2018/04/24 河辺散歩 03 大井戸公園/新町御嶽神社/榎戸家山下家井戸跡/青梅警察署/河辺駅前噴水/東青梅総合体育館

吉野家住宅の後は、すぐ近くにある珍しい井戸と神社を巡る。
そしてまた河辺駅まで戻って今度は南側を散策する。



◆大井戸公園



青梅新町の大井戸
大井戸は、人が水口付近まで近づくための擂り鉢形の施設と水をくみ上げる筒井戸からなる漏斗状の形をしています。このような形の井戸は、羽村市のまいまいず井戸(都指定史跡)など、水の得にくい武蔵野台地等で構築されていますが、東西約22メートル、南北約33メートル、深さ7メートルの擂り鉢部と周囲の盛土からなる大井戸は、なかでも最大の規模をもつものです。
この井戸が掘られた時期については、定かではありませんが、地表から筒形井戸を構築する技術が一般化する以前の様式であると考えられます。また、武蔵野の原野を走る「古青梅街道」と「今寺道(秩父道)」の二本の古道が交差する位置にあることから、おそらく江戸時代の開発以前から道行く人馬の飲み水を供給する場所となっていたものと思われます。
新町村の開発は、慶長16年(1611)に師岡村の土豪的農民吉野織部之助らによって始まりますが、この際、大井戸に大規模な改修が加えられ、塩野家井戸として使用されたことが、開村の様子を記した「仁君開村記」や発掘調査の結果から想定されます。さらに、筒井戸の底付近から出土した、明和7年(1770)の年号と「永代不絶泉」の墨書をもつ願文石から、その後も使用されていたことが明らかになりました。
このように大井戸は、中世後期から近世初期の武蔵野台地の開発に関する貴重な歴史的以降で学術的な価値も高い史跡です。
指定面積は2,121平方メートルです。



こちらがその井戸。
まいまいず井戸に似ている。



牡丹園








◆新町御嶽神社





御神楽



新町水神社





新町天神社





塩電神社





吉野織部之助正清顕彰碑



武蔵野開拓の祖吉野織部之助正清は大和国吉野の生れで武蔵忍城主成田長泰の家臣であった 天正十八年豊臣秀吉に攻められ落城の折師岡村に来り土着して村の里正となった 当時武蔵野の台地は一望無限の荒漠たる原野であったが織部之助はこの開拓を志し代官の許を得て慶長十六年近傍十八箇村より同志を募り血と汗の努力と六年の歳月を費し元和二年遂に一邑開拓の大業をなしとげたのである 後武蔵野の開拓は江戸幕府の奨励により八十余の新田が開かれたがこの新町村の開拓こそはそのモデルケースであり我が国開拓史上特筆すべき事績である 昭和三十五年は新町開村三百五十年にあたるので当時の先覚者の苦難を偲び開拓精神を昂揚し併せて大青梅市建設に寄與すると共にこれを後世に伝うべく茲に織部之助の事績を顕彰し頌徳碑を建立する次第である



鳥居






◆榎戸家山下家井戸跡

こちらもWEBで調べてみたが、有力な情報が得られなかった。



◆青梅警察署



河辺駅前噴水

噴水・・・にしては水が出ていない。
夏季限定とかなのかな?
ここからは河辺駅の南側になる。





◆東青梅総合体育館









続く。