2023-01-01から1年間の記事一覧
『弘仁年間(810年 - 824年)に弘法大師空海が開山したとも、1611年(慶長16年)に正斎が開山したともいわれている。空海説を採った場合、正斎はそれを中興したのだという。元々は、現在の麻布善福寺の地にあり、その後、正斎によって麹町に置かれ、1634年(…
『東京都新宿区須賀町に鎮座する神社で、江戸時代には四谷総鎮守の天王様として信仰を集めた。主祭神は須佐之男命(須賀大神)、宇迦能御魂命(稲荷大神)。主祭神の左右には五男神(天忍穂耳命、天穂日命、天津彦根命、熊野樟日命、活津彦根命)、宗像三女…
『創建年代は不明。元々は田宮家の屋敷神として祀られていた稲荷神の祠が起源である。四谷怪談が広く知られるようになり、当社の信仰が盛んになった。 1879年(明治12年)に火災に遭い、東京市京橋区(現・東京都中央区)に移転した。これが、現在の中央区新…
『陽運寺は昭和初期に創建された日蓮宗の寺院である。境内には「昭和32年に新宿区より文化財に指定されていたお岩様ゆかりの井戸」があり、また境内にある秦山木の下には「お岩様縁の祠」があったと伝えられている[6]。元々は於岩稲荷田宮神社が中央区新川に…
『西念寺の所在する若葉二丁目地域は、JR中央線四ツ谷駅から、新宿通り(甲州街道)沿いに約300m西進すると同通りの左手一帯の閑静な住宅街であるが、江戸時代には伊賀町と呼ばれ徳川家に仕えた伊賀衆の組屋敷があった。同寺開基の服部正成はこの伊賀同心200…
前の日記からの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2023/05/22/203000 ◆東福院坂(天王坂) 坂下。 坂上。 坂の途中にある阿祥山東福院に因んでこう呼ばれた。別名の天王坂は、明治以前の須賀神社が牛頭天王社と称していたためこの辺りが天王横町…
前の日記からの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2023/05/22/200000 ◆於岩稲荷田宮神社 別のページで。 2023/05/22 於岩稲荷田宮神社 - ovanの社会科見学 ◆本性寺 『1670年(寛文10年)、観智院日詠によって開山された。江戸時代初期、幕臣三田…
前の日記からの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2023/05/22/193000 ◆若葉公園 ◆信濃町児童遊園 ◆オリンピック記念碑 WEBで調べたのだが、情報が全く出てこなかった・・・・。 調べ方が足りなかったかな? ご存じの方がいらっしゃいましたら教え…
前の日記からの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2023/05/22/190000 ◆宗福寺 源清麿の墓 江戸時代後期の刀工の名匠・源清麿は、本名を山浦環といい文化十年(1813) 信濃国小諸の赤岩村(現在の長野県東御市)に生まれた。 はじめは、上田の刀工・河…
24時間勤務アケで、丸ノ内線四ツ谷駅から同じく四谷三丁目駅まで散歩。 ◆四ツ谷駅 東京メトロ丸の内線四ツ谷駅。 ◆西念寺 別のページで。 2023/05/22 西念寺 - ovanの社会科見学 ◆観音坂 坂上。 坂下。 西念寺と真成院の間を南に下る坂。坂名は真成院の潮階…
写真 津の守弁財天@四谷三丁目 結婚記念日に飲んだお酒@高円寺 横田基地友好祭@牛浜ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 5月15日(月)雨/曇り24時間勤務(当務2)5113歩 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 5月16日(火)晴24時間勤務アケ…
お休み。 前の仕事の元同僚さんと横田基地友好祭へ。 何度目だろう(w 詳しい説明などは割愛します。 友好祭後、東福生駅までブラブラ。 ウズカフェ 東福生駅前にある「ウズカフェ」 The Street Sliders、JUN SKY WALKER(S)、ZIGGYを輩出した老舗のライブハ…
『慶長3年(1598年)武蔵国豊島郡市ヶ谷田町(現在の新宿区市谷田町付近)に尊重院日静(寛永7年(1630年)7月17日没)を開山に日法作とされる大黒天像を身延山久遠寺から移して創建される。寛文8年(1668年)に明暦の大火(明暦3年(1657年))後の復興に伴…
建物の玄関前に「ほ里のうち道標」「旧柳生但馬守邸跡」の石碑と説明版があった。 ◆ほ里のうち道標 ◆旧柳生但馬守邸跡 剣豪柳生仁左衛門ハ天保八年五月、名古屋市南外堀町ヨリ此地番ニ移リ、柳生流ノ剣道場ヲ開校ス。以后三代、子弟ノ育成ニ努メ、斯道ノ達人…
以前お参りに来たことがある。 2018/01/15 神楽坂散歩 04 八兵衛稲荷神社/感通寺/池立神社/本松寺/夏目坂/夏目漱石誕生の地/喜久井町戦災者供養観音像 - ovanの社会科見学この時は下記「喜久井町観音」は台座だけだったんだけど、再建できたようだね。 ◆竹駒…
◆子育ていのちの地蔵尊 子育ていのちの地蔵尊由来 生きとし生きるものすべてその生を全うするも極めて難しこのこの世に生を得たるも水子としてはかなく去るもの戦後二千万漸くにして世に出たるも不慮の事故による死者その数を知らず人のいのちはかなきこと限…
