2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
◆角塔婆 角塔婆(かくとうば)(回向柱) 令和四年の善光寺御開帳記念に善光寺 徳行坊様が建立された角塔婆です その後、徳行坊様から両国 回向院様に場所を移されまして阿弥陀様と結縁(けちえん)の紐で結ばれました そして、仏縁に導かれて普賢寺にてお預か…
由来記 判読できなかった。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ぺこ ◆三界萬霊塔 他に庚申塔などが見受けられる。 ◆鶴川街道碑 鶴川街道(つるかわかいどう)の名は、この道が鶴川方面への道だったころに由来します。道は勘左河岸と呼ばれ…
『大沢の里(ほたるの里)は、三鷹市大沢の野川沿いに位置し、「~ふるさとの自然守ります~ほたるの里 三鷹村」(団体名)の村民のみなさんが管理している、田んぼとその周辺を指す。周辺には、市の三鷹市大沢の里古民家、大沢の里水車経営農家がある。』 大沢…
『1644年(正保元年)、家山東伝によって開山された。所在地が大沢であり、旧大沢村にあることから、山号が「大沢山」となっている。 当寺は人見街道に接しており、江戸時代に徳川将軍は鷹狩のために江戸郊外のこの地を度々訪れては、休憩所としていた。』 …
近藤生家「宮川家」 天保五年(1834)十月九日、武蔵国多摩郡上石原(かみいしわら)村辻(現在の調布市野水一丁目)の宮川家に三人目の男子が生まれ、勝五郎と名付けられた。 天保九年(1838)の上石原村「宗門人別(しゅうもんにんべつ)五人組帳」によれ…
『2000年4月1日に開園。面積は東京都公園協会のウェブサイトによれば385,750.34m2である。公園の管理は北地区にある武蔵野の森公園サービスセンターが行っている。 調布飛行場を挟んで、北地区と南地区に分かれており、人見街道(東京都道110号府中三鷹線)…
前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2025/01/30/180000 ◆府中の名木百選「村越家のチャボヒバ」 ◆紅葉丘北公園 作品名など調べたがわからなかった。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ぺこ ◆日華多磨葬祭場 ◆…
前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2025/01/30/173000 ◆相曽裏橋 下は野川。 ◆大沢の里 別のページで。 2025/01/30 大沢の里 - ovanの社会科見学 ◆野川公園 空のロマンと武士のロマンの道 大空と緑の木々にあふれ、明るくのびや…
前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2025/01/30/170000 ◆堅牢地神 石塔 ◆近藤道場撥雲館 豪農であり、かつ篤農家でもあった近藤勇の父・宮川久次郎は、広い自分の屋敷内に寺子屋を開くとともに、幕末時盛んであった武術の一派「天…
お休み♪ 西武多摩川線多摩駅から武蔵小金井辺りを目指していたんだが、多磨霊園を散策中に職場から電話。 今から向かってほしいとのことで仕事に向かった。 ◆多磨駅 スタートの西部多摩川線多磨駅。 駅前 ◆多磨駅商店会 商店街♪ ◆府中市デザインマンホール …
1/29、1/30、2/05 3回に分けて訪れた。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 2025/01/29 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ◆江戸川乱歩 墓所 『江戸川 乱歩(えどがわ らんぽ、旧字体:江戶川 亂步、本名:平井 太郎〈ひらい たろう〉[1]、1894年〈…
◆石像 ◆山門 場所はコチラ
浅間神社 神社からの景色 鳥居 参道から 武蔵府中郷土かるた 自然をまもって住みよいまちに 鳥居 「武蔵府中郷土かるた」めぐり 人見の合戦花絵巻 ◆浅間山 ◆浅間山公園 浅間山は、多摩の台地が古多摩川などで削られるなか、 小高い丘として残ったもので、 堂…
御祭神は倉稲魂命、天下春命、瀬織津比咩命三柱にして武蔵国造兄武比命の祀られし社なりと傳ふ。 昭和五十六年十一月三日未明、不慮の火災に依り焼失、氏子中恐懼協力し再建す。 ◆庚申塔 ◆石塔 ◆「武蔵府中郷土かるた」めぐり 天正(てんしょう)のひびき瞳…
『1333年(正慶2年)に創建された。上野国碓氷郡八幡村(現・群馬県高崎市八幡町)の上野國一社八幡宮から分霊を勧請して創建された。1356年(正平11年)、武蔵守新田義宗により、社殿が再建されたが、1653年(承応2年)の洪水により社殿等が流出したため、…
