2021/05/20 鐘ヶ淵散歩 06 正福寺/ラーメン珉珉/隅田川神社参道碑/榎本武揚像/梅若公園/大額株式会社/隅田川神社神社鳥居

南北に細長い東白髭公園真ん中あたり周辺を散歩。



◆正福寺


和みの像



(附属正福幼稚園創立三十周年記念碑)
3060名の卒園生と、墨田の子供たちの健やかな成長を願い、平和な二十一世紀建設への祈りを込めて、関係者のご尽力により建立されたものである。



子らによせて
そっと手をあわせてごらん
右の手は佛様の心
左手は君の心
なかよしのしるしなんだよ

あたたかい心が
みなにつたわるように
いつもにこにこがおで
いてほしいな
いつも 言ってほしいな
ありがとうって

がんばろうよ
やりぬこうよ
精一杯生きよう

花 星 おひさま ゆき
いつだって
みんなといっしょなんだよ


大師堂



昭和二十八年六月、篤信の中馬兄弟会、平野材木店により寄進されたものであるが、真言宗仲恭の祖、興教(こうきょう)大師(覚鑁(かくはん)上人)八百五十年御遠忌(平成四年十二月十二日)記念事業の一環として、平和伊二年八月、檀信徒一堂により再建、奉納されたものである。


大師堂脇の石造


手荒水盤



 水盤としては墨田区最古の銘を有す。
 庚申供養をあらわす水鉢として貴重である。


阿弥陀如来


正福寺の板碑



 板碑は青石塔婆とも呼ばれる塔婆の一種です。材質は緑泥片岩(りょくでいへんがん)(青石)で、頭部・碑身・脚部に区分されます。頭部は三角形状にそぎ、碑身との境に二条線を刻み、碑身の正面には種字(仏や菩薩を表す梵字)年号・銘等を薬研彫りで刻みます。
 板碑の起源は碑伝や五輪塔とも言われていますが、はっきりしません。中世の武士達が供養のために建てたものが、のちに庶民にも広がっていったものです。正福寺には三基の板碑があります(登録は二基)
 宝治二年(1248)銘の板碑は高さ116cm、幅46cm、厚さ10cmで区内では随一の大きさを持っています。在銘の板碑としては、都内最古です。阿弥陀一尊を種字で刻み「宝治二年戊辰三月三日」の銘があり、量感のある点でも貴重です。
 登録されているもう一基は、碑身のみが現存し、三尊種字が刻まれています。これらの板碑は江戸時代に付近の御前栽畑から発掘され、のち当時に移されたといわれます。なお、区内には約30基の板碑があります。


板碑



 主尊は阿弥陀如来、下部は観世音菩薩と勢至菩薩をほり、三尊の形をとる。
 当山鶴岡家墓地より移設したものである。


山門









◆ラーメン珉珉

気になったので撮ってみた。
美味しそう・・・。









隅田川神社参道碑










榎本武揚



 本像は、榎本武揚没後の大正二年(1913)五月に建立されました。銅製で、像高は約3mあり、南を向き、大礼服姿で荘重な趣を呈しています。彫刻は、衣服の質感や顔の表情が細かく表現され外形描写に優れています。
 榎本武揚(1836~1908)は、戊辰戦争終盤の箱館戦争明治新政府軍と戦った旧幕臣として著名な人物です。
 武揚は箱館戦争の中心人物として投獄されましたが、維新後は明治政府に出仕し、文部大臣、外務大臣等、政府の要職を歴任しました。晩年は向島に構えた別荘で過ごし、馬に乗って歩く姿が見られたようです。
 建立にあたっては、大隈重信大倉喜八郎渋沢栄一、益田孝など政財界を代表する人物等が協力しました。
 原型作者は藤田文蔵と田中親光であり、鋳造者は平塚駒次郎です。
 この銅像は平成十二年十二月七日に墨田区登録文化財に登録されました。



