2019/01/09 上野散歩 02 国立博物館「高御座と御帳台」特別公開

上野散歩のいちばんの目当てはコチラだった。
国立博物館自体が初訪問だった!
今度からは企画展などチェックしようと思う。




見学の列に並んだら50分待ち・・・・。
新聞読みながら待つ。



高御座/御帳台

手前が高御座、奥が御帳台。



高御座



御帳台



反対側




高御座・御帳台
高御座は、古代より、天皇の即位の儀式に御座として用いられてきた調度品です、御帳台は、近代以移、皇后の御座として、即位の儀式に用いられるようになったものです。現在の高御座と御帳台は大正天皇即位に際して制作されたもので、京都御所の紫宸殿(ししんでん)に置かれていますが、今回は平成度と同様に皇居の宮殿において用いられました。
 高御座は、朱塗りの高欄をめぐらせた黒漆塗りの方形の継壇(つぎだん)を基礎とし、八角形の床板を2弾に重ね、8本の円柱が八角形の蓋(きぬがさ)(屋根)を支えるつくりになっています。蓋の頂上の路盤(ろばん)には大鳳1羽を、蓋の各角の蕨手(わらびて)には小鳳8羽を、すなわち大小合わせて9羽の鳳凰の像を載せています。そして全体にわたって、白玉(はくぎょく)を嵌入(かんにゅう)した華形、銀鍍金(ぎんめっき)の鏡光(きょうこう)、瓔珞(ようらく)、その他の飾り金具で装飾されています。内部には御倚子(ごいし)があり、その左右に剣璽(けんじ)と国璽(こくじ)及び御璽(ぎょじ)を置く案(あん)(小卓)があります。御帳台は、高御座の隣に置かれます。御帳台とほぼ同じですが、蓋には鸞(らん)という瑞鳥(ずいちょう)の像を飾り、また高御座委に比べると少し小ぶりになっています。

<パンフレットより>




即位礼正伝の儀の際の写真展示














即位礼正伝の儀における服装

 即位礼正股の儀では、宮殿の正殿松の間において、天皇陛下は御束帯(黄櫨染御袍(こうらぞめのごほう))に御立纓(ごりゅうえい)の御冠(おんかんむり)をお召しになって御笏(えいしゃく)をお持ちになり、皇后陛下は御五衣(おんいつつきぬ)・御唐衣(おんからきぬ)・御裳(おんえ)をお召しになって御槍扇(おんひおうぎ)をお持ちになりました。皇嗣殿下は束帯(黄丹袍(おうにのほう))に帯剣され垂纓(すいえい)の冠をお召しになり、常陸宮殿下は燕尾服をお召しになり大勲位菊花大綬章を佩用(はいよう)しました。女性皇族は五衣(いつつぎぬ)・唐衣(からぎぬ)・裳(も)をお召しになりました。
 晴儀の場合、宮殿中庭には、帯剣し弓を持った威儀(いぎ)の者が左右各10名、太刀・弓・胡鎌(やなぐい)・桙(ほこ)・楯を捧持する威儀物捧持者がそれぞれ4名ずつ左右各20名、鉦(しょう)と鼓(こ)を受け持つ司鉦司鼓(ししょうしこ)が左右各1名と鉦鼓(しょうこ)の係員が左右各6名、帯剣し弓を持った衛門が左右各2名、合計78名の者が並ぶところ、今回は雨儀のため、宮殿内の回廊の西側と豊明殿南廊下の西側に、威儀の者が各2名、威儀物捧持者がそれぞれ1名ずつ各5名、豊明殿南廊下の東側に、司鉦司鼓が1名と鉦鼓の係員が6名、波の間及び北の間に、衛門が各2名、合計25名の者が並びました。これらの者は、いずれも束帯姿で、威儀の者・鉦鼓の係員・衛門は武官の装束を、威儀物捧持者・司鉦司鼓は文官の装束を着けました。威儀の者は、黒と緋(ひ)の闕腋袍(けってきのほう)にそれぞれ巻纓蒄(けんえいのかんむり)と緌(おいかけ)を着けました。威儀物捧持者は、太刀が黒の縫腋袍(ほうえきのほう)、弓と籙胡籙が緋の縫腋袍、桙と楯の捧持者は縹(はなだ)(薄い藍色)の縫腋袍に、それぞれ垂纓冠(すいえいのかんむり)を着けました。司鉦司鼓は、緋の縫腋袍に垂纓冠を、鉦鼓の係員は、縹の開闕腋袍に細纓冠(さいえいのかんむり)と綾を着け、衛門は、縹の闕腋袍に巻纓冠と緌を着けました。











装飾が細かくてすごいね・・・。
人が居なかったら細部をゆっくり見てみたかった。
普段は京都御所紫宸殿に常設されているとのこと。
中には「後で壊しちゃうなんてもったいないねぇ」とかとんでもないことを言っている人が居た。
大嘗宮と勘違いしているんだろうね。
国立博物館では1月19日まで公開しているとのこと。