回も銭湯がかなり多かった。
早い時間からやっている所もあるんだね。

2020/03/19 糀谷散歩 08 安泰寺/天神湯/北野神社/天神橋/東蒲田二丁目公園/キネマ通り商店街

まだまだ京急蒲田駅へ向かって西へ進む。



◆安泰寺



桜が綺麗♪




◆天神湯

銭湯♪



南蒲田北野神社


稲荷神社





◆天神橋






◆東蒲田二丁目公園



◆キネマ通り商店街




続く。

2020/03/19 糀谷散歩 07 神明大神宮/糀谷神社/幸の湯/おいで通りこうじや/西仲天祖神社/糀谷児童館/京浜蒲田駅前通り

糀谷駅北側エリアから北西に進み、京急蒲田駅方面へ


◆神明大神宮



すごい建物だね。



◆糀谷神社


釈護子稲荷神社



第六天社



楽殿



鳥居





◆幸の湯

銭湯♪



◆おいで通りこうじや




◆西仲天祖神社


瘡守稲荷神社



白山神社/菅原神社/水神社/八雲神社/稲荷神社/第六天神


楽殿


鳥居



◆糀谷児童館




◆京浜蒲田駅前通り





続く。

2020/03/19 糀谷散歩 06 西糀谷二丁目南公園/大鳥居医院/浜竹天祖神社/三徳稲荷神社/糀谷観音堂/観音湯/糀谷地蔵菩薩

糀谷駅北側エリアを西へ進む。


◆西糀谷二丁目南公園



◆大鳥居医院




◆浜竹天祖神社


稲荷神社



楽殿


鳥居
[


浜竹児童遊園

境内の一部が公園になっていた。



◆三徳稲荷神社



三德稲荷神社の縁起と由来
祭神 宇迦之御魂命(別名 倉稲魂命・稲荷神)  出雲國(地祇族)  穀霊神・農耕神・商工業神
父名 素盞鳴尊(すさのおのみこと)   母名 神大市比壳命(かじ おおいちひめのみこと)  兄名 大歲神(おおとしがみ)
社格 本社殿  正一位伏見稲荷神社
立  宝曆六年(1756年)
殿  瓦葺 流れ造り(昭和四十年竣工)  京都伏見稲荷神社(稲荷山・三德社末社)
利益 商売繁盛・家內安全・火災・災難除け・子孫繁栄・学芸成就・芸能上達

合社
天満宮(祭 神)    菅原道真(学問の神)
糀谷観音堂(ご本尊)  聖観世音菩薩(別名・みそ観音)
観音堂地蔵尊    |踏切死亡事:踏切死亡事故から命を落とされた人達の魂をとむらう為、安置致しました。

三稲荷神社の縁起
 三德稲荷神社の名前が初めて現れたのが宝暦六年(1756年)浜竹村に建立されると記されておます。
(糀谷史の記述)実際、三德稲荷神社にも伏見稲荷大社よりの書き付けがあり。その文面の年号記載には宝暦八年(1758年)二月七日武州六郷村浜田(浜竹)新井(荒井)五郎佐衛門宛てに従五位上 摂津守荷田宿禰春郷と記載。
 その事により神社は宝暦六年(1756年)に建立された事を物語っております
 その後、明治から大正と至り、先の関東大震災(大正十二年)で神社は消滅。大正十三年に三徳稲荷神社を再建。
 その後、先の大戦で再び、神社も御典も全て焼失しました。
 戦後はアメリカ軍の占領により、神社は跡形もなく、また神社の土地はアメリカ軍に接収され、返還後に小さな神社を再建しましたが物資のない時代のため痛みが激しくなり、昭和四十年に現在の神社が氏子達の協力により建立され現在に至っております。

三德稲荷神社の「名 前」の由来
 三徳とは「三つの徳を授ける」と言う意味であり、その実は(七福神)の福禄毒が起源とされております。中国、|宋の時代(60頃~1279年頃)に現れた実在の導士。天南星(年齡は数千歳であったと言う)の化身や南極星の化身(南極老人)とされております。
 又、泰山府君(たいさんふくん)であるとも言われる。「泰山」とは中国の五山の一つで、その神が「寿命」を司る事から関連つけられた様である。泰山府君信仰が伝わり、福禄毒が長寿の神として信仰された。

「福」 幸運 になりますように
「禄」 封禄 が授かるように
「壽」 長生 き出来ますように
と言う願いを叶えてくれると言う「三つの徳」であります。

行事
初午祭   二月に入って初めての午の日(稲荷山に鎮座した日)
お祀り   九月第一土曜,日曜日 浜竹神社と一緒に行う。
伏見参拝  十一月十八日 伏見 三德社の火焚祭に参加。
お焚き上げ 十二月三十一日