榎本武揚
 榎本武揚天保七年(1836)に幕臣の子として江戸に生まれ育ち、昌平坂学問所 (昌平黌(しょうへいこう))で学び、安政3年(1856)幕府が長崎に設けた海軍伝習所に入りました。その後、オランダに留学し、最新の知識や技術を身につけ、慶応二年(1866)幕府注文の軍艦開陽丸を回送し帰国しました。
 武揚帰国後の日本は「大政奉還」「王政復古」という体制変換を迎え、武揚は戊辰戦争の最後の戦いとなった箱館戦争では、五稜郭を中心に明治政府に抵抗しましたが、明治二年(1869)降伏しました。
 その後、武揚は投獄されましたが傑出した人材として赦免され、明治政府に出仕しました。明治八年(1875)には、海軍中将兼特命全権公使として、樺太(サハリン)・千島交換条約の締結に尽力しました。
 明治十八年(1885)伊藤博文が初代内閣総理大臣に任命されると、旧幕臣でありながら逓信大臣に就任以降、文部、外務、農省務大臣などの要職を歴任しました。また、東京農業大学の前身である私立育英黌農業科を創設したほか、化学、電気、気象などの各学会に関わりを持ち、日本の殖産産業を支える役割を積極的に引き受けました。
 晩年は成島柳北邸(現言問小学校)の西側に屋敷を構え、悠々自適の日々を過ごしました。明治四十一年(1908)十月に73歳でなくなりましたが、墨堤を馬で散歩する姿や、向島百花園で草花を愛でる姿が見られたそうです。

銅像について」
 本像は青銅製で、高さ約400㎝の台座上に像高300㎝の榎本武揚の立像が乗っています。
 建立は大正二年(1913)五月で、当時の木母寺の境内である当該地に建てられました。白鬚東地区防災拠点建設に伴い木母寺は移転しましたが、本像は当該地に残されました。
 本像の原型作者は田中親光、藤田文蔵、鋳造者は平塚駒次郎であることが台座背面に記されています。また、建設者に大隈重信大倉喜八郎渋沢栄一など当時の政財界の代表的人物が名を連ねています。
 原型作者のひとりである藤田文蔵は洋風彫刻界における先覚者として位置づけられ、代表作に陸奥宗光銅像(外務省)や井伊直弼銅像(掃部山公園、太平洋戦争で供出)、狩野芳崖胸像(東京国立博物館)などが知られています。



みっけ♪


近くにあった地図









◆梅若公園


梅若塚

 梅若塚は、謡曲隅田川」で知られる「梅若伝説」に登場する伝説上の人物である梅若丸の墓であると伝えられます。
 梅若丸は、京都北白川の「吉田少将これふさ」と美濃野上の長者の一人娘「花御せん」の子で、父の死後、7歳で比叡山に入り修行に励みます。梅若丸の秀でた才能は評判になりますが、松若丸という同じく優秀な同輩との争いが原因で、みちのくの人商人(人買い)、信夫の藤太にかどわかされてしまいます。
 奥州に連れて行かれる途中、なれない長旅の疲労により重い病にかかり、藤太は梅若丸を隅田川のほとりに置き去りにしてしまいます。里人たちの看病もむなしく、「たづね来て(尋ね来て) とはゝこたへよ(問わば答えよ) みやこ鳥(都鳥) すみたかはらの(隅田川原の) 露と消えぬと(露と消えぬと)」という辞世の句を残し、貞元元年三月十五日、梅若丸はわずか12歳でその生涯を閉じます。その死を哀れんだ出羽国羽黒山の高僧で下総の御坊忠円阿闍梨が墓を築き、一本の柳を植えて菩提を弔ったのが梅若塚であると伝えられ、梅若丸は山王権現として信仰の対象となっています。 

