2020/03/25 02 恋ヶ窪散歩 04 内藤神社/すぎのこ公園/戸倉公園/満福寺/戸倉神社/大竹荘跡/中央マート(?)

0歳から5歳まで住んでいた場所に到着。
少し個人的な思い出のある場所も撮影。
広い道路(新府中街道)を建設中で、街の風景が一変してしまった。



◆内藤神社



一、所在地  国介寺市日吉町四-十一-十四
一、境內面積 二百二十二坪(七七三平方米)
一、社殿   間口三間(五四米)與行二間半(四五米)本杜拝殿造込
一、祭神    大山咋命(おおやまくいのみこと)
一、由緒   享保十九年(1734)に近江国滋賀県)日吉山王宫を勧請して建立された。 明治二年(1869)內藤神社と改称され、同八年村社に列せ
られた。 現在の社殿は、明治二十六年(1869)に建てられだもので屋根は昭和五十八年(1983)にトタン葦から銅板に暮替られた。
祭神である大山昨命は素戔嗚尊の御孫に当り開拓の神として、又安産の神としても宏く崇敬されている。
一、祭例日   九月十九日


境内社


境内社


境内社



大日如来



大日如来の由来
この大日如来は高杉六兵衛が内藤新田に入村して間もない享保八年(1773)三月に建立したものである
六兵衛は名主内藤氏の養成を埋めて当村に入植、その開村の功により高杉家は代々組頭(年寄)役を務めた
六兵衛は深く仏教に帰依し村の発展を願ってこの大日如来を造立したが明治初年の神仏分離により内藤神社本殿から当処に安置された
ここに往時を偲び一宇を建立してその由来を記す



殉難の碑

明治三年社倉積立金の徵収に反対して十二ヵ村の農民が蜂起した社倉騷動(御門訴事件)の折内藤新田組頭高杉六兵衛は同年四月品川県役所に捕えられ同月十七日狱死した
村民のために一身を捧げた祖先六兵衛の御霊安かれと念じ殉難の碑を建立する



楽殿



鳥居




◆すぎのこ公園

内藤神社すぐ脇。




◆戸倉公園




こんな井戸があったんだねぇ。




◆満福寺


鐘楼


枝垂桜


山門


参道入口の石塔群




◆戸倉神社



享保十四(1929)年戸倉新田が開発された時、此の里の鎮守として、東京都西多摩郡五日市町(現在のあきるの市)戸倉の三島神社を勧請、山王大権現として鎮座。
明治二(1869)年に戸倉神社として改称した。


正一位稲荷神社



拝殿脇の枝垂桜


鳥居脇のソメイヨシノ


鳥居



◆大竹荘跡

この歯医者さんの隣に大竹壮というアパートがあり、0歳から5歳まで住んでいた。
歯医者さんは住んでた時からやっていた。




こちらすぐ隣の八百屋さん。
閉まってる?
やめちゃったかなあ??
こちらも住んでた頃からある。




◆中央マート(?)

こちら右側の工事中の所に3つか4つくらいの個人商店が一緒になったちょっとしたスーパー?があった。
名前はごめんなさい、違うかもしれません。
誰か正確な情報をご存知でしたら教えてください。

電気屋さんだけ、すぐ近くに引っ越して営業していた気がする。
今度行ったときに聞いてみようかなあ。






続く。

2020/03/25 02 恋ヶ窪散歩 03 国分寺アイアンコース跡/西武国分寺線踏切1/恋ヶ窪遺跡/東恋ヶ窪でんしゃ公園/第2西恋ヶ窪架道橋/国分寺市清掃センター/国分寺市室内市民プール

恋ヶ窪遺跡からは少し戻った後、北西に向かう。



国分寺アイアンコース跡(?)

ちょっと名前が定かではない。
このあたりにゴルフのミニコースがあって、下記の踏切の所に看板があったはず。
情報源↓
[東京都]国分寺アイアンコース ショートコースゴルフ場ガイド

どなたか事情など知っている方がいらっしゃったら教えてください。
ぺこ <(_ _)>




◆西武国分寺線踏切1

そういえば、西武線って踏切名がないのかな?
紙の地図買えば載ってる??
他の西武線でも見かけないなあ。







◆恋ヶ窪遺跡




 武蔵野段丘の南端にあたる国分寺崖線やそれに入り込む谷筋には、湧水地点が点在し、その湧水が集まり野川を形成しています。本遺跡は、この野川の源流域にあたるさんや谷と恋ヶ窪谷に挟まれた台地上に立地する縄文時代中期を中心とした遺跡です。持猟と採集を主な生業とした縄文時代の人々は、豊富な湧水と豊かな植生林が広がる南向きで日当たりの良い台地を求め、この野川流域に集まり、生活を営んでいました。
 これまでに、160軒を超える住居跡やおとし穴、土壌墓(どこうぼ)などが発見されています。また、縄文上器のほか、食糧確保(狩猟、植物採集・加工、漁労)の道具や工具・装身具などの石器類、あるいは宗教的意味を持たせて作られた土偶などが出土しています。このような多種多様な出土遺物から縄文時代の生活様相を知ることのできる貴重な遺跡です。

