2019/06/01 東大駒場リサーチキャンパス公開

24時間勤務アケで、友人と「東大駒場リサーチキャンパス公開」 へ行ってきた。




やはり良い雰囲気だね~。
こんなところで勉強したかったなあ。




ちょうどお昼時だったので最初にお昼ご飯♪

美味しかった♪




三米風洞






図面が残っていた。
この風洞、なんと木製!!
材質は米檜(ベイヒ)

<以下メモした内容>
完成は1930年、昭和5年。
木製なので湿気や乾燥で間が空くと性能が出ないので二重にしてある。
当時の交流のモーターは出力を調整できなかったので一度直流に変えている。
ワードレオナード方式(後で調べる)
風洞はこのように閉じられている方式の方が、風を再利用できる。
今は90度で曲げられるけど、この風洞は45℃ずつの角度で風を曲げている。
吹き出し口の直径が3mなので三米風洞
吹き出し口の前に三角形を二つ合わせた穴が開いた整流器で風がどこにでも一定にあたるように整流している。
吹き出し口と吸い込み口の間が空いているけど、計測の対象物がない限り外に風邪が漏れることは無い。
計測の対象物は6分力(後で調べる)を計れる天秤で計測する。
ものすごい音がする。
完成当初は60mの風を出すことができたが、今は老朽しているので40mに抑えているとのこと。
戦前からあるが、戦闘機は計測したことが無い。
重要航空遺産に認定された。







他、この風洞のある建物内に展示されていたもの。



航研幾


名前を聞いたことがあると思って日記を調べてみたら、日野オートプラザと上野の科学博物館で見たやつだね。
2016/07/25 part1 日野オートプラザ/春日神社/大船増圧ポンプ場 - ovanの社会科見学


2016/08/04 part4 国立科学博物館 - ovanの社会科見学


wikiには・・・。
『航研機(こうけんき)は、東京帝国大学(現・東京大学)附置航空研究所が設計し、飛行は大日本帝国陸軍の協力のもと、1938年(昭和13年)に長距離飛行の世界記録を作った実験機である。 』

東京瓦斯電気工業による計算、製図および実物模型の製作による具体的な設計が始まり~~』
とあり、東京瓦斯電気工業は日野自動車の前身会社である。



計算尺




櫛型ピトー管




ヨハンソンのブロックゲージ




せんタン

先端科学技術研究センター公認キャラクター



新聞記事

記録を打ち立てたときの東京日日新聞の記事だね!



駒場Ⅱキャンパスの歴史




この後はいろいろ研究室を訪問・・・・。
したのはいいが、ちょっと難しかったなあ。
でも、説明してくださった皆さんとても熱心でこれからが期待できます。
また来年も来ようと思います!!












調べようと思って撮ってきたパネル。
[::image:w360]


不斉合成(ふせいごうせい)
不斉合成 - Wikipedia
むずい!!



ポリケチド
ポリケチド - Wikipedia
もっとむずい!

2019/05/28 北沢散歩 06 稲荷神社御嶽神社/福徳稲荷神社/十号通り商店街/十号坂通り/玉川上水新水路跡/笹塚駅

笹塚駅南側から北側に移動。
北側のエリアを少し散策する。



◆稲荷神社






御嶽神社







◆福徳稲荷神社






◆十号通り商店街








◆十号坂通り








玉川上水新水路跡




 江戸市民の上水道であった玉川上水旧水路は、近代に入っても飲料水として用いられていました。ところが、幕府の画会により手入れが行き届かなくなった上水道は、明治十九(1886)年にコレラを発症してしまいます。これによって、改良水道が急速に必要となりました。
 新水路は代田橋付近から分水し、この前の通りを淀橋浄所(現在の新宿中央公園あたり)まで送水するため築堤工事が行われ、明治二十九(1896)年にはほぼ完成しました。
 この新水路に架かる橋は、全部で十六あり、新宿側から順に番号がつけられていました。その番号が通りの名称となり、現在は橋はありませんが、ここには十号橋があったため、十号通りと名づけられたのです。
 なお、新水路は関東大震災により損傷したため、昭和十二年(1927)甲州街道道路下に水道管を設け、新水路を廃止しました。その後、今のような道路に姿を変えました。




