2022/09/08 江戸城外堀史跡展示広場


何回か来たことがあるが、情報量が多いため、文字化を断念していた。
今回気合い入れて作業してみる!





■都市化の波と史跡指定の動き

 1935(昭和10)年から1937(昭和12)年にも、雉子橋から幸橋の間の外堀を史跡指定する動きがありましたが、 東京~品川間の鉄道路線増設計画や戦争により見送られました。 戦後、江戸城の保護の動きが進み、 1956(昭和31)年に、 堀の埋め立てを免れていた牛込門 赤坂門、虎ノ門周辺が「江戸城外堀跡」として国史跡に指定されました。とくに、 牛込口・四谷口・赤坂日には、升形の一部石塁も残り、 噴達の形状は良好と評価されました。
 2008(平成20) 年には、文部科学省庁舎建替えに伴う発掘調査により、 新たに2カ所の外堀石垣遺構が発見され、 史跡に追加指定されました。
 1960(昭和35) 年に特別史跡に指定された江戸城跡(西の丸と吹上地域は皇居) 周辺の江戸城の遺構は、首都高速道路建設や鉄道敷設による改変を受けながらも、 東京の都市機能と歴史的景観が共存する風致を形成してきました。
 甲武鉄道に由来する中央線は、江戸城外堀の風致と調和した景観を、未来へ継承してゆきます。










■堀の埋め立てと外濠公園

 1926(大正15) 年、震災復興の砂利置場等に活用するために現在の外濠公園グラウンド一帯が埋め立てられました(左図)。これに先立ち、 1911 (明治44) 年に江戸城外堀の土手を活用するために公園として位置付けられ、1927(昭和2)年に牛込見附から新見附までが開設されました。その後も市民の憩いの水辺空間として多様な計画の検討されましたが、1936(昭和11)年に土手の部分と四谷の埋立地が公園として開設されました(右図)。










四ツ谷駅周辺の戦後のできごと

 第二次世界大戦後の1959(昭和34)年に、戦前から計画されて東京メトロ丸の内線四ツ谷駅が開業しました(左図)。 1964(昭和39) 年の最初の東京オリンピックでは、聖火リレーが四谷見附橋を渡る姿が全世界に放映されました (中央図)。 また、1993(平成5)年には、徳仁親王のご成婚祝賀パレードが四谷見附橋を通過しました(右図)。










■真田濠の埋め立て

 四ツ谷駅の南側に広がっていた真田濠は、1950(昭和25)年に戦災のがれきを処理するために埋め立てられ、 上智大学のグランドとなりました(下図)。 現在も土塁部分はほとんど江戸時代のまま残されており、堀の埋め立て面は埋め立てる前の水面の高さと同じであるため、堀の広さを感じることができます。










■広がる東京の鉄道網

 甲武鉄道は1904 (明治37)年に御茶ノ水駅まで延伸され、さらに万世橋駅(左上図)まで建設が進められました。建設には外堀と神田川という江戸城惣構の土地が活用されました。その間の1906(明治39)年に甲武鉄道は国有化され、 中央線 (中央東線) となりました。 さらに、1919(大正8)年には東京駅 (1914(大正3)年開業・右上図)まで延伸されました。 現在も見ることができる御茶ノ水駅から東京駅を越えて新橋駅まで連なる高架橋(左下図)は、当時から使用されているものです。 中央線の乗降客数の増加により輸送力の増強が求められたため、 1922(大正11) 年より複々線化工事が始まり、1929(昭和4)年に運行が開始されました(右下図)。










■貨物線から急行線へ

 利用者の増加と利便性の向上に対応するため、 飯田町駅までの貨物線を転換し、さらに御茶ノ水駅まで延する工事が行われ、1933(昭和18)年から東京~中野間に急行電車が走り始めました。これに伴い、 四ツ谷駅には乗り換えのための急行電ホームが増設されました 背景図)。










四ツ谷駅周辺における複々線化工事

 四谷駅周辺では、工事によって残っていた江戸城外堀の大部分が埋め立てられ、それまであったトンネルも撤去されました(左図)。東宮御所(現在の迎賓館)の敷地の一部をつうかする近は、3線の箱型トンネルで、当時の最先端する技術である鉄筋コンクリートでつくられており、現在もそのまま使われています(右図)










■個性的な隧道坑門デザイン

 この図面は、甲武鉄道開業当時、 外堀にあった4つのトンネルの坑門です。 現在も残る御所隧道には西洋風のデザインが取り入れられ、四谷隧道には甲が掲げられました。 三番町隧道には中国南朝の通済集に由来する 「通済門」「既済門」 と名付けられ、都市への門が表されていました。 これらは、首都東京の入口に相応しい風格となるように、という想いが反映されたものと考えられます。