前の日記からの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2023/05/16/210000 ◆あらき児童遊園 ◆津の守弁財天 ついこの前お花を見に来たところ。2016/11/12 part2 四谷散策 (金丸稲荷神社/津の守弁財天) - ovanの社会科見学2018/03/18 四谷散歩 03 新坂/…
前の日記からの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2023/05/16/203000 ◆柳湯 銭湯♪ ◆銀杏坂通り 銀杏通り入口。 坂の北側にあった久貝因幡守の邸内に銀杏稲荷があった。 銀杏(いちょうざか)坂 この坂道の北側に旗本久貝家の屋敷があり 屋敷内に銀…
前の日記からの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2023/05/16/200000 ◆専行寺 『『牛込区史』によれば、1646年(正保3年)、了察によって開山されたという[1]。一方、当寺公式サイトによれば、1620年(元和6年)、了察によって開山されたとしてい…
前の日記からの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2023/05/16/193000 ◆第二弁天湯コインランドリー はっきりとはわからないが、このあたりに第二弁天湯があったようだ。 2011年頃廃業したとの情報があった。参考 第二弁天湯(新宿区喜久井町) --…
24時間勤務アケで、東京メトロ東西線早稲田駅から同じく丸の内線四谷三丁目駅まで散歩。 ◆早稲田駅 東京メトロ東西線早稲田駅。 ◆来迎寺 『1631年(寛永8年)、崇蓮社伝誉上人によって開山された。 境内には、庚申塔がある。元々は夏目坂の道にあったもので…
写真 新木場駅@新木場 琴平荘ラーメン@高円寺 「SUGAR Sake & coffee」の山菜料理@阿佐ヶ谷ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 5月8日(月)雨/晴休み♪すごい雨だったなあ。 一日中寝てた。654歩 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 5月9…
写真 上越新幹線@東京 国立科学博物館@上野 弥生軒の唐揚げそば@我孫子ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 5月1日(月)晴休み♪温海(あつみ) https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2023/05/03/2330007987歩 ーーーーーーーーーーーーーーーーー…
24時間勤務アケで、家に帰らずそのまま山形へ帰省。 写真は東京駅。 新幹線 ブレた(w 新幹線からの車窓 山に雪がある風景を見ると北へ来たなと思う。 新幹線は東京を出た後大宮のみ停車、新潟まで速かった!! 特急「いなほ」 新潟駅で乗り換え。 車窓 あ…
写真 27日高円寺駅から撮った富士山@高円寺 あつみ温泉駅@あつみ温泉 越後平野@新潟ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4月24日(月)晴24時間勤務(当務4)7673歩 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4月25日(火)晴24時間勤務アケで・…
24時間勤務アケで同僚と目黒雅叙園へ。『目黒雅叙園(めぐろがじょえん)とは、東京都目黒区にある、結婚式場・ホテル・レストランなどの複合施設である。運営法人の株式会社目黒雅叙園(K.K. Meguro Gajoen)はワタベウェディングの完全子会社。土地施設全…
写真 國領駅@布田 東京都太田記念館@久我山 ピンクの象@西荻窪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4月17日(月)晴休み♪ブログ更新とビデオ作業。2145歩 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4月18日(火)曇り24時間勤務(当務3)7374歩ー…
調べてみると、住職が檀家の後家さんに手を付けて村人から暴行をうけて・・・・・。 寺は取り壊しになったとあった。 参考 https://member.sugi-chiiki.com/miyamae5-minami/wp-content/uploads/2021/07/%E6%9D%89%E4%B8%A6%E5%8C%BA%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8…
『東京都太田記念館(とうきょうとおおたきねんかん)は、東京都杉並区久我山二丁目にある施設である[1]。ジャーナリストの太田宇之助が寄贈した自宅敷地に東京都が建設した。元々、中国の北京市から来た留学生のための宿舎であったが、2012年から韓国ソウル…
玉川上水 玉川上水は、多摩川の水を江戸市中に供給するため、承応二(一六五三)年、庄右衛門・清右衛門兄弟(後の玉川兄弟)が江戸幕府から下命され開削した上水路です。 西多摩郡羽村 (羽村市)から四谷大木戸(新宿区内藤町)まで約四十三キロメートルを開水路で…