笹塚駅

ゴールの京王線笹塚駅


笹塚駅を起点とすると史跡めぐりがしやすいようなので、また来る予定。
商店街もにぎやかだしいい街だね!
この後は新宿まで京王線で行き、中央線に乗り換えて帰るのでした。

2019/05/28 北沢散歩 05 三田用水取水口跡/観音通り/笹塚観音/第三号橋/南ドンドン橋跡/第二号橋/名称不詳橋

笹塚駅周辺までやってきた。
笹塚駅南側を散策。


◆三田用水取水口跡





f:id:ovanrei:20190529221813j:plain
この先は暗渠となっていた。




◆観音通り










◆笹塚観音






 笹塚観音は、地元、古老のはなしによりますと、時代ははっきりしませんが、昔、笹塚橋のたもとにあった泥まみれの地蔵さまを、土地の人びとが、もったいなく思い、洗い、清め、堂を建てて供養したのが始まりということです。また、このころ、もう一体由緒縁起のはっきりしない観音様があったという話も伝つています。
 その後、さらに、地元の信者有志の間で「親徳講」という講がつくられ、新しく、京都の上醍醐寺というお寺から、観音様をお迎えしたということが伝えられています。結局、この三体の菩薩が供養されていたというのが、笹塚観音で、昔から、人々の信仰をあつめていたということです。
 ところが、第二次世界大戦中の昭和二十年五月二十五日の、あの東京大空襲によって、この笹塚観音もすつかり焼失してしまいました。
 当然、その時、観音様も一緒に焼けてしまったと思われていました。
 ところが、焼けあとの中から右手首がかけただけで、元のままの観音様が発見されたのです。
 これが上醍醐寺からお迎えした観音様で、のちに仏師によって修復され、現在の笹塚観音として伝えられています。
 昔からの、人々の信仰のあつき故でしょうか、笹塚観音は、京都上醍醐寺からこの地にお迎えしてのち、戦火をくぐり、焼けあとからよみがえつて、きように至っているということです。
 なお、観音さまは、いろいろある菩薩さまの一つで大慈悲の体現者とされ、六観音の姿で示されますが、笹塚観音は、その中の聖観音といわれ、観音様の、もとの姿を現しているということです。



観音さまは、多くの仏様の中でも最も慈悲深い仏さまであり、人々の苦しみを見てはその苦を除き、望みを問いてはその望みをかなえて楽しみを与えてくださいます。笹塚観音様の御霊験は古今無双であり、御示現の日今日に至るまで、特に子育て、合格祈願、家内安全、交通安全等すべての願いをかなえて参りました。



◆第三号橋









玉川上水

玉川上水は、江戸時代の承応二年(1653)に、多摩川上流の羽村に取水口を設け、四谷大木戸までの全長約四十三キロメートルにわたって開削された上水道です。
 老中松平伊豆守信綱(のぶつな)の総奉行、伊那半十郎忠治(ただはる)を水道奉行とし、庄右衛門・清右衛門兄弟の手によって開削工事は着工されました。兄弟は難工事に失敗を重ね、信綱の家臣安松金右衛門吉実(よしざね)が改めて工事を行い成功させたとの説もあります。
 この事業は、羽村から四谷大木戸まで掘り割りをつくって上水を引くという大工事でしたが、同年十一月に四谷大木戸まで、翌年六月には江戸市中までそれぞれ完成し、通水を開始しました。
 その功績によって、庄右衛門・清右衛門兄弟は玉川の姓を名乗ることを許されたといわれています。
 上水は、江戸市中の生活用水として使われましたが、その余水は農業用水にも用いられました。また、その落水を利用して水車を動かすなど、この渋谷にも限りない恩恵を与えてくれました。
 平成十五年に開削三百五十周年を迎えた玉川上水は、同年八月二十七日に国指定の史跡となしました。






