2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

2024/10/30 上野動物園・パレスサイドビル

24時間勤務アケで、上野動物園へ。 今回もぐるっとパス。 時間があまりないので、パンダを見にだけ行ってきた! ] 朝一だったし、すぐに見られるかなあと思ったけど、やっぱり少し時間がかかった。 晴れていたらもっと混んでいたんだろうね。 弁天門で開園を…

10月21日~10月27日(国立公文書館・芦花公園・千歳烏山、泉屋博古館東京)

写真 国立公文書館@竹橋 世田谷文学館@芦花公園 泉屋博古館東京@六本木一丁目ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 10月21日(月)晴24時間勤務(当務3)7360歩 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 10月22日(火)晴24時間勤務アケで・・・…

2024/10/26 泉屋博古館東京「特別展 オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム」

24時間勤務アケで、細君と泉屋博古館東京へ。 お目当てはコチラ あまり美術は得意ではないので、詳しい説明はHPで。 sen-oku.or.jp 見応えがあってよかった! こちらも好きな絵がたくさんあった。 また機会があったら、美術展行ってみたい。趣味が多いので…

2024/10/22 烏山神社

『創建年代は不明である。ただ世田谷領主吉良氏によって創建されたといわれていることから、室町時代の創建であると推測される。江戸時代は烏山村の鎮守であり、明治時代には村社に列格している。 1932年(昭和7年)、これまで「白山神社」と称していたが、…

2024/10/22 世田谷文学館「世田谷文学館コレクション展 寺山修司展」

国立公文書館から世田谷文学館へ。 コチラも何度も来ている場所だ。 お目当てはコチラ↓ 僕では表現しきれないので、ご興味がある方はHPで。 世田谷文学館|世田谷文学館コレクション展 寺山修司展 写真を撮ってよいのはこちらだけだった。 理解するにはもう…

2024/10/22 芦花公園・千歳烏山散歩 02 千歳烏山南公園/南水梨橋/盛橋/千歳烏山3号踏切/給田湯/6番街商店街/烏山区民センター/千歳烏山駅/高円寺氷川神社

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/10/22/213000 ◆千歳烏山南公園 ◆南水梨橋 下は水無川(暗渠か、川の跡) ◆盛橋 下は水無川(暗渠か、川の跡) ◆千歳烏山3号踏切 京王線の踏切。 工事看板 ◆給田湯 すっかり更地になってい…

2024/10/22 芦花公園・千歳烏山散歩 01 芦花公園駅/世田谷文学館/烏山神社/南烏山ふれあいの家/烏山念仏堂/駅前商店街/増補湯

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/10/22/210000 ◆芦花公園駅 京王線芦花公園駅。 ◆世田谷文学館 別のページで。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/10/22/230000 ◆烏山神社 別のページで。 2024/10/22 烏山神社 -…

2024/10/22 国立公文書館「龍ー日常にとけこむ神秘ー」

24時間勤務アケで、国立公文書館へ。 お目当てはコチラ↓ ごあいさつ この度は、令和六年度第二回企画展「龍―日常にとけこむ神秘」にご来場いただき、ありがとうございます。 令和六年(2024)の干支は辰です。「動物」としては龍が充てられています。龍は、想…

10月14日~10月20日(狛江・京王多摩川、秋葉原飲み・べったら市)

写真 稲荷社@国領 三峰神社@国領 多摩川白衣観音菩薩@京王多摩川ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 10月14日(月)晴24時間勤務(早)4703歩 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 10月15日(火)晴24時間勤務アケで・・・。狛江・京王多摩…

2024/10/20 べったら市

24時間勤務アケで、職場の人たちと飲みに行った後、一人でべったら市へ。 宝田恵比寿神社 何度かべったら市で来ている。 なんでもないときにお参りした時の写真がコチラ↓ 2017/07/30撮影 高いなあと思いつつべったら漬けを購入。 おいしいのですぐになくなっ…

2024/10/15 多摩川5丁目児童遊園(調布映画発祥の碑、映画俳優之碑)

◆調布映画発祥の碑 調布・映画発祥の碑 水と緑と澄んだ空気、これは映画産業には欠かすことのできない件です。 昭和八年一月、調布市多摩川のこの地が最適地に選ばれ、日本映画株式会社が設立され、多摩川スタジオが完成しました。 以来、昭和三十年前後には…