「梅若塚と木母寺」
 ;木母寺(もくぼじ)は梅若塚の傍らに建てられた草庵が梅若寺と呼ばれるようになったのが始まりとされます。その後「梅」の字を分けて「木母」となったと言われます。
 木母寺は当該地周辺にありましたが、白髪東地区防災拠点建設に伴い、現存する梅若堂、梅若塚と共に現在の場所に移転しています。

「梅若塚と妙亀探塚」
妙亀(みょうき)塚(都指定旧跡)は、梅若丸の母親の墓であると言われます。我が子を探し求めこの地まで来た母親が里人から梅若丸の死を知らされ、梅若丸の菩堤を弔うために庵を結びました。その後、母は底なし池に身を投げてしまいます。母が身を投げた池は隅田川の対岸、浅茅か原(現在の台東区橋場付近)にあった池と言われ、妙亀塚は妙亀塚公園(台東区橋場) 内にあります。

「梅若権現御縁起」
 「梅若伝説」を伝える絵巻物として、「紙本着色梅若権現御縁起 附 漆箱二匣(こう)」(墨田区指定有形文化財)があります。これは高崎城主安藤対馬守重治が、延宝7年(1679)3月に寄進したもので、現在も木母寺が所蔵する寺社縁起巻物です。
 原本は保存のため非公開ですが、すみだ郷土文化資料館で複製を所蔵しており、展示されています。

隅田川物」
謡曲隅田川」は世阿弥の子、観世元雅(かんぜもとまさ)によって作曲されました。「隅田川物」とは、この梅若伝説を扱った謡曲隅田川」を原点とした江戸文芸のジャンルの
一つで、歌舞伎や浄瑠璃などで様々な作品が生まれました。



 梅若塚の梅若丸は伝説上の人物で、謡曲隅田川」で知られます。梅若丸は京都北白川の吉田少将帷房の遺児で、比叡山で修行中に信夫藤太と言う人買いによりさらわれ、奥州に向かう途中隅田川のほとりで死にます。その死を哀れんだ天台宗の高僧忠円が築いた墓が梅若塚であると伝えられます。
 木母寺は忠円により梅若塚の傍らに建てられた隅田院梅若寺が始まりとされます。塚は梅若山王権現として信仰を集めました。木母寺は当該地周辺にありましたが、白髭防災団地建設に伴い現在地に移転しています。


明治期の木母寺境内

 江戸時代の木母寺は幕府から寺領を与えられ、多くの参拝者を集めていましたが、明治時代になり神仏分離令に伴う廃仏毀釈のあおりをうけ木母寺は荒廃し梅若神社となりました。幕府の庇護を失った梅若神社の経営は苦しく、存続の危機に陥りますが、様々な人の支援を受け、明治二十二年(1889)に寺院への復帰を果たしました。
 現在の木母寺に移築され現存する梅若堂は、木母寺が再興されたのちに建立されたもので、戦時中の空襲から奇跡的に焼失を免れたものです。
 「木母寺境内之図」は、梅若堂が当地に建立された明治期の木母寺の様子を伝える貴重な資料です。
 画面の中央に梅若堂、右手に木母寺の本堂、左手に料理茶屋がそれぞれ描かれており、梅若堂を中心とした木母寺境内の様子が描かれた一枚です。