■歴史的景観に配慮していた甲武鉄道

 甲武鉄道市街線の整備においては、それまで280年続いてきた江戸城外堀の歴史的景観との共存が大きな課題でした。 計画当時、地域住民は、首都東京の美しい景観を破壊する恐れがある、という反対運動を起こしました。 それを受けて東京市は、江戸城外堀の風景を綿密に調べ、 甲武鉄道株式会社に対して、 樹木伐採の禁止やトンネルの活用により地形の改変を最小限に抑えるようにすることなど、 細かく指示しました。 開業後(右上図) は、 歴史的な風景と近代化の象徴の鉄道が共存する東京の新名所として、数多くの絵葉書で世界に紹介されるようになりました。










四ツ谷駅周辺の工事

 開業当時の四ツ谷駅は現在よりも新宿駅寄りに作られました(左図)。 江戸城外堀を埋め立てて線路と駅が構築されましたが、濠内にはヘドロが5mも堆積しており、埋め立てには大量の土砂を必要とする大工事となりました。










■外堀における 市街線路線計画図

 この図は、甲武鉄道市街線の外堀区間(現在の四ツ谷駅飯田橋駅)の計画図です。 江戸城外堀の土塁を切り込み、もしくは堀を埋め立てて線路が敷設され、 見附があった四谷門、 市谷門、牛込門にそれぞれ駅が設置されたことで、 江戸城の防御の要衝が都市交通の結節点へと変化していきました。










陸軍省からの要請文

 この文書は、甲武鉄道市街線の路線計画に対して、陸軍省が軍事利用できるようにするために練兵場のある青山を通るルートを要請した時の文書です。その結果、四ツ谷駅が誕生することとなりました。










甲州街道・四谷門の改变と市電と四谷見附橋

 江戸時代の甲州街道は、江戸の防御のため、 四谷門でかぎ状に曲がる経路でしたが、交通手段の発展に伴い、門とともに改変されていきました。 1903(明治36) 年には路面電車の開業に合わせて四谷門の石垣の大部分が撤去されました。 また、四谷見附の土橋も、1922(大正11) 年より始まる中央線複々線化の際に撤去されました(左図)。
 1913(大正2)年には甲州街道を直線化する計画が決まり、ネオバロック様式の装飾が施された豪華な初代四谷見附橋が完成しました(右図)。 現在の四谷見附橋は1991(平成3)年に道路拡幅に伴い架け替えられた2代目の橋です。










江戸城外堀を利用した鉄道

 1872(明治5)年に、日本最初の鉄道が新橋駅・横浜駅間に開通しました。 その後、 東京の都市化が著しく進み、 都市基盤整備が急務となりました。 この動きにあわせ、現在の中央線となる甲武鉄道が計画されました。 甲武鉄道は、まず1889 (明治22)年に新宿駅立川駅間で開業しました。 その後、 1894 (明治27)年に江戸城外堀の空間を利用して、新宿駅~牛込駅(現在の飯田橋駅)間において市街線が開業すると、甲州街道の拠点であった四谷は交通の要衝として、さらに賑わうこととなりました。










甲武鉄道の汽車と電車

 甲武鉄道は、開業当初、蒸気機関車を使っていましたが(左上(図)、開業から1年後には利用者が3倍に急増したため、高頻度運行が可能となる電車の導入が検討されました。 1904 (明治37)年、路面電車以外の電気鉄道が初めて運行を開始しました(右図)。当時の車両は、JRの電車の元祖として、鉄道博物館に展示されています(左下図)。










四ツ谷駅周辺の移り変わり

 1883(明治16)年の国は、甲武鉄道敷設以前を示したもの(床面の地図と同じ)で、江戸時代以来の江戸城外堀や四谷門(見)の石垣と土橋がみられます。 1895(明治28) 年の図では外を利用して鉄道が敷かれ、昭和初期の図では四ツ谷駅周辺の堀が埋められて変貌を遂げた様子が伺えます。










四ツ谷駅改築工事で発掘された木樋

 1989(平成元)年に行われた四ツ谷駅改築工事や、地下鉄南北線建設工事で、四谷門周辺から玉川上水の水槽(左図)や石垣槌が発掘されました。










■外堀の眺めと土塁の植栽

 1636(寛永13)年、幕府は御手伝魯記の大名に、構築した上界に芝をはらせ、翌年には土塁の上に松杉を植えさせました。 植え方は、間(約1.8m) 置きに本ずつ、 表側に2m前後の大きな木、内側に大小取りませて二筋とし、 風に負けないよう風きりをしっかり結わえるよう指示をしています。