天満宮







◆糀谷観音堂




◆観音湯



銭湯♪



◆糀谷地蔵菩薩



糀谷地蔵堂の由来
 此のお地蔵様は今から二百九十四年前に武州荏原郡椛谷村の現在の地に安置されました。
 (享保元年・1716年~宝曆十三年,・1751年)、当時は村の農道の畔に造立されていたと思われます。
 昭和二十年四月十五日の京浜大空襲でお堂は焼失しましたがお地蔵像を土中より掘り出し修復して供養致しました。
 昭和二十三年頃、有り合わせの資材を集めて仮堂を建て納めたの現在のお姿です。
 聞き伝えに依れば此の地蔵尊は人々の災難を身替りして頂け菩薩です。
 又、村人達が朝な夕なに無病息災をお祈りした道筋です。戦前戦後
 亡き人々の供茂の為にお祈りしたのも此の地蔵様です。
 今のお堂は平成八年に本山のお許しを受けて建立致しました。
 家内安全・子育て・世の中が平和で幸福な生话が出来ますように御守護と功徳を頂ければ幸いです。




続く。

2020/03/19 糀谷散歩 05 前の浦商店会/新吞川湯/八幡橋/子安八幡神社/廃寺円竜寺墓地/株式会社気球製作所/SEGA モーションキャプチャースタジオ

八幡橋を渡って呑川を渡る。
今度は南へ移動。


◆前の浦商店会




◆新吞川湯



銭湯♪


八幡橋



奥に見える橋が「呑川新橋」
シン・ゴジラで出てきた場所とのこと。
シン・ゴジラの舞台探訪【ロケ地・聖地巡礼】 - NAVER まとめ





「新吞川の開削」
 統谷には、主流となる川はありませんでした。
 昔の呑川は現在の東蒲田・大森中・大森東と 北糀谷・大森南との境を潜概用として蛇行しながら流れており、時代が経るにつれ排水路用の川に変貌してきました。
 ひとたび大雨が降ると、低地はいつも水害に悩まされていました。そのため洪水や氾濫などの防止を目的として、1931年(昭和6年) に長年の懸案だった「河川改修工事」が東京府議会で可決され、1932年(昭和7年)より河ロにある藤兵衛堀(森が崎)から夫婦橋(京浜蒲田)近辺までの陸地を掘削して幅の広い新しい河川を造成する事になりました。エ事は、藤兵衛堀から上流に向かって掘削し、1935年(昭和10年)に完成し、現在の新呑川になりました。
 八幡橋から新呑川を見て上流から下流まで真っ直ぐに広い川幅で流れているのは新呑川が開削された河川だからです。昔の吞川は現在「旧吞川綠地」になっています。






下袋(しもぶくろ)
 下袋は歴史ある地名です。
 下袋とは、現在の北糀谷一。二丁目、大森南一丁目の全域と西糀谷一・二丁目、東花谷ー丁目、大森南二丁目の一部の地域が呼ばれていました。
 歷史をひもとくと、戦国時代元亀(げんき)4年(1573年)に子安八幡神社に「下袋氏子中」の棟札が奉納されてい、ます。江戶時代初期 寬永4年(1627年) に六郷用水開削の功により幕府から小泉次太夫に知行地として与えられました。明治5年(1872年)下袋は東京府第7大区 3小区に所属、明治12年(1879年)に浜竹村と共に荏原郡統谷村に編入されました。その後は羽田村・羽田町・東京市蒲田区(糀谷町・北花谷町)に属し、そして現在に至っています。
 文政8年(1825年)の地図には下袋・糀谷・濱竹・八幡神社が記されています。八幡橋から古き時代の下袋を想像してみませんか。



◆子安八幡神社


諏訪神社




春日神



末広稲荷神社



楽殿



石鳥居



 北椛谷は、もと下袋村といい、六郷用水開削の功労者小泉次大夫の知行地であった。
 この石鳥居は、六代目地頭小泉藤三郎包教(かねのり)のとき、安永三年(1774)総氏子が地頭の武運長久を祈って奉納したものである。この時代の領主と村民との結びつきを知るうえでも貴重といえる。
 石鳥居は、明神型の区内最古のものであり、の両端は欠けているが、笠木(かさき)の反りもゆるやかで美しく、全体に安定した姿を見せている。



鳥居



◆廃寺円竜寺墓地




中に入ることはできなかった。
『六郷用水を開削し、この地を知行地とした小泉次太夫の一族などの墓石が、廃寺円竜寺の旧墓域の一部分にまとめられています。個人所有。
とのこと。』
大田区ホームページ:廃寺円竜寺墓地(小泉次太夫一族の墓)




◆株式会社気球製作所



気になったので写真撮ってみた。
気球を作っている会社なんだね!
見学させてくれないかなあ。
株式会社気球製作所:トップページ





SEGA モーションキャプチャースタジオ

僕の大好きなセガ
関連会社か何かかな?





続く。