◆大額株式会社

気になったので撮ってみた。
額縁専門の会社だね。
こちらにはショールームもあるとのこと。
ショールーム|大額株式会社









隅田川神社鳥居

神社はこのずっと奥、東白髭公園より先にあった。









続く。

2021/05/20 鐘ヶ淵散歩 05 梅若商栄会/隅田二丁目児童遊園/軟式野球資料室/たぬき湯/隅田第六児童遊園/こぶし児童遊園/首塚地蔵尊

伊第17号踏切道でまた線路の西側へ戻る。
その後は細い路地に入り、北西へ進む。



◆梅若商栄会

商店街♪










◆隅田二丁目児童遊園









軟式野球資料室

要予約ということだったので、また今度。
軟式野球資料室 墨田区公式ウェブサイト










◆たぬき湯

銭湯♪










◆隅田第六児童遊園









◆こぶし児童遊園









首塚地蔵尊

次ページ「正福寺」門前にいらっしゃった。



 天保四年 (1833) 洪水の危険をふせぐための隅田川橋場付近の川浚い工事の際に、川床より多くの頭骨が発掘された。関係者は当山第十六世住僧宥照和尚とはかり、ここに合葬、碑をたてて「首塚」といったと伝えられる。
 この頭骨の由縁については諸説あるが、爾来、歴代住僧並びに信者により護持され、今日にいたる。
 この縁で、首から上の病いに功験があるからと、参詣の香華がたえない。

 このお堂は、真言宗中興の祖興教 (こうぎょう) 大師 (覚鑁上人 かくばんじょうにん) 八百五十年御遠忌 (平成四年十二月十二日) 記念事業の一環として、平成二年八月檀信徒一同により再建、奉納されたものある。











続く。

2021/05/20 鐘ヶ淵散歩 04 田中湯/鐘ヶ淵駅/商店街/伊第17号踏切道/みまつ湯/鐘ヶ淵通り商店会/梶原病院

南東方向にある東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅を目指した後は、伊勢崎線線路の反対側エリアを散策。



◆田中湯

銭湯♪










鐘ヶ淵駅

東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅









◆商店街

商店街♪
なんという名前なのかわからなかった。
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。
ぺこ <(_ _)>









◆伊第17号踏切道

東武伊勢崎線の踏切。
踏切の向こうが「鐘ヶ淵通り商店会」



鐘ヶ淵駅のホームが見える。





みっけ♪


近くにあった地図









◆みまつ湯

銭湯♪










◆鐘ヶ淵通り商店会

商店街♪




こちらは線路反対側に斜めに伸びている商店街。
街路灯の形から同じ商店街で良いと思うのだが、間違っていたらごめんなさい・・・。









◆梶原病院









続く。

2021/05/20 鐘ヶ淵散歩 03 梅若橋/東白髭公園/向島消防署隅田出張/鐘淵門/白髭東アパート/鐘ヶ淵由来の記碑/円徳寺

南北にものすごく細長い東白髭公園北側周辺を散策。



◆梅若橋

東白鬚公園内にある橋。









◆東白髭公園

こちらの入り口から公園北側へ歩く。



公園の成り立ち
 荒川と隅田川に挟まれて江東デルタ地区は、広範なゼロメートル地帯。住宅や工場が多く点在し、ひとたび大地震が発生すれば、大災害となる危険性も高いといわれています。
 そこで東京都では、昭和61年6月1日に周囲の住宅やリハビリ専門病院を合わせて、防災拠点第一号として東白髭公園を開園しました。
 緑の木立に囲まれた多目的広場、テニスコートや野球場など、都民の安らぎの広場である東白髭公園、しかし非常時には10万人の命を災害から守る防災拠点でもあるのです。


北池



この池は、大震災時に避難された方々の衣服、および荷物に着いた火を消すためのものです。
災害時に備えて、池の水の管理(ゴミ及び便などの投げ入れ禁止)にご協力をお願いします。
なお、平常時には池には入らないで下さい。


鐘ヶ淵紡績會社跡地

現地には説明板など何もなかった。

こちらが工場跡地ということで良いのだろうか?
カネボウの社名の由来 東京都墨田区鐘ヶ淵で創業した紡績会社であることから。後に略称の鐘紡(カネボウ)が正式社名となる。 』
カネボウ (1887-2008) - Wikipedia

