前のページからの続き。
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2025/01/29/183000
◆上染屋八幡神社
別のページで。
2025/01/29 上染屋八幡神社 - ovanの社会科見学
◆人見の碑
人見(ひとみ)の集落は、現在の若松町三・四丁目の一部( 人見街道 沿い)に中心のあった村落です。
古く、人見の集落は、街道筋ではなく浅間山の麓にあったと伝えられています。街道筋に集落を開いたのは、近世以降のことだそうです。幕末の地誌には、「民家五十八軒、府中路(人見街道)の往来に並居す」(『 新編武蔵風土記稿 』)とあります。
地名の起こりは、不明ですが、武蔵七党の人見氏一族が来住していたという説があります。あるいは、浅間山(人見山)が、遠くを見たり遠くからも望める格好の場所であることから起こった名義かもしれません。 正平七年 ( 1352 )に浅間山周辺で行われた 足利尊氏 と 新田義興 ・義宗兄弟の戦いが、有名な人見原合戦です。
google map アンドロイド版には表示されるが、PC版では表示されない。
◆人見稲荷神社
別のページで。
2025/01/29 人見稲荷神社 - ovanの社会科見学
◆若松町幼児公園