2024/10/15 狐塚古墳(下布田6号墳)

狐塚古墳(下布田六号墳) 狐塚古墳(下布田六号墳)は、多摩川中流域左岸に五世紀前半から七世紀前半に構築された下布田古墳群(円墳二〇基確認)の終末期に構築された大型円墳である狐塚古墳は、墳丘径(周溝内径)44m、周溝を含めた外径60.5mで、埋葬施設として半…

2024/10/15 矢ケ崎稲荷神社

文字が隠れてしまっているので、読める範囲で・・・・この石仏群はもと矢ケ崎村、現在の国領(調布市) 7丁目にあったものをして祀ったものである。 (地蔵尊) 本来は釈迦入寂後、 弥勒仏の出現するまでの無仏の期間ーーーーー 釈加の代わりに六道の衆生を導く…

2024/10/15 伊豆美神社

『889年(寛平元年)に創建された。当時「武蔵総社六所宮」と呼ばれた大國魂神社から分霊を勧請したものである。そのため、当初の名称は「六所宮」であった。元々は武蔵国多摩郡北谷村(現・東京都狛江市元和泉)に位置していたが、1550年(天正19年)の多摩…

2024/10/15 狛江・京王多摩川散歩 06 豆腐の自販機/京王閣競輪場/多摩川白衣観音菩薩/多摩川橋梁/たいやきの自販機/多摩川商店街/京王多摩川駅/高円寺氷川神社

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/10/15/210000 ◆豆腐の自販機 とうふ処 利兵衛庵 須黒食品は、 多摩川の向こう側 稲城 矢野口で90年続くとうふ店です。 創業昭和7年。 国産大豆100% ・ 稲城の天然水 消泡剤不使用 のおと…

2024/10/15 狛江・京王多摩川散歩 05 狐塚古墳/下布田遺跡/調布市郷土博物館分室/都営染地1丁目アパート/穴森稲荷/多摩川5丁目児童遊園/多摩川児童館

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/10/15/203000 ◆狐塚古墳(下布田6号墳) 別のページで。 2024/10/15 狐塚古墳(下布田6号墳) - ovanの社会科見学 ◆下布田遺跡 下布田遺跡は、多摩川の沖積地をのぞむ、崖線にいとなまれた縄…

2024/10/15 狛江・京王多摩川散歩 04 稲荷神社/染地せせらぎの散歩道/多摩川住宅はむね団地/国領庚申塔(品川道)/羽毛下橋/椿地蔵/マウントスネーク公園

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/10/15/200000 ◆稲荷神社 ◆染地せせらぎの散歩道 染地せせらぎの散歩道 由来 武蔵野の崖線「はけ」下には湧水が多く沢ガニがすみホタルが飛びかい。ワサビが作られていた。 ここ染地せせら…

2024/10/15 狛江・京王多摩川散歩 03 稲荷大明神/矢ケ崎稲荷神社/イトーヨーカドー 国領店/庚申塔/三峯神社/地蔵/杉﨑稲荷

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/10/15/193000 ◆稲荷大明神 ◆矢ケ崎稲荷神社 別のページで。 2024/10/15 矢ケ崎稲荷神社 - ovanの社会科見学 ◆イトーヨーカドー 国領店 ◆庚申塔 ◆三峯神社 ◆地蔵 来てみたがそれらしいもの…

2024/10/15 狛江・京王多摩川散歩 02 兜塚古墳/伊豆美神社/本橋酒店/中和泉庚申塔/山谷庚申塔/狛江ショッピングセンター商店街/栁久保稲荷神社

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/10/15/190000 ◆兜塚古墳 中は入れなかったので外から見学。 兜塚古墳は、昭和六二年(1987)と平成七年(1995)に行われた確認調査により、墳丘の残存径約43m、周溝外端までの規模約70m、高さ…

2024/10/15 狛江・京王多摩川散歩 01 狛江駅/経塚古墳/高千穂稲荷神社/庚申塔/飯田塚古墳/白井塚古墳/伊豆美の馬頭観音道標

24時間勤務アケで小田急線狛江駅から京王線京王多摩川駅まで散歩。 ◆狛江駅 朝ごはん ◆経塚古墳 経塚古墳は、5世紀後半ごろの築造と推定される円墳で、当初、直径40m以上の墳丘に、幅10m以上の周溝がめぐっていました。 以前は、墳丘上に、 中世13世紀から16…