もう少し北に行ったところには「鐘淵紡績発祥の地」というのがあり、以前訪れたことがある。
2020/04/15 02 墨田区隅田散歩 02 鐘ヶ淵駅/香取神社/多聞寺/鐘淵紡績発祥の地/隅田水門/横断跨線人道橋/堀切駅 - ovanの社会科見学



google mapのマークの位置は上の写真の所辺り。
下の赤丸が「鐘ヶ淵紡績會社跡地」
上の赤丸が「鐘淵紡績発祥の地」









向島消防署隅田出張所









◆鐘淵門

団地の隙間にこのような門がついていることは後述。









◆白髭東アパート




google map、赤枠で囲ってあるところが団地。
長さ約1.1km
隅田川の氾濫から街を守るのかな?と思っていた。
帰ってから調べてみると、これはなんと火災から街を守る建物なんだとか!?
各部屋の窓にも防火シャッターがある。
なんと所々に放水銃まで備えてある。
もっとよく見てくればよかった・・・・・。

参考
長さ1km超・日本四大防壁団地 :: デイリーポータルZ










◆鐘ヶ淵由来の記碑









◆円徳寺

現地には圓徳寺とあった。

庚申塔



 十千十二支て庚申は六十日に一度めぐってくる。この日のタに斎戒林浴して供養し、一夜を寝ずに明かす行事を「庚申待」 という。人の身中に潜む三尸という虫がこの夜の眠っている間に抜け出し、人界での諸悪を天帝に告げるため、人は寿命を縮めるとされている。
 近隣の者たちが供物(馳走)を持ち寄り、庚申の掛物を礼拝し、日ごろの話題に談笑したりして夜明けを待つまた、この夜は村人にとっては教少ない楽しみのひとつでもあった。
 この庚申塔は区内てもかなり大きなものであり、舟型・光背·蓮華座に阿弥陀尊像を配し、台座にも三猿を彫出していて、優品に属する。銘を「寛文十二壬子歳十一月一日 奉造五庚申待供養現当二世安楽所 敬白」とし、主尊の両側には旧隅田村の有力者多をが二十七名も彫られており、多教の村人たちが結集し、信心の証しとして造立したことがわかる。


八大龍王


山門








続く。

2021/05/20 鐘ヶ淵散歩 02 胡録神社/汐入公園/東京都立産業技術高等専門学校/瑞光トンネル/水神大橋/高速入り口/東京都リハビリテーション病院

まだまだ東へ進んで水神大橋を渡り、墨田川の反対側へ。
こちらも以前の日記とだいぶかぶる。
2021/05/09 台東区橋場散歩 01 南千住駅/南千住ソナタ通り/千住検車区/胡録神社/汐入公園/瑞光橋公園 - ovanの社会科見学



◆胡録神社

前に来た時に少し写真をとり残してしまったので再訪です。



汐入(胡録神社)
 汐入の地は、戦国時代に上杉謙信の家臣高田氏らが、川中島合戦の際に落ちのびて、開発したと伝えるところである。明治以前、『第六天』と呼ばれた胡録神社は、汐入の境である当地を守護するために祀られたという。現在残る本田は、幕末から明治初期の様式を今に伝えている。
明治の中頃まで胡粉の製造が盛んで、今も胡粉の製造に使用した石臼や、それを転用した石灯籠が、当社や第五瑞光小学校に残されている。昭和二十七年(1952)、胡録神社に奉納された襖絵には、山と積まれた牡蠣殻が描かれ、往時の面影をしのぶことができる。
 また、江戸時代、汐入大根(二年子大根)の産地としても知られ、千住の青物市場などに出荷されていたという。


道祖神

 往古は旅行安全祈願の神樣として、亦足の神樣 として、汐入の村落の出入口に祀られていたが、現在では、胡録神社の境内に移され祀られているのである。神代の昔 天孫降臨の砌、 道案内を務めた神様という故事により旅の安全、足の病気平癒の神様として崇められ、祈願の折は草鞋、草履を奉納して参拝する。亦耳の病気の折は二個のお椀に穴をあけて奉納するなどの風習は今でも受け継がれて守られており、最近では、道の神様でもあるということで交通の安全を祈願する人々もおられる。



