◆等々力渓谷公園
この桜は昭和四十二年、溝呂木家の庭先に実生で発見されました。以来、当家に於て家宝のように大切に育てられ、わずか三十年で幹廻り1.7m、枝は10m四方にも拡がるというめざましい成長を遂げました。
そして、毎年白色の美しい花を咲かせ道行く人々を楽楽しませるとともに、平成元年には世田谷区の保存樹として、指定されるまでになりました。
しかし、桜の末永い生命と幸を願って世田谷区への寄付を決意し、生育環境の整ったこの地に移植することとなりました。
尚、愛染桜の愛称 は八大明王として名高い不動明王と並ぶ愛染明王に因んで名付けられました。
追記
桜の育ての親である溝呂木友紹は移植の完成を待たず、平成七年秋、桜に想いを残しつつこの世を去りました。
われの身は はかなき露と消ゆるらむ
永久に咲きるけ この佐桜木よ
地蔵堂(公園内)
御岳山古墳は、多摩川の左岸、標高31mの舌状台地先端部に位置しており、西側には等々力渓谷を臨んでいます。世田谷区野毛から大田区
田園調布にかけて多摩川左側の台地縁辺部一帯には、連なるように50数基から成る荏原台古墳群が形成されており、本古墳はこのうちのひとつです。西方には野毛大塚古墳(都指定史跡)があり、これに次ぐ規模を有しています。全長57m、現在高7mを測り、野毛大塚古墳と同じく帆立貝形です。河原石による葺石、円筒埴輪を伴い、五世紀後半から六世紀中葉の築造と考元られています。
学習院大学の調查によって、埋葬施設である内部主体は、木棺を粘土で覆った粘土槨(かく)であると推定されています。副葬品とL て内行花文(ないこうかもん)を文樣と寸る七鈴(しちれい)鏡(都指定有形文化財)、短甲、直刀等が出土しており、特に短甲は二領分の破片があり、その製作時期が五世紀後半に位置づけられます。
◆大日如来尊
細かい名称などはわからなかった。
下に入口がわかる碑が無かったら見つけることはできないだろう。
左から
世田谷区は、この狐塚古墳を後世に残すため、区立公園として整備·保全いたしました。公園全体が古墳の一部となっておりますので大切に保全、利用していただきますようお願い致します。
狐塚古墳は、多摩川に面した国分寺崖線の台地先端部に造られた古墳時代中期後半(5世紀後半)の古墳です。
この地域は多摩川に向かって突き出した台地と小さな谷が交互に連続する地形が特徴で、この台地上には南武蔵の首長墓(古墳)が、5世紀から6世紀にかけての古墳時代中ごろに連続して造営され、これらは野毛古墳群と呼ばれています。
この古墳の形は帆立貝形ないし造出付(つくりだしつき)円墳の可能性もありますが、造出部は確認できないため、今のところ円墳費(直径約30m、高さ約 4.6m)と推定されています。
狐塚古墳の名前の由来は、かつて小さな稲荷の詞があったことから名付けられています。
この古墳では墳丘から埴輪の破片が多数出土していて、頂上部には粘土でくるまれた木棺が埋葬されていると考えられています。また、縄文土器や石器、古墳時代の土器も出土していることから古墳が造られる前の時代からこの地域に人々がくらしていたことがうかがえます。
狐塚古墳は、多摩川に面した国分寺崖線の台地先端部に造られた古墳時代中期後半(5世紀後半)の古墳です。
この地域は多摩川に向かって突き出した台地と小さな谷が交互に連続する地形が特徴で、この台地上には南武蔵の首長墓(古墳)が、5世紀から6世紀にかけての古墳時代中ごろに連続して造営され、これらは野毛古墳群と呼ばれています。
この古墳の形は帆立貝形ないし造出付円墳の可能性もありますが、造出部は確認できないため、今のところ円墳(直径約 30m、高さ約 4.6m)と推定されています。
狐塚古墳の名前の由来は、かつて小さな稲荷の詞があったことから名付けられています。
この古墳では墳丘から埴輪の破片が多数出土していて、頂上部には粘土でくるまれた木棺が埋葬されていると考えられています。また、縄文土器や石器、古墳時代の土器も出土していることから古墳が造られる前の時代からこの地域に人々がくらしていたことがうかがえます。
◆庚申塔
右奥にあるのは傳乗寺、中には入らなかった。
以前入ったことがある。
2017/04/05 東急1日券花見の旅 02 多摩川台公園/丸子川/八幡神社/傅乗寺/宇佐神社/寮の坂/九品仏 - ovanの社会科見学
◆尾山台宇佐神社
八幡塚古墳
google map のマークの場所は、おそらくこの林の中であろう。
石仏
青面金剛像にしては少し違うような?
神楽殿
続く。