2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧
24時間勤務アケで、高田馬場から早稲田まで歩いた。 東西線の北側エリアを軽く散策。 この日記のエリアは神田川を東に歩いていった感じになる。 ◆高田馬場駅 会社に用事があったので、そのまま散歩してみた。 ◆平和の女神像 高田馬場のビッグボックス前の広…
この日記のエリアでは北に進む。 東西線沿線から都電荒川線沿いに向かう。 ◆諏訪町会国旗掲揚台 前回のオリンピック記念と書いてあるね。 この階段をのぼったところにある。 ◆庚申塔 現地に行くと、庚申塔もあったが、「源兵衛地蔵」の説明板があった。 源兵…
この日記のエリアでは早稲田駅に向かって南進する。 前の日記の甘泉園で少し休めばよかった。 頭痛が悪化する(w ◆戸塚囃子 水稲荷神社の祭礼を中心に奏される祭囃子で、江戸時代末期に阿佐ヶ谷に住む田淵初(本名横川初五郎)が編み出した田淵流祭囃子の流…
この日記のエリアでは前のエリアから東西線早稲田駅の方に向かって南進。 早稲田大学のキャンパス、分散していっぱいあるんだね・・・。 ◆新宿区立甘泉園(かんせんえん)公園 再訪したの別のページへ移動。 2022/11/27 新宿区立甘泉園公園 - ovanの社会科見…
この日記のエリアは都電荒川線沿いに東へ進む。 暑くて頭痛がしてくる(w ◆西早稲田天祖神社 再訪したので別ページへ移動した。 2022/11/27 西早稲田天祖神社 - ovanの社会科見学 ◆面影橋 都電荒川線「面影橋」 都電が来るまで待とうと思ったけど、あまりの…
この日記のエリアあたりから住所が小石川に変わる。 ◆共同印刷本社 見たことがある社名だと思ったらやっぱり東証一部の大企業さんだった。 子供向けの工場見学はあるみたいだけど、一般人は見られないみたいだ。 社史が面白いね! ◆喜運寺 中には入れないみ…
水道橋に向かってどんどん南下する。 小石川植物園脇を通る。 ◆逸見坂 「白山神社裏門の南,小石川御殿町と指ヶ谷の間より南へ御殿町へ上る坂あり,逸見坂といふ。旧幕士逸見某の邸,坂際にありしより此名に呼ぶなり」(『東京名所図会』) 武家屋敷にちなむ坂…
24時間勤務アケで、三田線白山駅からJR水道橋まで散歩。 7/12の小石川散歩の東側を巡った。 ◆都営三田線白山駅 東洋大学に向かう学生と、整理している警備員が居た。 ◆薬師坂(薬師寺坂、浄雲寺坂、白山坂) 白山駅前の通り 『妙清寺に薬師堂有之候に付、里俗…
この日記のエリアは7/12・05/02の散歩とかぶる。 工事中で行けなかったり、見つけられなかったりする場所に、もう一度行ってみた。 ◆旧東京砲兵工廠射撃場 礫川公園内にあるのだが、あまり近寄ってもらいたくない感じだね。 植え込みの中に「けものみち」に…
この日記のエリアでも少し迷う。 方向音痴は地図を見てもダメね・・・・。 ◆澤蔵司稲荷 ◆滋眼院 澤蔵司稲荷に隣接していた。 ◆善光寺坂のムクノキ 樹高約13m(主幹約5m)、目通り幹周約5mを測る推定樹齢約400年の古木 である。第二次世界大戦中、昭和20年…
24時間勤務アケ。 横浜大さん橋に来ている日本郵船の自動車運搬船 「PISCES LEADER」という船を見学してきた。 船はかなり巨大。 ちょっとした山のようである(w たぶん、車もここから入るしかないんであろう。 最大7000台も積むとなるとかなり手間がかかる…
24時間勤務アケで、友人と越中島にある東京海洋大学へ! 何度か来ているのだが、複数人で来るといろんな視点があるので、今まで気が付かなかったことが見えてくる。 今回一番印象に残ったのは「帆船の種類」 マストが何本かとか、帆がいくつあるか・・・・な…
どんどん南下する。 坂が多いが、比較的なだらかな坂だった。 ◆極楽水 ここは、了誉聖冏 上人が、応永22年(1415)伝通院の元ともなった庵を結んだ所で、後に吉水山宗慶寺の境内となった。現在の宗慶寺は、すぐ下にある。 『江戸名所記』に、「小石川吉水の…
24時間勤務アケで、茗荷谷から水道橋まで散歩。 6/26に散歩した場所のやや東側を歩く。 ◆茗荷谷駅 スタートの茗荷谷駅。 少し雨が降ったがすぐに止んだ。 ◆林泉寺 しばられ地蔵があるとのことだったのだが、境内が工事中で中に入れなかった。 しばらくしてか…