■名所江戸百景「玉川堤の花 |

 この絵は、現在の新宿御苑付近を流れる玉川上水を描いたもので、右手には信濃高遠藩(長野県伊那市高遠町) 内藤家中屋敷がみえます。 桜の下に花見を楽しむ人々も描かれています。










■四谷門と玉川上水

 江戸は良質な飲料水を得にくいため、家康は江戸に入る前後から上水道の整備を進めたといわれています。江戸の拡大につれ井の頭池から引く神田上水や赤坂溜池では不足となり、幕府の計画を詰け負った町人形右衛門・清右衛門兄弟により、 1654(承応3)年、 玉川上水が完成しました。
 玉川上水は、羽村 (現東京都羽村市) に設けた堰で多摩川から取水し、約43kmの水路で四谷大木戸 (右図)まで至り、ここから地下に埋設された木樋・右極を通って江戸城や江戸市中へ給水する水道でした。四谷門の橋を通る木槌と石が発掘で確認されています。 1901 (明治34) 年、近代水道の整備により、神田上水とともに市内への給水が停止されました。

四谷門の土橋沿いに作られた 水道橋
 この古写真は、 四谷円から外の旧町人地 (新宿区側)を撮影したものです。 土橋の左右に屋根がついた木道(水道橋) を確認することができます。










■「江戸城外堀史跡展示広場」ー外堀と鉄道ー

 この広場は、四ツ谷駅周辺に点在する江戸城外堀の遺構解説とともに、外堀と明治期以降の鉄道の歴史を紹介する場として2020(令和2)年に開設しました。 江戸時代の外堀を活用して近代都市東京の社会基盤である鉄道が整備され、 現代に継承されているという歴史の重層性を感じて頂ければ幸いです。

江戸城築城と外堀普請
 四谷という地名は、 武州豊島郡村関戸という原野に百姓家が四軒あったことに由来するといわれます。 1590(天正18)年、江戸に入った徳川家康は、江戸城と街道を整備しました。 1603(慶長6)年に架けられた日本橋を起点とする五街道の一つ、甲州街道(現在の新宿通り) は、 半蔵門から四谷門を通って武蔵府中に向かう幹線道です。 江戸の出入口には、四谷大木戸が設置されました。 1636(寛永13)年、江戸城外郭の四谷門と外堀の築造にあたって、 半蔵門から四谷門に連なる麹町13町の内、十一丁目から十三丁目を四谷門外に、町や寺社も移転させられました。 江戸城外堀の大部分は、 谷地形や川を利用して造られ真田濠(現上智大学グラウンド) は、台地を深く掘削して造られました。 掘りあげた土で、 四谷門外東西の谷を埋め、 四谷伝馬町・四谷塩町・伊賀町等の場が形成されていきました。また、四谷門南の喰違門内外には、 徳川御三家譜代大名の屋敷が配置されました。

四谷門「旧江戸城写真帖」
 この写真は、現在の新四谷見附橋から千代田区側を見た風景です。正面に冠木門(高円)、右側に渡櫓がみえます。 右手前には玉川上水高見桝があります。

江戸城外堀と城下町の拡大
 1642(寛永19) 年頃を描いた左の絵図では、江戸城外郭である外堀と、江戸城の城門(見附) が完成していることが分かります。他方、外国の外側は田畑や谷がいまだ入り組んでおり、1657(明暦3)年の明暦大火後に拡大・整備される以前の江戸の姿が知られる貴重な絵図です。

江戸城外堀構築に伴う麹町の一部移転
 外堀と四谷門の築造にあたり麹町十一丁目から十三丁目が上図に示す位置に移転されました。 これらの町は現在も日枝神社の氏子域で、 山王祭では神輿が渡しています。










江戸城外堀散策案内図

 この2枚の散策図は、 飯田橋駅から四ツ谷駅周辺に残る江戸城外堀跡を中心とした文化財を示したものです。 これらは、近世から近代までの東京の歴史を示しています。
 また、日本橋を起点とする五街道が四方に延び、 江戸出入口の大木戸や宿場の位置を左の図に示しました。
 さらに江戸御府内を示した「墨引図(町奉行支配の町範囲)」は、概ね現在の山手線を中心として、 東は隅田川を越えて錦糸町駅までの広い地域であったことが分かります。










■史跡 江戸城外堀跡周辺案内図 四ツ谷駅周辺案内図