2018/08/30 大塚散歩 01 巣鴨駅/染井吉野の碑/歩道橋/眞性寺/巣鴨地蔵通り商店街/高岩寺/巣鴨公園

24時間勤務アケで、巣鴨から大塚経由で池袋駅まで歩いた。
この日記のエリアでは巣鴨駅北側を散策。



巣鴨



スタートのJR山手線巣鴨駅。
降りたのは初(w




染井吉野の碑





◆歩道橋






豊島区は歩道橋に橋名のプレートないんだね。





◆眞性寺



銅像地蔵菩薩坐像




 江戸六地蔵の由来は、その一つ太宗寺の像内にあった『刊本江戸六地蔵建立之略縁起』によれば、江戸深川の地蔵坊正元が不治の病にかかり、病気平癒を両親とともに地蔵菩薩に祈願したところ無事治癒したことから、京都の六地蔵に倣って、宝永3年(1706)造立の願を発し、人々の浄財を集め、江戸市中6か所に地蔵菩薩をそれぞれ1ずつ造立したと伝えられています。各像の全身及び蓮台には、勧進者、その造立年代などが陰刻されており、神田鍋町鋳物師太田駿河守藤原正義によって鋳造されたことがわかります。六地蔵のうち、深川にあった永代寺の地蔵菩薩(第6番)は、廃仏毀釈で取り壊され、5軀が残っています。
 洞雲山東禅寺の六地蔵は、品川寺(品川区)に次いで、第2番の宝永7年(1710)に造立されたものです。像高は271cmあります。
 他の六地蔵は鍍金が施されているのに対し、記録では、この六地蔵は像の表面を布目条にやすりをかけ、弁柄色の漆を塗って箔を置いたあとが残っていたとあります。
 江戸時代中期の鋳造像としては大作であり、かつ遺例の少ないものであることから文化財に指定されました。



芭蕉の句碑

「白露も こぼれぬ萩のうねりかな」




中山道はタネ屋街道

 ここ旧中山道を通る旅人の中には弁当を食べるため、街道沿いの農家に立ち寄り、縁側を使わせてもらう人などもいました。旅人は、農家の庭先や土間で 見慣れない野菜を見かけると、国元で栽培しようと、種子を欲しがる人も多く、やがては農家の副業として種子を販売するようになりました。
 その後、江戸・東京が生んだ滝野川ゴボウ、滝野川ニンジンなど優れた野菜が出現すると、種子を扱う専門店ができ、明治の中期には巣鴨とげぬき地蔵から板橋区清水町にいたる約6キロの間にタネ屋問屋が9戸、小売店が20戸も立ち並ぶ、タネ屋街道になっていました。
寛永20年(1643)の代官所に申告した書き付けに、長野県諏訪の種の行商人が榎本種苗店(豊島区西巣鴨)に仕入れにきた模様が記されて います。馬12〜3頭を曳いて種子を仕入れ、帰り道「萬種物」の旗を立て街道筋の種子問屋に卸していったり、農家に販売して歩くなど、さながら富山の薬売 りと同じように種子も行商により商われていました。











巣鴨地蔵通り商店街






本当に赤いパンツ売ってるんだね。
とても落ち着いた雰囲気でいいね!





高岩寺

とげぬき地蔵と呼ばれているが、その地蔵は秘仏で見ることができないとのこと。








巣鴨公園






続く。

2018/08/30 大塚散歩 02 MAHLE/巣鴨警察署/子安天満宮/大塚駅/滝不動/サンモール大塚商店街/大塚天祖神社

この日記のエリアはもう大塚駅周辺。
ほとんど住宅街だった。



◆MAHLE

どっかで聞いたことがあるなあとおもったら、ドイツの自動車部品大手メーカーとのこと。
社名は「マーレジャパン株式会社」で、こちらが日本における本社とのこと。


マーレ兄弟(エルンスト・マーレとヘルマン・マーレ)が、自ら立ち上げた小さな会社で軽合金ピストンの開発を始めたとあった。




巣鴨警察署



◆子安天満宮





大塚駅

都電荒川線の大塚電停とJR山手線大塚駅








滝不動





◆サンモール大塚商店街




◆大塚天祖神社




榛名社/三峰社



菅原社/熊野社/厳島



御神木(夫婦鴨脚樹)



鳥居




続く。

2018/08/30 大塚散歩 03 大塚記念湯/大塚台公園/蒸気機関車C58/向原/東池袋中央公園/巣鴨プリズン跡/旧西巣鴨町役場跡地

この日記のエリアでは、池袋駅のある東へ進む。
サンシャインビルの近くまで歩いた。



◆大塚記念湯



近くに桜並木。
春に来たいところだね!



◆大塚台公園



蒸気機関車C58(大塚大公園内)

保存状態は良くない・・・・。





◆向原

都電荒川線向原電停。




東池袋中央公園




サンシャインビル





巣鴨プリズン跡(東池袋中央公園内)

第二次世界大戦後に設置された戦争犯罪人(戦犯)の収容施設。
極東国際軍事裁判により死刑判決を受けた東條英機ら7名の死刑が執行されたことでも知られるとあった。
サンシャインはこの跡地にできたんだね・・・。
この碑がある場所は処刑場があった場所とのこと。




◆旧西巣鴨町役場跡地

帝京平成大学が建っていた。



大学の前に子育地蔵尊があった。




すぐ近くに豊島区立時習小学校跡地と旧巣鴨町役場跡地の碑があった。



<豊島区立時習小学校跡地>
時習小学校は、明治31年(1901)年5月10日に時習尋常小学校としてこの地に創立されました。校名は、論語の「学而編」の一説「学びて時に之を習う」から引用されたものです。以来、平成15(2003)年に平行となるまで00年以上にわたって多くの卒業生を送り出してきました。長年にわたり培われてきた伝統と校風は、統合後の朋有小学校(東池袋一丁目)に受け継がれています。


<旧西巣鴨町役場跡地>
時習小学校の敷地南側の一角には、旧西巣鴨町役場が建っていました。この位置に役場が建てられたのは、巣鴨村時代の大正2(1913)年で、昭和7(1932)年には豊島区で最初の公会堂がこの地に建設されましたが、昭和20(1915)年、戦災により焼失しました。



続く。

2018/08/30 大塚散歩 04 庚申塔/庚申塔/池袋水天宮/池袋四面塔稲荷/西武百貨店池袋本店屋上/伏見稲荷

この日記のエリアはもう池袋駅周辺。
ビルがいっぱい建っている地区。



庚申塔




庚申塔 




◆池袋水天宮




                                                                                                                        

◆池袋四面塔稲荷神社

左側がお稲荷さんで、右側は塔が建っていた。
こんなにガッチガチに周りを固めてるのはイタズラ防止なんだろうね・・・・。







西武百貨店池袋本店屋上






周りの景色がほとんどみえませーん!




伏見稲荷神社(西武百貨店池袋本店屋上内)

珍しい屋上神社。





このまま建物階下にある池袋駅まで降りてゴール。 
今までほとんど来たことがないエリアだったので、意味もなく新鮮さを感じた(w
帽子を忘れて来てしまい、めっちゃ暑かった。
やっぱりあるのとないのとでは違うね・・・・・。