10月7日~10月13日(吉祥寺、杉並お散歩会)

写真 多田神社@方南町 伊豆美神社@狛江 矢ケ崎稲荷神社@国領ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 10月7日(月)晴/雨24時間勤務(遅)3896歩 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 10月8日(火)雨24時間勤務アケで・・・。ビデオ、ブログ作業…

2024/10/13 東運寺

今回で3度目のお参り。 今回何故か本堂を撮ってなかったので、2022/02/25撮影のものです。 2019/03/17 方南町散歩 05 釜寺東遺跡/身代地蔵尊/東運寺/方南・大山神社/方南銀座/方南八幡陸橋 - ovanの社会科見学 2022/02/25 方南町散歩 01 竹橋駅/方南町駅/松…

2024/10/13 寶福寺(宝福寺)

一度お参りに来たことがある。 2019/04/13 方南散歩 05 角田橋/宝福寺/多田神社/前田工務店/租税資料館/中野特別支援学校前歩道橋 - ovanの社会科見学『創建年代は不明である。寺伝では、聖徳太子が諸国巡遊している際に、この地に寺を建てたとしている。隣…

2024/10/13 多田神社

一度、お参りに来たことがある。 2019/04/13 方南散歩 05 角田橋/宝福寺/多田神社/前田工務店/租税資料館/中野特別支援学校前歩道橋 - ovanの社会科見学『寛治6年(1092年)に創建された。源義家が後三年の役で出征の途中、当地で先祖の源満仲(多田満仲)の…

2024/10/13 東圓寺(東円寺)

『1573年(天正元年)、佑海によって開山した。 ただ、江戸幕府昌平坂学問所が編纂した『新編武蔵風土記稿』によると、開山は「秀海」、開基は「村民半六」としている。 』 東円寺 (杉並区) - Wikipedia ◆六地蔵 ◆観音堂 ◆稲荷社 ◆石塔 ◆鐘楼 ◆山門 医王山悉…

2024/10/13 高円寺天祖神社

『当神社は、寛治元年(1087年)に信仰心の強い山下久七なる人物が、伊勢神宮へ参拝し、御分霊を賜り、この地に仮に社殿を建てて奉納したことが始まりであるという。現在の拝殿は天保2年(1831年)9月、幣殿と本殿は明治21年(1888年)2月に建てられたもの。関…

2024/10/13 杉並お散歩会 03 多田神社/寶福寺/東雲寺/身代地蔵尊/浄水橋緑地/新泉小学校跡の碑/沖縄タウン/方南町駅

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/10/13/203000 ◆多田神社 別のページで。 2024/10/13 多田神社 - ovanの社会科見学 ◆寶福寺 別のページで。 2024/10/13 寶福寺(宝福寺) - ovanの社会科見学 ◆東雲寺 別のページで。 2024…

2024/10/13 杉並お散歩会 02 立正佼成会/和田帝釈天/立法寺/東圓寺/善福寺川合流地点/地下鉄車両基地

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/10/13/200000 ◆立正佼成会 ◆和田帝釈天 ◆立法寺 当寺は、長廣山立法寺と号する日蓮宗の寺院で、本尊は一塔両尊四士です。 寺伝によると、永正三年(1506)、長廣院日立上人を開山、秋里氏を…

2024/10/13 杉並お散歩会 01 東高円寺駅/六つ塚跡/かえる公園/高円寺天祖神社/蚕糸の森公園(蚕蛾と繭)/暗渠/帝釈天広場

24時間勤務アケで一度家に帰ってから杉並お散歩会へ! ◆東高円寺駅 スタートの東京メトロ丸の内線東高円寺駅。 ◆六つ塚跡 今回写真を撮らなかったので、以前散歩したときの写真。 2020/05/05 撮影。 図書館前の路を北に60メートルほど行った辺り(名取眼科医…

2024/10/11 武蔵野市立吉祥寺美術館 『金井一郎 翳(かげ)り絵展 -「銀河鉄道の夜」を巡る旅-』

井の頭公園周辺を散策後、駅の反対側にある武蔵野市立吉祥寺美術館へ。 こちらもぐるっとパスで入った。 お目当てはコチラ 僕にはあまり好きな作品は無かったなあ。 また面白そうな展覧会があったら来ようと思う。