2021/04/08 西尾久散歩 04 堀船白山神社/白山堀公園/延命招福地蔵尊/福性寺/梶原の渡船場跡/読売プリントメディア東京北工場/梶原銀座商店街

墨田川に沿ってあちこち巡りながら東へ進む。




◆堀船白山神社










◆白山堀公園



 堀船の名は、堀之内村と船方村とが合併してできたものである。江戸時代から明治22年まで、このあたりは梶原堀之内村であった。しかし、昭和7年に東隣の船方村と合併して堀船という地名になった。
 足利時代末に、大田道濯の孫であり、大田資正(すけまさ)(三楽斎道誉(さんらくさいどうよ))の子である梶原政景(まさかげ)が今のポンプ場(堀船三丁目の下水道局王子ボンプ場)あたりに屋敷を構えたと言われている。その屋敷の内= 堀の内ということで、梶原堀之内村と呼ばれていた。梶原の姓は、永禄元年(1558)、古河公方義氏の元服の時に太刀役を務め、梶原の姓を与えられたという説(『異本小田原記』)と、同4年、長尾景虎が上杉姓と関東管領(かんれい)を譲られた拝賀の時に与えられたとする説(『北条記』)がある。(永禄5年の政景の初見史料では、すでに梶原を名乗っている。)
 梶原政景は、下総国土豪で柿岡城主であり、「弓矢打物達者にて、鬼にも神にも逢ふべき器量」で、和歌、手跡・早歌・乱舞・馬上(まけ)・毬(まり)など、諸芸にも秀でていたという(「異本小田原記)。福性(ふくしょう)寺の本堂前に「地名発祥梶原塚」という標石があり、梶原塚と呼ばれている。
 船方村は、豊島の7つの村の1つで、江戸時代に船の組み仲間として有名な船頭の一族がこのあたりに住んでいたと言われている。
 町の名前が堀船になっても、梶原という呼び方はこの地に住む人の愛着や郷愁からか、梶原○○○と呼ばれるところも多いようである。








◆延命招福地蔵尊








◆福性寺









◆梶原の渡船場



 この奥の隅田川沿いには、明治・大正・昭和にかけて、対岸の宮城村(足立区)との間を結ぶ渡船場がありました。
 明治四十一年(1908)、現在のキリンビール東京工場の敷地に下野紡績の工場ができ、対岸からも人々が工場へ通勤するようになりました。そこで、両岸の
梶・·宮城地区の任民有志が出資してつくった船の発着場が、この梶原の渡船場です。
 子供の頃から父親とともに、船頭をしていた方の話によると、最初、運賃は大人一銭、子供五厘・荷車一銭五厘・自転車一銭だったそうで、この渡しができた
ことで、地域の住民の交通の便が非常に良くなりました。また、荷車という運賃があるように、駒込にあった市場に野菜を出すための交通路としても利用され、
毎日十五台以上が隅田川を船で往復していたそうです。
 第二次世界大戦中には、足立方面などに軍需工場が多くなり、工場へ通う通勤者の行き帰りの足として混雑したそうですが、交通手段の整備とともに、渡しが
使われることも少なくなり、昭和三十六年(1961)、その姿を消しました。

キリンビール東京工場?と思って調べてみたら現在は下記の「読売プリントメディア東京北工場」とのことだった。
参考
渡し碑コレクション/梶原の渡船場跡し



墨田川上流方面。



同じく下流方面。








◆読売プリントメディア東京北工場

一度中を工場見学させてもらったことがある。
2011/09/08 クラブツーリズムの旅 - ovanの社会科見学








◆梶原銀座商店街

商店街♪


]











続く。

2021/04/08 西尾久散歩 03 東書文庫/東書神社/東京書籍株式会社/堀船歩道橋/堀船公園/東書稲荷神社/王子自動車学校

さらに北へ進み、墨田川の近くへ。



東書文庫



 東書文庫は、東京書籍創立二十五周年を記念して昭和十一年(1936)竣工・開館した日本最初の教育資料図書館です。国定教科書をはじめ、戦前から現在にいたるまでの貴重な教科書並びに教育書十五万冊以上の蔵書を誇り、一般に公開されています。道路反対側の工場と同時に建設され、アールデコ様式を取り入れた意匠やスクラッチタイル貼りの外観など事務棟と統一感のあるものとなっています。創建当初は裏口にもボーチが設けられていましたが、昭和五十四年(1979)書庫增築に伴い建物を延長したため、現在は無くなっています。



