2018/03/02 大島散歩 13 堅川河川敷公園/ 旧千葉街道/堅川第一公園/おいてけ堀跡/亀戸駅

置いてけ堀跡がちょっと遠い寄り道になる。
いつものようにちょっと足が痛くなってきたが、ゴールの亀戸駅までがんばって歩く。


◆堅川河川敷公園



縦側の野菊の宿は初芽すぎ
二の芽摘むべく群れ生ひにけり

伊藤左千夫




◆旧千葉街道

千葉街道は両国橋から堅川の北岸沿いに東へ通じ千葉方面にいたり江戸時代から佐倉道と称し、江戸と千葉方面を結ぶ重要な陸路であったが明治時代からの市区改正事業などにより元愛の国鉄総武線に沿った新しい千葉街道が建設されるにいたった。




◆堅川第一公園



◆おいてけ堀跡



 「おいてけ堀」は、墨田区両国付近から江東区亀戸あたりにかけて残る伝説で、本所七不思議のひとつです。釣人が帰る途中、堀から「おいてけ、おいてけ」という声が聞こえ、獲物を置いて帰らないと、いつのまにかその獲物がなくなってしまうというものです。天明七年(1787)刊の黄表紙『亀山人家妖(きさんじんいえのばけもの)』(朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)作・北尾重政画)に取り上げられていることから、18世紀には伝承として成立していたようです。
おいてけ堀の場所には諸説あります。本所や亀戸あたりでは、屋敷地を少し離れると田畑も多く、池や堀の周りには、夜になると人気のない寂しい場所があちらこちらにあり、こうした伝承が生まれたと考えられます。
 明治四二年(1909)作成の一万分の一の地形図「深川」には、亀戸町字横川と清水の間(現在の第三亀戸中学付近)に堀「オイテケ堀」と記されています。同四三年刊の「東京近郊名所図会」其六では、この「オイテケ堀」を実地調査し、四方に樹木はなく釣堀のようになっていること、地元でおいてけ堀と呼ばれている場所が一か所だけではないことなどを記載しています。
 「おいてけ堀」は農村から町場へと変わっていく亀戸の面影を知る説話として伝えられ、近代以降も、錦絵・講談・落語・映画・小説などの題材とされています。



亀戸駅

今回もかなり歩いたが、LIXI資料館などもあって面白かった。
江東区は最北部を残してほぼ歩き倒した感じ。
今の時期、梅が綺麗な亀戸天神などなので、近いうちに行こうと決めた。