草鞋、草履が供えられていた。


刀塚


胡粉を挽いた臼

昔このあたりは地方橋場村小字汐入といわれ、今から一五○~三○○年くらい前当汐入では胡粉づくりが盛んに行われ「汐入大根」と共に有名でした。
 汐入産の胡粉は品質極上で、人形、おしろい絵具の材料、能面仕上げ、元結などに使われ"かき殻"を焼いて、この石臼で粉にし、水でさらしてから丸め、乾燥して再び微粒子にして出来上がります。
 大変な重労働でしたが、機械で作られるようになってから衰微し、今では幾つかの挽臼が汐入に残っており、これは其の内の一つです。


楽殿


鳥居1


鳥居2











◆汐入公園



サンスカルプチュア



このモニュメントは、くり抜いた数字(時刻)の影が、中央の円筒の部分に落ちることで、時を計る日時計の機能を兼ね備えています。
時刻の影は、夏場では筒の下、冬場では上、春秋では中ほどに現れます。
このモニュメントは、細かい時刻を読むものではありません。
しかし、実際の太陽の動きと、私たちが生活で使う24時間(平均太陽時)とで、一年を通して少しずつ変化します。
大きい所では、約15分もずれてしまいますので、下表の均時差換算表(単位・分)で、自国の補正をして下さい。
また、裏面の太陽電池式時計と見比べてください。













東京都立産業技術高等専門学校 荒川キャンパス

最初スターハウスなのかと思った。
家に帰ってから調べると学校だった。



google mapの航空写真から。











◆瑞光トンネル











◆水神大

下は墨田川。















◆高速入り口

上は首都高速6号向島線。












◆東京都リハビリテーション病院











続く。

2021/05/20 鐘ヶ淵散歩 01 南千住駅/高架/駅前ロータリー/ドナウの調べ/リバーハープ公園/千住検車区/東京リバーサイド病院

24時間勤務アケで、東京メトロ日比谷線南千住駅から東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅経由で、東京メトロ日比谷線三ノ輪駅まで散歩。



ここでは隅田川に架かる白髭橋のある東へ向かって歩く。
5/9の散歩と少しかぶる。
2021/05/09 台東区橋場散歩 01 南千住駅/南千住ソナタ通り/千住検車区/胡録神社/汐入公園/瑞光橋公園 - ovanの社会科見学




南千住駅

スタートの東京メトロ日比谷線南千住駅













◆高架

こちらをくぐって線路の反対側へ。
上の線路が何線なのかわからない・・・・。












◆駅前ロータリー











◆ドナウの調べ

こちらに紹介ページがあった。
ドナウ広場/荒川区公式サイト











◆リバーハープ公園


近くにあった地図











東京地下鉄㈱千住検車区











◆東京リバーサイド病院











続く。

2021/05/14 寺原散歩 取手駅/寺原駅/青龍神社/小祠/タワー/ちゃいなはうす/石仏/筑波山/取手駅

24時間勤務アケで取手市の「寺原」に用事があったのでついでに散歩してきた。



取手駅

取手駅常総線に乗り換え。














寺原駅

スタートの常総線寺原駅











◆青龍神



ネギ坊主

すぐ隣の畑に立派なネギ坊主♪










◆小祠

何が祀られているのかわからなかった。
扱いが雑だね・・・・。



google mapには載っておらず、赤丸の所辺りとなる。









◆タワー

防災用のタワーなんだろうけど、具体的にどんな役割があるんだろう?



google mapには載っておらず、赤丸の所辺りとなる。









◆ちゃいなはうす



お昼ご飯♪
少々お高めの値段設定だね。









◆石仏




地元の人は三角山と呼んでるとのこと。









筑波山

上記三角山からちょっと行ったところに筑波山が良く見えるスポットがあった。









取手駅

ゴールは寺原駅
取手駅常磐線に乗り換える。









途中、労働(草むしり)をしたので疲れた(w
帰りは中央線で寝過ごして荻窪駅に行ってしまう・・・・・。
晩ご飯食べてお風呂入ったらいつのまにか寝ちゃった。