2018/10/23 本駒込散歩 01 田端駅/りゅうのすけくん通り商店街/水神稲荷/佛立寺/動坂/駒込公園/道坂遺跡

24時間勤務アケで、田端駅から本駒込駅まで歩く。
この日記のエリアは田端駅から南西方向へ向かう。
前日の予報では晴だったのに、雨が降り始める(涙



◆田端駅




◆りゅうのすけくん通り商店街

「りゅうのすけくん」とは、芥川龍之介が田端に住んでいたことにちなむとのこと。






キャラクターがカッパだね。




◆水神稲荷





◆佛立寺(仏立寺)



◆動坂



説明板1



 この坂の由来については下記の通りである。
千駄木に動坂の号あるは、不動坂の略語にて、草堂のありし旧地なり』(江戸名所図会)
 元和年間(1615-1624)万行上人が伊勢の国赤目山で不動明王像を授けられ、衆生済度のため諸国を回り、駒込村のこの地に庵を設けた。その後三代将軍徳川家光により現在の本駒込1丁目に移された。(現南谷寺)この本尊は江戸時代から五色不動(赤・白・黒・青・黄)として有名である。
 その路には日限地蔵堂がたてられ信仰をうけていたが、現在、地蔵は徳源院に移されている。明治26年お堂の修理中地下より土器・石器が発見され、昭和49年には駒込病院敷地からも多数出土している。
 『動坂は田畑村へ通ずる往来にあり、坂の側に石の不動像在り、是れ目赤不動の旧地なり、よりて不動坂と称すべきを上略せりなりと言う』(御府内備考)



説明板2

不忍通り本駒込余蘊丁目から駒込病院前を通り、白山へ向かう道で、本郷通りまでの坂をいう。
「動坂」の名のおこりは坂の途中西側に「目赤不動尊」があったことに由来する。かつては「不動坂」と呼ばれていたものであろうが、いつからか略されて「動坂」と呼ばれるようになってしまった。現在もこの目赤不動の旧跡が本駒込四丁目八番にある。
 「江戸名所図会」には「千駄木に動坂の号あるいは、不動坂の略語にて草堂のありし旧地なり」とある。
 また「御府内備孝」は次のように述べている。「動坂は田畑村旧地なり。よりて不動坂と称すべきを上略せるなりといふ」と。
 昭和四十年の新住居表示の実施以前はこの辺を駒込動坂町といっていた。




説明板3

 「千駄木に動坂の号あるは、不動坂の略語にて、草堂ありし旧地なり」(『江戸名所図会』)
 坂上の北側に、日限地蔵堂があったが、ここは目赤不動尊の旧跡である。三代将軍家光の目にとまり、本駒込一丁目に移った。これが江戸時代有名な、五色不動の一つ目赤不動を祭る南谷寺である。





一富士、二鷹、三なすび発祥の地

動坂のこの案内の件は、WEBでも見つからなかった。
なんでここにあるんだろう?




駒込公園





◆道坂遺跡(駒込公園内)



 八代将軍徳川吉宗は鷹狩など尚武の精神を奨励した。ここは鷹匠御役屋敷となり維新まで続いたところである。昭和49年8月駒込病院の外溝工事中貝塚が発見され、二次にわたり、5か月間発掘調査を行った。それによると縄文遺跡の上に、江戸期〜明治時代のものが発掘された。(都指定史跡)

 縄文遺跡(縄文中期)
1、住居跡・・・22軒(全体で50軒近いと推定)
  その他(遺構)・・・焼礫の集石址(4) 土壙(4)

2、出土遺物
  ・土器・・・阿王台式、勝坂式、加曾利E式など      ・魚類・・・・クロダイ、コチ、アジ
  ・石器・・・打製石斧、磨製石斧、石鏃(やじり)、石皿  ・獣類・・・・鹿、猪など
  ・貝類・・・ヤマトシジミ、マガキ、ハマグリなど     ・その他・・・クジラの椎骨、人頭骨など





続く。