2022年(令和4年)版2021年はコロナ渦でほぼ全滅でした。 今年4月の科学技術週間もオンラインがメインでした。 ここにきてオンラインとリアル開催の同時開催が増えてきたので久しぶりに更新します。 オンライン開催のみのものは外してます。私的用にまとめた…
江東区森下文化センターの中に、「田河水泡・のらくろ館」があった。 『田河 水泡(たがわ すいほう、1899年〈明治32年〉2月10日 - 1989年〈平成元年〉12月12日)は、日本の漫画家、落語作家。本名:高見澤 仲太郎(たかみざわ なかたろう)。 昭和初期の子…
最終目的地の清澄白河駅を少し超えて周辺を散策。 その後は駅に戻って帰宅の途に就く。 ◆江東区深川江戸資料館 以前来たことがある。 2013/08/29 part1 深川江戸資料館 - ovanの社会科見学 ◆正一位玉照稲荷大明神 ◆清洲寮 寮とあるが集合住宅である。 以前来…
少し南へ進んで清洲橋通りに出る。 その後は通りを東へ進む。 ◆エーデルワイス 『株式会社エーデルワイス(英: EDELWEISS Co.,Ltd.)は、兵庫県神戸市中央区三宮に本社を置く日本の洋菓子・パンの製造・販売会社。 』 エーデルワイス (製菓業) - Wikipedia ◆…
清澄通りにぶつかったら今度は南進。 萬年橋で小名木川を渡ったところで小名木川に沿って西へ進む。 ◆ジャノメビル こういうのもあるんだねー 蛇の目、などと一緒にWEBで調べると結構出てくる。 あちこちにあるようだが、不動産情報がメインで経緯などはわか…
高橋夜店通りをどんどん西へ。 途中から商店街になった。 ◆竹の湯 銭湯♪ ◆ノーベル賞受賞顕彰記念碑 研究業績 天然物有機化学の世界的権威で、世の役に立つ新規天然有機化合物の発見を目指して独創的な研究を推進し、約500種の微生物由来の新規化合物を発見…
住吉駅西側エリアを散策。 大横川も渡り、どんどん西へ進む。 ◆住吉駅 東京メトロ半蔵門線住吉町駅。 ◆祠 こちらは完全に私有地の中にあるので外からお参り。 ◆亀の湯 銭湯♪ ◆猿江橋 下は大横川。 公園 大横川 大横川は横川ともいい、万治二年(1659年)德山五…
神保町駅西側エリアを散策後、地下鉄に乗り東京メトロ半蔵門線住吉駅へ向かう。 ◆専修学校期の門 本学の前身·専修学校は、明治13年9月16日、東京京橋区木挽町2丁目14番地(現銀座4丁目)の明治会堂別館2階の一室に「経済科」と「法律科」を併設して開校し、専…
24時間勤務アケで、まず、職場から神保町駅まで散歩。 その後は電車移動で東京メトロ半蔵門線住吉駅へ。 同じく清澄白河駅まで散歩して帰宅。 最初に神保町を散歩。 ◆パレスサイドビル ◆雉子橋 家康が朝鮮からの使節をもてなすための難をこの附近の鳥小屋で…
写真 太田黒公園@荻窪 荻外荘公園@荻窪 中銀カプセルタワービル@銀座(新橋)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 5月2日(月)晴休み♪ブログ更新とビデオの撮り込み作業。 銀河英雄伝説。1582歩ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 5月3…
新橋で気持ちよく酔っぱらった♪ ◆パレスサイドビル ◆東京駅 一度家に帰ってシャワーを浴びて出発! ◆新橋 新橋駅のなかで見かけてキャラクター。 後姿はかわいいと思う!! ◆伝串 もと会社の部下、S氏と吞みまくった。 ほとんど意識を失って帰宅(w ◆きたか…
荻外荘の後は北進。 荻窪駅へ戻る。 ◆大谷戸さくら緑地 ◆荻窪二丁目アパート ◆荻外荘公園 『旧邸宅は1927年(昭和2年)に伊東忠太の設計により大正天皇の侍医頭入沢達吉の邸宅「楓荻凹處(ふうてきおつしょ)」として創建された[2]。近衛は、南に斜面をもった高…
24時間勤務アケで、荻窪駅南側エリアの大きな三庭園(太田黒公園、角川庭園、荻外荘公園)を散策。 ◆荻窪駅 スタートの東京メトロ丸の内線荻窪駅。 展示物 こういう取り組みは全部の駅でやってもらいたい。 このようにささやかであればあるほど良いね! JR荻…
写真 桔梗家の柳川鍋@領国 猿江神社@住吉 なみすけマンホール@荻窪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4月25日(月)晴24時間勤務(当務3)8184歩ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4月26日(火)曇り/雨24時間勤務アケで・・・・・両…
区民参加型ということで、一般社団法人「たてもの応援団」による展示。 スペースの制約もあったであろうが、かなり質が高く、情報量が多かった。 撮影ができたので情報をまとめ、あとで勉強しようと思う。 時間がかかりそう・・・・・。 写真 20220501 05 杉…