『創建年代は不明である。ただ別当寺の常久寺の最古の記録が1422年(応永29年)であることから、それ以降に創建されたものと推測される。かつては多摩川沿いの同市小柳町に位置していたが、多摩川の水害により、現在地に移転した。 明治初期の神仏分離により…
◆稲荷神社 ◆神楽殿 ◆石塔 ◆鳥居 場所はコチラ
前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2025/01/29/193000 ◆立正院 ◆多磨霊園 赤で囲ったエリアを散策。 別のページで。 2025/01/29 多磨霊園 - ovanの社会科見学 ◆多磨寺 ◆地蔵 google mapに載っていなかった。 赤丸の所が上の写真…
前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2025/01/29/190000 ◆浅間社表参道の碑 浅間社表参道(せんげんしゃおもてさんどう)の名は、この道が浅間神社へ参詣する道だったことに由来します。かつて祭礼の日は、道の入口に提灯が下がり…
前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2025/01/29/183000 ◆白糸台一丁目広場公園 ◆上染屋八幡神社 別のページで。 2025/01/29 上染屋八幡神社 - ovanの社会科見学 ◆人見の碑 人見(ひとみ)の集落は、現在の若松町三・四丁目の一部…
◆多磨霊園駅 ◆東町白山神社 別のページで。 2025/01/29 東町白山神社 - ovanの社会科見学 ◆多磨霊園3号踏切 京王線の踏切。 撮り鉄 ◆甲州街道常久一里塚跡 一里塚は、旅人に里程を知らせるため、街道の両側に一里(約四キロ)ごとに築かせた塚で、我が国では…
工事中 ちはやふる 3/2撮影。 ちはやふる 3/2撮影。 ちはやふる 3/17撮影 ちはやふる 4/5撮影。 ちはやふる 4/5撮影。 ちはやふる 4/5撮影。 ちはやふる 4/5撮影。 ラグビーワールドカップ 古都見ちゃん
写真 スモールワールズ東京@有明テニスの森駅 URくらしのミュージアム@赤羽 宿神明社@調布ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1月20日(月)雨/晴24時間勤務(早)2195歩 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1月21日(火)雨/晴24時間勤…
由来碑 當寺は開山盛岳栄見大和尚(江戸鮫ヶ橋龍谷寺中興二世、元禄八年四月二十一日寂)によって開創された。実はこの開創は慶安年間に松平直政公(松江藩主、徳川家康の孫)が下屋敷内(十二町四面)の西方に観音堂一宇を建立したことによる。万治二年の頃屋敷は…
御嶽神社由来 御祭神 御嶽大権現 配祀=倉稻魂神 稲荷樣 火災盗難厄除けの菩薩 生命を守り五穀の守り神 商売繁盛、家内安全の神《深大寺新田の誕生》 1716年(享保時代)のころ、調布 “神代村” の深大寺絵堂(えんどう)の井上氏は、新田開発のためこの地に移住…
『神代植物公園(じんだいしょくぶつこうえん)は、都内唯一として開園した東京都立植物公園。東京都調布市にある園内には約4,800種類、10万本・株の植物が30ブロックに分かれて植えられ、梅や桜の名所としても知られる。ばら園は、2009年に世界バラ会連合優…
◆稲荷神社 小祠 ◆庚申塔 ◆鳥居 ◆神輿庫? ご存じの方は教えて下さい。 ぺこ ◆神明児童遊園 境内の一部は公園になっていた。 場所はコチラ
御塔坂上。 坂途中から見えた富士山 坂下 ◆御塔橋 坂の途中にあった橋。 下は野川。 平成21年竣工の拡幅工事に伴う御塔橋の計画にあたり、地元の方々から提案を受けました。 この御塔坂橋17年から、昭和4年に先代の鋼製桁の架替え工事に着手まで、このような…
こちらは無料のエリア。 ようこそ神代植物公園 水生植物園は、 普段あまり目にすることのない、水辺の様々な植物や生きものたちが、 皆様をお待ちしています。 どうぞ、ごゆっくりお楽しみください。 <園のあらまし> 当園は、調布市の北西部に位置し、深大…
前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2025/01/26/200000 ◆境南浴場 銭湯♪ ◆竹内家のカキの木 このカキの木は、樹高約8m、胸高幹囲2.12m、根り周囲約4.9ある樹勢すこぶる旺盛な巨木です。地上高一55mから二股にわかれており、北側基…