市重要有形文化財 硬玉製大珠。
硬玉(ヒスイ)の産地は新潟県糸魚川市の姫川支流の大滝川と考えられます。

縄文時代の堅穴住居跡
160軒以上の住居跡が径 200~300m程の範囲に広がって発見されています。これらの住居跡は全てが同時期に存在していたのではなく、一時期の景観は4~5軒程度であったと考えられます。



野川上流域の主な旧石器、縄文時代遺跡の分布
1恋ヶ建遺跡2:熊ノ郷遺跡3.国分寺市No37遺跡 4.国分寺市No52遺跡 5.恋ヶ窪廃寺跡6.多摩蘭坂遺跡7.武蔵台遺动
8.武蔵国分寺跡9.花沢西遺跡10.花沢東遺跡11. 殿ヶ谷戸遺跡,12.殿ヶ谷戸北遺跡 13本町遺跡14.国分寺市N029 遺跡
15.東京経済大学構内遺跡 16.恋ヶ窪東遺跡17. 恋ゲ窪南遺跡 18.日影山遺跡 19.羽根沢遺跡 20,貫井遺跡 21.はけうえ適跡
22.荒牧遺跡23.平代坂遺跡 24.西之台遺跡25. 貫井南遺跡26.前原遺跡 27.中山谷遺跡28.新橋遺跡29.天神町遺跡



◆東恋ヶ窪でんしゃ公園






◆第2西恋ヶ窪架道橋

上は武蔵野線







国分寺市清掃センター




国分寺市室内市民プール

そういえば、一度も利用したことがないなあ。



続く。

2020/03/25 02 恋ヶ窪散歩 02 新府中街道/とんとんラーメン/西恋ヶ窪緑地/第二西の台ガード/坂本稲荷神社/恋ヶ窪熊野神社/恋ヶ窪用水

北東にある恋ヶ窪にまっすぐ行かず、史蹟をめぐるため一旦東へ移動する。



◆新府中街道



だいぶできてたんだね!



この先に僕の住んでいたアパートがあり、立ち退きのために恋ヶ窪を離れることになった。



◆とんとんラーメン

やってない!
潰れたの??
たまたま休みかなあ?
恋ヶ窪に住んでいた時は何度か食べに来たことがある。



◆西恋ヶ窪緑地




 この樹林地は、江戸時代の新田開発とともにつくれられた武蔵野の雑木林の一つで、昭和30年代までは、農用林・薪炭林として利用されていました。1.36haのコナラ・カヌキを主要木とする国分寺市内では最大の平地林です。
 この樹林地は、かつては西側にも広がっていて、その中を通る小路がX字に交差していたことから、「エックス山」という愛称で呼ばれるようになりました。
 江戸時代から続くこのエックス山を、市民の貴重な財産として次世代に引き継いでいくため、国分寺市では地権者のご協力をいただき、平成14年度から市有地化を進めてきました。
 今後、20年~30年代の雑木林を想定して整備をしていきます。





◆第二西の台ガード

上はJR武蔵野線




◆坂本稲荷神社




坂本稲荷社の縁起
この地域は、先士器時代、縄文時代中期(今から4~5千年)前から集落があったとされ住居跡が数多く発見されています。
この地『恋ヶ窪』の南側に湧水地帯があり土手を背にして、横穴式住居、石式住居、すり鉢式井戸も有ったと先祖から聞いております。窪地の上は山林樹木が生い茂り、狩猟による生活をするには格好の住居地であったであろうと想像できます。
国分寺市の調査でも50戸程の堅穴式住居跡が発見されており、この『坂本稲荷社』付近にも昭和初期迄その住居跡が見られました。
時代が過ぎて山野を切り開き、農耕が出来る様になり、次第に文化も発達し寛政5年(西暦1793年)2月15日 坂本家先祖「坂本重郎右衛門、坂本利兵衛、坂本定八、坂本八郎右衛門、坂本吉兵衛、坂本孫八、坂本善兵衛、その他、建石七右衛門、宮寺半」により五穀豊、家内安全を祈願しこの地に『坂本稲荷社』が記られました。
石造りの鳥居は東京牛込の菅沼家から、移築されたもので柱には「 寛政7乙卵年12月奉執山口丹波の守菅沼」と刻まれています。
昭和43年(1968年)4月「坂本延次郎、坂本儀鋤、坂本竜吾、坂本誠治、坂本達雄、鈴木隆重郎、宮寺德三郎、立石清太郎、森松之助、富大工小林、建具岩田計次郎」により社屋を建て替えをして今日に至っております。
又、平成9年(1997年)10月には敷石、石垣、外灯2本が坂本家本家政により、提灯2張りが坂本速雄により奉献されています。
『坂本稲荷社』のお祭は毎年2月11日の建国記念日に、近郷近在の子供達も集まり販やかに行っています。
平成18年(2006年)2月には坂本家緑の者により鳥居が奉献されました。