今度は荻窪駅北側エリアを東へ進み、荻窪駅でゴール。 ◆荻窪警察署 ◆荻窪郵便局前歩道橋 下は青梅街道。 ◆なみすけマンホール この行列は次のラーメン屋「味噌っ子ふっく」のもの。 すごい人気なんだね・・・・。 ◆味噌っ子ふっく ◆なみすけマンホール ◆荻窪…
荻窪駅北口エリアを西へ進む。 ◆城西病院 ◆八丁通り商店会 商店街♪ ◆上荻窪第三児童遊園 ◆神社 ◆六地蔵 ◆荻窪八幡神社 この神社は旧上荻窪村の鎮守で、今から約千百年前の寛平年間(889~898)に、応神天皇を祭神として建立されたと伝えられています。 永承六 …
休み♪ 昨日のメトロ1日券が有効なうちにお出かけ。 荻窪駅南側エリアにある庭園を巡る。 ◆荻窪駅 東京メトロ丸の内線荻窪駅。 ◆荻窪駅前商店街 商店街♪ ] ◆教会通り商店街 商店街♪ ] ◆東京衛生病院 ◆杉並区郷土博物館 分館 日記は別で。 2022/05/01 杉並区郷…
キムチに関する歴史や道具などを展示している博物館。 「妻家房」というお店のなかにあった、小さな博物館。 小さなわりには情報量が多く、見ごたえがあった。 特に地域によっていろんな種類のキムチがあることを初めて知った・・・・。 一人で入るには勇気…
日本画トライアングルー画家たちの大阪・京都・東京 あまり絵のことはわからないので、感想は・・・・。 好きな絵があったかどうかと聞かれれば、なかったかなあ・・・・。 泉屋博古館 『泉屋博古館(せんおくはくこかん)は、京都市左京区鹿ヶ谷(ししがた…
医学博士、島薗 順次郎の邸宅だった建物。 『島薗 順次郎(しまぞの じゅんじろう、1877年(明治10年)3月12日 - 1937年(昭和12年)4月27日)は、医師、内科学者、医学博士。和歌山県、現在の和歌山市出身。脚気がビタミン欠乏症であることを発見した。 』 …
お休み♪ 細君と一緒に東京メトロ1日券を買ってデート。 ◆千駄木駅 ◆島薗家住宅 日記は別にした。 2022/04/30 島薗家住宅 特別公開 - ovanの社会科見学 ◆ウルフギャング パック 『ウルフギャング・パック(Wolfgang Puck、1949年7月8日 - )は、オーストリア…
国立公文書館「友の会」会員が5月31日で期限が切れるので、また3年更新してきた。 職場が近いのに朝8時で仕事が終わるので、かえって行く機会が減ったかも・・・・・。 沖縄復帰50周年。 公文書を通じて沖縄の日本復帰に至る過程が展示されていた。 撮影がで…
前の日記「波除地蔵尊」から南東へ向かい、東京メトロ東西線南砂町駅でゴール。 ◆締川踏切 越中島支線の踏切。 締川(しめかわ)と読む。 ◆仙氣稲荷通り会 商店街♪ ◆南砂緑道公園 ◆アシックス本社 ◆日曹橋公園 ◆南砂町駅 東京メトロ東西線南砂町。 竹橋へ戻…
大きな団地(南砂住宅)脇を通り北上する。 ◆南砂住宅 ◆南砂児童館 江東区の施設。 南砂児童館|江東区 ◆南砂二丁目南公園 観光高札「汽車製造会社跡」 明治23年(1890) 工部省鉄道局の技師平岡熙は、渋沢栄ーなどの協力を得て、小石川に民間鉄道客貨車製造工…
東京メトロ東西線東陽町駅から永代通りを東へ移動。 ◆東陽町駅 東京メトロ東西線東陽町駅。 ◆江東区産業会館 江東区の施設。 江東区産業会館 ◆南砂緑道公園 オブジェの作品名などわからなかった。 ◆南砂二丁目歩道橋 下は永代通り。 ◆江東運転免許試験場 続…
永代通り少し南側の路地を北西へ進み、木場駅でとりあえずゴール。 ◆西洲崎橋 下は大横川南支川。 ◆慰霊碑 戦災殉難者供養塔とある。 ◆木場六丁目児童遊園 ◆木場洲崎神社 以前お参りに来たことがある。 2017/06/09 東陽町散歩 02 汐浜橋/洲崎神社/新田橋/木…
永代通りから路地に入り通りを挟んで北へ行ったり南へ行ったり・・・・・。 ◆ニュー松の湯 銭湯♪ ◆東陽児童遊園 ◆東陽商店街 商店街♪ ◆東陽区民館 江東区の施設。 東陽区民館|江東区 ◆金春湯 銭湯♪ なんか船のような? ◆東陽一丁目第一公園 続く。
木場公園に入ったら公園内を南下。 講演後も南下し永代通りへ出た後は通りを東へ進む。 ◆木場公園 木場公園大橋 下は仙台堀川。 道路は葛西橋通り。 ◆木場病院 ◆被官稲荷大明神 ◆沢海橋第一児童遊園 飛天 奥田伸世 近くにあった地図 ◆沢海橋 下は大横川。 ◆…
清洲橋通りへ出て西へ進む。 扇橋で大横川を渡り木場公園へ。 ◆扇橋地蔵尊 誰かの言葉に心が痛んだ時 何時も思い出す 御寺の門前に書かれていた言葉 「いうものは水に流し聞く者は石に刻む」 言ったものは相手を傷つけたとなど気づかず忘れるけど 言われた方…