近代化産業遺産のプレートがあった。


予約をすれば展示室の見学もできるとあった。
東書文庫|ご利用案内 展示室の見学









◆東書神社

上記、東書文庫の敷地内だったので外からお参り。









◆東京書籍株式会社

『東京書籍株式会社(とうきょうしょせき、略称:東書(とうしょ)、英語:TOKYO SHOSEKI CO.,LTD.)は、教科書をはじめとする出版事業等を営む企業。 』
東京書籍 - Wikipedia


同じページに・・・・
東書文庫 - 東京都北区栄町。創立25周年の記念事業として、1936年(昭和11年)に開設された教科書図書館。近代化産業遺産。2009年に、所蔵されている教科書類75,277点のほか掛図805点、原画144点、版木資料194点が「近代教科書関係資料」として国の重要文化財に指定された。』
とあった。









◆堀船歩道橋

下は明治通り











◆堀船公園









◆東書稲荷神社










◆王子自動車学校








続く。

2021/04/08 西尾久散歩 02 正一位豊川稲荷大明神/荒川13号踏み切り/荒川14号踏み切り/コーセー先端技術研究所/コーセー研究所/東京サイレン株式会社/堀船一丁目いこい広場

都電荒川線の線路を渡ってさらに北へ。
  


正一位豊川稲荷大明神











◆荒川13号踏み切り

都電荒川線













◆荒川14号踏み切り

こちらも都電荒川線




奥に栄町駅が写っていた。











◆コーセー先端技術研究所

こちらのページに載っていた。
研究拠点 | 研究開発 | 株式会社コーセー 企業情報サイト



株式会社コーセー
『株式会社コーセー(英語: KOSÉ Corporation)は、主に化粧品の製造、販売を行う日本の企業である。』
コーセー - Wikipedia

東証1部上場とあった。










◆コーセー研究所

こちらのページだと「コーセー製品開発研究所」となっている。
研究拠点 | 研究開発 | 株式会社コーセー 企業情報サイト










◆東京サイレン株式会社 王子工場

『東京サイレン株式会社(とうきょうサイレン)は、消防用車両積載品の開発・販売を専門に行っている日本の消防機器メーカーのひとつ。通称、東京サイレン。東京消防庁総務省消防庁の協力企業として、現行消防機器の検証や問題点を改善した新型機器の開発研究を行っている。 』
東京サイレン - Wikipedia

本社は上野にあると書いてある。










◆堀船一丁目いこい広場








続く。

2021/04/08 西尾久散歩 01 上中里駅/上中里庚申堂/大黒湯/梶原踏切/上中銀座商店会/上中里3丁目児童遊園/栄町延命地蔵尊

24時間勤務アケでJR上中里駅から足立区小台を経由してJR田端駅まで散歩。
こちらの地図は小台橋(墨田川)まで。



上中里駅北側エリアをさらに北へ進む。
梶原踏切で東北本線を渡りさらに北へ。                                                                        


上中里駅




この白い車両は何だろう?












上中里庚申堂

こちらは以前来たことがある。
2018/09/11 王子散歩 08 上中里庚申堂/上中里2丁目児童遊園/中里貝塚史跡広場/新幹線車庫/王子街道南亘り踏切/道標 - ovanの社会科見学











◆大黒湯

銭湯♪



ゆきたん

北区浴場組合公式キャラクターとあった。
twitterのページがあった。
ゆきたん【東京都北区浴場組合公式】 (@kita_sento) | Twitter










◆梶原踏切

上の跨線橋を渡ってみた。
上中里さわやか橋」とgoogle mapには書いてあった。



車庫だね。
電車がいっぱい。





『TC型無線式列車接近警報装置(ティーシーがたむせんしきれっしゃせっきんけいほうそうち)とは、東日本旅客鉄道JR東日本)総合技術開発推進部テクニカルセンターが開発した、列車の接近を無線で保線作業員などに伝達し、安全を図る装置のこと。 』
TC型無線式列車接近警報装置 - Wikipedia

調べちゃった。
いろいろあるんだねぇ・・・。










上中銀座商店会

商店街♪











上中里3丁目児童遊園

入口は反対側にあるらしい。










◆栄町延命地蔵



凡そ 文化の進展 交通の発達 地域の進歩は 三者相依ってその発展につながる 爾来 此の地にあって思いがけない幾つかの尊い人生 三十余名の慘たる生命が失われたことは 今思い浮かべてもまことに無量の感を禁じ得ない 往時有志相集い鎮魂の想いを願い 此の 延命地蔵尊を建立するに及んだ 依頼 毎日の如く香華を供し 深々と頭を下げ 手を合わせ 町内安全とそれぞれの幸福を願い今日に至っている 慈に有志各位 及び後援者などを長く後世に伝えんとするものである 特に此の堂守 整地 建造など多大のこ協賛を寄せられた各位に深く感謝の意を表して止まない