◆恋ヶ窪熊野神社



 和歌山県熊野の大神を勧請鎮祭したもので、その起源ははっきりしないが、元弘建武の頃 (1331)、新田義貞鎌倉勢と戦の時、兵火に焼失したという。応永年間 (1394)社殿再建。文明十八年 (1486)五月聖護院道興東行の砌「朽ち果てぬ名のみ残れる恋ヶ窪今はた訪ふも知記りならずや」の御歌奉額あり。 天正十八年(1590) 社殿奉額共に兵火に焼失したという。慶長二年 (1597)九月社殿を再建し、再勧請す。寛文十年(1670)八月社殿を改築す。宝曆十三年 (1763)十二月本殿を造営。明治六年(1873)村社に列せらる。明治四十年 (1905)五月、神饌幣帛料を供進すべき神社に指定される。昭和三年(1928)四月閑東大震災により大破した社殿の大修理をなす。昭和二十三年(1948)二月大東亜戦争によリ大破Lた社殿の復旧完成す。昭和四十二年 (1967)社殿改築す。平成七年(1995)社殿改修す。



八雲神社/八幡神社/古峯神社




祖霊社



楽殿




聖護院道興准后の御歌の碑



「廻国雑記(かいこくざっき)」に、文明十八年 (1486)五月、准后道興法親王、鎌倉より入間へ向かう途中、恋ヶ窪にて御歌御奉額あり。

朽ち果てぬ  名のみ残れる  恋ヶ窪
   今はた訪ふも  如記(きど)りならずや

歌碑は、一品(いっぽん)有栖川宮幟仁(たかひと)親王の御筆なり


有栖川宮幟仁」を調べてみた。
有栖川宮幟仁親王 - Wikipedia




大砲の弾?

説明が何もなかった。



鳥居





◆恋ヶ窪用水



市重要史跡 恋ヶ窪村分水

 江戸時代の初め、武蔵野台地は地下水位が低いことから人はほとんど住めない環境でした。しかし、承応3(1654) 年頃に玉川上水ができて分水が引かれると各地に新田村が誕生し、飲料水や生活用水、田用水として水が使われました。
 『上水記』によれば玉川上水の分水で一番古いのは野火止用水で、それに次いで「明暦3 (1657)年願済(ねがいずみ)」と記された国分寺分水・砂川分水・小川分水が出来ました。このうち国分寺分水は「国分寺村外二ヶ村(そとにかむら)組合分水」とも呼ばれ、途中で3本に枝分かれして国分寺村・恋ヶ窪村と、今の小金井市に含まれる貫井(ぬくい)村が水を田に引くために利用しました。
 分水口は小川新田(西武国分寺線鷹の台駅」南方)にあり、野川に合流する流末まで一里半 (約6 km)の長さで、水の利用料は一石五斗のお米、後にはお金で納めました。その後、明治3(1870)年に玉川上水の分水口が統合されると、今の砂川用水から分岐して水を引くようになりました。
 この緑地内の恋ヶ窪村分水路は、堀幅が上端部で約6~9m、堀底で約50cm、深さは約5mの規模で、堀底は北から南に向って低く傾斜しています。玉川上水の分水にしては規模がひときわ大きな堀ですが、それは分水口から南方の恋ヶ窪村まで水を流すのに、さんや谷と恋ヶ窪谷と呼ばれる2つの谷に挟まれた、この付近一帯の小高い地形に水路を通すためと考えられます。
 また、用水路の西側は中世の鎌倉街道を利用した道で、江戸時代には川越街道と呼ばれ、昭和 19 (1944) 年頃に現在の府中街道が整備されるまで、恋ヶ窪地域の主な幹線道路でした。恋ヶ窪村分水は、昭和 40 (1965) 年代初頭まで田用水として使われましたが、その後は大部分が暗渠となり姿を消しました。
 緑地内に残る恋ヶ窪村分水は、玉川上水の分水のなかでも規模が大きな堀で、後世に補修された形跡も無く、明暦3年当時の素掘りの形状を留めていることから、江戸時代の貴重な土木遺産として、開削後360年目にあたる平成 29 (2017)年に市の史跡として指定されました。