◆南ドンドン橋跡

下は玉川上水が流れている。





◆第二号橋











◆名称不詳橋








橋名がだいぶ削れて判読不能
WEBで調べたところ「稲荷橋」のようだ。
この先にお稲荷さんもある。




橋手前にあった看板が気になって調べてみた。
「たこの吸出し」ってなんぞ?
町田製薬株式会社の創業者、町田新之助がおでき等を何とか切らずに取る方法はないかと考え「たこの吸出し」ができたとのこと。
超ロングセラー薬とのことだが初めて聞いた!!



続く。

2019/05/28 北沢散歩 04 暗渠?/地蔵堂/東北沢商和会/世田谷区商店街連合会/北沢五丁目わかたけ公園/火の見跡/笹塚橋

まだまだ笹塚に向かって北上する。




◆暗渠?






地蔵堂







◆東北沢商和会







◆世田谷区商店街連合会







◆北沢五丁目わかたけ公園




◆火の見跡

こちらも跡形なし・・・・。
google mapのマークの位置がだいたいこの写真のところ辺り。





◆笹塚橋











続く。

2019/05/28 北沢散歩 03 北沢えごのき広場/野屋敷稲荷大明神/北沢三丁目公園/森巌寺川洗い場跡/長命地蔵尊/水車跡/つばき広場

笹塚駅に向かって北上する。
閑静な住宅街だね。




◆北沢えごのき広場




◆野屋敷稲荷大明神




◆北沢三丁目公園




◆森厳寺川(しんがんじ)川洗い場跡
[::image:w360]
跡形もない・・・・。


wikiで森巌寺川を調べた。
森巌寺川 - 区立北沢中学校近辺から下北沢駅の東を通り、茶沢通りのルートを南下して、代沢小学校の端で北沢川に合流。
だいだらぼっち川 - 森厳寺川の支流。下北沢駅西方を南流。源頭はもと大きな湧水窪地で、「ダイダラ坊の足跡」であるとされ、これが「代田」の名の由来にもなったという。




◆長命地蔵尊




◆水車跡

こちらも跡形もなし・・・・。
情報もなかった・・・。



◆つばき広場





続く。

2019/05/28 北沢散歩 02 圓海稲荷神社/東北沢商和会/北沢さんきゅう広場/専光寺/ 暗渠?/庚申塔/石川湯

東北沢駅近くまで移動。
小田急線の北側に渡る。





◆圓海稲荷神社









◆東北沢商和会






◆北沢さんきゅう広場






◆専光寺




◆暗渠?
f:id:ovanrei:20190529220333j:plain



f:id:ovanrei:20190529220332j:plain
北沢3-16付近





庚申塔






◆石川湯






イイネ!





続く。

2019/05/28 北沢散歩 01 下北沢駅/下北沢東会/下北沢 一番街/北沢一丁目丘の上公園/頌栄教会/富士登拝記念碑/皇太子殿下記念碑/延命地蔵尊

24時間勤務アケで、下北沢から笹塚駅まで散策。
上空を自衛隊のヘリが飛んでいてものすごくうるさかった(w



下北沢駅

スタートの小田急下北沢駅




下北沢駅構内。





京王線下北沢駅




駅から出ると「ドドドドドドドッ」という音が・・・・。




上空を最低でも5回は旋回していた。
トランプさんが来日していたのでそれ関係らしい。





◆下北沢東会

















◆下北沢 一番街

こちらは中まで入らなかった。
下北沢応援団はここにあるんだね!




◆北沢一丁目丘の上公園




◆頌栄教会

せっかく良い建築なのに、電線が・・・・・。





◆富士登拝記念碑

左が富士登拝記念碑
右が皇太子殿下記念碑




詳しいことまではわからなかった・・・・。



◆皇太子殿下記念碑





延命地蔵






続く。