国鉄路線による数多くの犠牲者の霊を慰め冥福を祈ると共に町内の交通安全と家内安全を祈願する事を御佛のお導きに依り延命地蔵菩薩の建立を思い 當町会役員及び会員有志の賛同を戴き浄財の御寄進にて此の地に昭和五十五年五月二十六日開眼供養を行い供養塔の建立完成を見る運びと相成りました











続く。

2021/04/03 千住旭町散歩 03 美登利湯/日の出町商店街/千住旭公園/三吉稲荷神社/梅の湯/広場/学園通り旭町商店街/北千住駅

前のエリアから西へ進み、JR北千住駅でゴール。



◆美登利湯

銭湯♪








◆日の出町商店街

商店街♪
奥へは行かなかった。







◆千住旭公園





もう藤が!
今年は早いね!!







◆三吉稲荷神社








◆梅の湯

銭湯♪









◆広場

奥に見えるのが東京電機大学
広場に名前はないみたいだ。



広場脇の道路にデザインマンホールがあった。








◆学園通り旭町商店街

ひとつ前の日記にも出てきた商店街。
こちらが北千住駅前側。








北千住駅

ゴールのJR北千住駅








立石は何度か来ているが、まだ残しているところがあった。
google mapが進化しているのが大きいと思う。
二tの散歩とも勾配がなく歩きやすかった。
4月上旬なのに暑い。
上着が要らないくらいだった。

2021/04/03 千住旭町散歩 02 墨田川支流跡遺構/松の湯/柳原稲荷神社/柳原商栄会/大和湯/学園通り旭町商店街

細い路地を荒川の手前まで北上。



◆墨田川支流跡遺構



google map、マークの位置は上の写真の所辺り。
説明板などは見当たらなかった。
WEBで調べても情報が無いなあ。
ちなみにこの後マークがなくなってしまった。






◆松の湯

銭湯♪







◆柳原稲荷神社



 当社の創建は詳らかではないが、『葛西誌』に「慶長四年(1599) の鎮守と云」とある。しかし、柳原村は、元禄年間(1699~1704)に葛西郡小谷野柳原村より分村独立しているので、それ以降に村の鎮守として祀られたものであろう。 江戸期にあっては同じ柳原の理性院持ちであった。
 祭神は、宇迦御魂神。明治十二年(1879)の東京府神社明細簿によると、本社殿、拝殿、境內二百三十五坪(官有地)とあり、境内社とLて、高木神社(產霊神(むすびのかみ))と日枝神社(大山咋神,東照宮)の二社があり、氏子は三十五戸と記されている。
 高木神社は江戸期の第六天社で、神仏混淆を禁止された明治以降に改称した。また、明治四十四年 (1911に日枝神社は高木神社に合祀された。
 昭和八年(1933)、柳原富士講により浅間神社が勧請され、富士塚が築かれた。これは、昭和五十九年(1984)十一月、足立区登録有形民俗文化財となった。講中
による七富士巡りなどが行われている。
 また、当社に奉納される柳原箕輪囃子は、江戸期より伝わる民俗芸能で、昭和五十七年(1982)十二月、足立区登録無形民俗文化財となった。


楽殿境内社


高木神社


富士塚



鳥居






◆柳原商栄会

商店街♪








◆大和湯

銭湯♪




遠くから煙突が見えた。






◆学園通り旭町商店街

商店街。
北千住駅からだからだいぶ広い商店街だね。












続く。

2021/04/03 千住旭町散歩 01 京成関屋/牛田駅/関屋歩道橋/千住曙児童遊園/東稲荷神社/伊第20号踏切道/東町商店会

京成関屋駅からJR北千住まで散策。



京成本線京成関屋北側エリアを散策。



◆京成関屋




駅前にある雑賀屋さん。

今度は食べに来てみたい。








牛田駅

こちらは東武伊勢崎線の駅。
京成関屋駅の目と鼻の先にあるが、なんで名前が違うんだろう・・・
って前も書いた気がする(w








◆関屋歩道橋

下は墨堤通り。
上は京成本線



踏切は東武伊勢崎線のもの。



隣は京成本線の高架。








◆千住曙児童遊園








◆東稲荷神社









◆伊第20号踏切道

東武伊勢崎線の踏切。











◆東町商店会

商店街♪
中へは入らなかった。







続く。