続く。

2020/03/25 02 恋ヶ窪散歩 01 国立駅/光商店会/鉄道情報システム中央セステムセンター前の桜/馬頭観世音菩薩/元職場/相川寺/日吉町地蔵尊

国立駅北側エリアを散策。
今まで知らなかった史跡がたくさん・・・・。



国立駅

高架化の際に一時撤去されていた赤い三角屋根の駅舎が復活!
こんなにピカピカになって帰ってくるとちょっと違和感が・・・(w



◆光商店会






鉄道情報システム中央セステムセンター前の桜

近くに鉄道総研もあり、鉄道の街ですな。



馬頭観世音菩薩







◆元職場

恋ヶ窪駅の近くにあったのだが、引っ越していた。
名前は伏せときます。
でも、写真見ればわかるか(wwwww



◆相川寺

元職場の真正面。
ぜんぜんそれらしくないけど、お寺だったんだね・・・・・。




お地蔵様のいわれ

 お地蔵さまは、仏様のお心を載いて、すべて生きとし、生けるものが、あらゆる罪苦から永く離れ抜け出てしまう道は、 決して仏の位には上るま いと云う固い誓いを立てられ、一切のものを包んで捨てることのない深い慈悲で、すべてを育て、 生成し発展させ平等の愛をたれ給い、苦を抜き楽を与えられる尊い菩薩様であります。
「お地蔵様を信ずるといろいろな功徳が授かると教に示されてあります。
一、 お産が軽い
二、身体が丈夫になる
三、あらゆる病に遠ざかる
四、賢くなる
五、長生きする
六、財が出来る人に好かれ敬われる
七、人に好かれ敬われる
八、穀物がよく実る
九、神仏の加護がある
十、心の眼を開く事が出来る
おとなえオンカーカーカミサンマーエーソワカ






◆日吉町地蔵尊




続く。

2020/03/25 01 井の頭公園・国立(くにたち)駅前花見

24時間勤務アケで、まず井の頭公園国立駅前の桜を花見。


井の頭公園の桜

まだ5分咲きくらいかなあ?













吉祥寺駅

井の頭公園口。
中央線で国立駅へ移動。




国立駅前の桜








あまり良い撮影ポイントがないなあ。
国立駅の前の駅舎が復活していて、いつものポイントから写真が撮れなかった。





国立駅から恋ヶ窪方面に散歩。
昔、住んだことがある場所だ。
続く。

2020/03/23 九段桜ツアー 靖国神社/千鳥ヶ淵/三番町共用会議所/靖国通り/外濠公園/市ヶ谷駅

24時間勤務アケで、一人で市ヶ谷から靖国神社千鳥ヶ淵まで散歩。
このあたりだけ桜がほぼ満開。


靖国神社

今年も桜の季節にお参りすることができた。
有難い。



標準木




神社鳥居から入って右側が新しく整備されてた。
お店も出来ていたので今度ゆっくり来たい。



千鳥ヶ淵









帰る直前に晴れてくれた!



◆三番町共用会議所

去年11月の一般公開で訪れたところ。
中に大きな桜の木があったのを思い出した。
2019/11/30 三番町共用会議所一般公開 - ovanの社会科見学




靖国通り

靖国通りの桜は咲いている所との差が激しい。




◆外濠公園

外濠の内側は咲いているけど、反対側はほとんど咲いていなかった。





市ヶ谷駅

スタートとゴールの市ヶ谷駅

コロナウィルスの影響で人は少ないだろうなとは思ってたんだけど、実際はかなりの人が居た。
靖国神社千鳥ヶ淵も、もともとシートを広げて宴会できる場所じゃないので、いつもと変わらないのかもしれない・・・・。

2020/03/21 枝垂桜の旅3 西新宿編 常圓寺/高円寺駅前(番外)

新宿も駅を撮るの忘れた(w
すぐに常円寺へ向かう。


◆常圓寺

コチラも何度か来たことがあるお寺。
2017/04/01 新宿 常園寺 「桜舞う浄円寺祖止堂にて平家琵琶を楽しむ会」 - ovanの社会科見学







高円寺駅

いつか名所って言われるといいなあ。
枝垂桜のツアーは、この桜を見て決めている。
ちょうど同じぐらいに満開になるのだ。