ここも昔散策したことがあるが、こんなにいっぱい史跡があったんだね・・・。 春日局像と東京都戦没者霊苑の二つしか巡ってなかったなあ。 ◆春日局像 文京区と春日局 文京区「春日」の地名は春日局が乳母として仕えた三代将軍徳川家光より拝領した土地に由来…
さらに南下する。 このエリアはかなり昔に散策したことがあるが、配布されている観光MAPくらいしか情報源がなく、こんなに細かくは巡らなかった。 ◆旧表町 むかし小石川村の内で、慶長7年(1602)伝通院前表町と称して町屋が開かれた。表町とは伝通院の表通…
まだまだ南下。 お寺の多いエリアに入った。 ◆見樹院 マンション一体型・・・・ ということかな? ◆法蔵院 google mapを見ると、夏目漱石旧宅跡とあった。 現地では何もわからなかったので帰ってからWEBで調べると、喜久井町にあった自宅がうるさいからこち…
まだまだ南下。 たまに豪邸があるが、普通の住宅が多い。 ◆天沼出世大黒天 ◆天沼八幡神社 この神社は、「新編武蔵風土記稿」多摩郡天沼村の条に八幡社とあって「除地、百五十坪、コレモ中谷戸ニアリ此所ノ鎮守ナリ本社ハ三尺四方ニテ覆屋二間ニ三間南向例祭…
このエリアから南下する。 遊歩道があったが、調べてみると暗渠となった桃園川とのことだった。 杉並区郷土博物館分館のある天沼弁天知公園が水源とのこと。 知らなかった・・・・。 2015/07/15 杉並区郷土博物館分館に行ったときの日記。 http://d.hatena.n…
一気に北上。 この日記のエリアは西武線下井草の方が近い。 ◆松下橋 下は妙正寺川。 水量が少ないけど、いつもこんなんかな? ◆銀杏稲荷神社 当社は旧下井草村の鎮守で、社名は神社の裏山にあった銀杏の大木に由来しています。 創建は棟札に「抑当社勧請者元…
珍しくお休み。 阿佐ヶ谷駅から中央線の北側を荻窪まで歩いた。 朝早めの涼しい時間に出掛けたかったのだけど、耳鼻科の予約があったのでいつもと変わらない時間からの散歩になった。 ◆JR阿佐ヶ谷駅 スタートの阿佐ヶ谷駅。 すでに暑い! ◆阿佐ヶ谷弁天社 工…
この日記のエリアはもう中央線周辺。 ガードをくぐって南側をちょこっと散策。 ◆民間信仰石塔 ここに建立されている石塔は、宝永元年(1704)銘・元文五年(1740)銘の庚申塔、享保十五年(1730)銘の地蔵塔、宝暦九年(1759年)銘・享和三年(1803)銘の百…
この日記のエリアで最後。 ちょっとだけ丸の内線を超えたが引き返して飯田橋駅へ。 ◆旧西江戸川町 江戸川(現在の神田川)に沿った武家屋敷地であった。 明治5年、東隣の江戸川町に対して、西江戸川町とした。 『新編江戸志』に、「中の橋、此辺を恋ヶ埼とい…
この日記のエリアは丸の内線と神田川の間になる。 凸版印刷の大きな建物が目立つ。 ◆徳川慶喜公屋敷跡 国際仏教学大学院大学の門、左側に碑が建っている。 徳川幕府最後の将軍徳川慶喜(1837−1913)は、水戸藩主徳川斉昭の第七子として生まれた。その後一ツ…
この日記のエリアでやっと最初に設定したルートに戻ってきた。 想定外の設定をいっぱいしておいて良かった(w ◆稱名寺 しょうみょうじ と、読む。 ◆茗荷谷町 古くは、小日向村の畑地であった。正徳(しょうとく)3年(1713)から町方(まちかた)の支配とな…
江戸川橋に近いエリアから最初に設定した丸の内沿線のほうに向かう。 相変わらず坂が多い。 ◆神田上水旧白堀跡 この建物の前に「神田上水旧白堀跡」と次の「黒田小学校縁起」がある。 ガラス張りになっていて、下の遺構を見ることができる。 文京総合福祉セ…
丸の内線に沿って後楽園の方に行きたかったが、シドッチ神父墓所跡を過ぎたところで、団体で僕と同じような散歩をしている人たちが・・・・。 行く手を阻まれてしまったので、有楽町線の江戸川橋方面に行って戻ってくるとことにした。 ◆蛙坂(復坂 かえるざ…
24時間勤務アケで、茗荷谷から飯田橋まで散歩。 6/26日は丸の内線の北東側を散歩したが、今回は反対側を散策。 やはり坂が多くて手ごわい散歩だった。 ◆茗荷谷 こういうMAPがあると助かる。 やはりgoogle mapだけだと行きそびれたりするからね・・・・。 ◆茗…
24時間勤務アケで、四ツ谷駅近くの迎賓館へ行ってきた。 迎賓館の見学コースは二つあって、一つは無料の本館だけの見学。 もう一つは有料(この時は1500円だった)で、和風別館「遊心亭」とセットのコースで、今回はこちらに行ってきた。 残念ながらあまり建…