2022/07/17 半蔵門散歩 08 紀尾井町通り/千代田区立清水谷公園/清水谷/外濠散歩/紀尾井坂/ニューオータニ/喰違見附跡・江戸城外堀四谷見附/四ツ谷駅

前の日記からの続き。
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2022/07/17/230000






紀尾井町通り








千代田区立清水谷公園




清水谷

 江戸時代、この地域には紀州徳川家尾張徳川家、井伊家の屋敷があり、その頭文字から紀尾井町と呼ばれています。 清水谷の名は、井伊家と紀州徳川家の屋敷境の谷筋から清水が湧き出ていたことに由来します。
 1878年(明治11年)、 清水谷付近で大久保利通が暗殺され、この地に「贈右大臣大久保公哀悼碑」 (千代田区指定文化財)が建てられました。
 清水谷公園は東京市によって整備され1890年(明治23年)に開園しました。 1965年(昭和40年)に千代田区に移管されています。
公園内には、大久保公哀悼碑の他に、江戸の水道施設である玉川上水の石枡 (麹町三丁目2番地先出土) が展示されています。



偕香苑




 清水谷公園は、北白川宮家の邸があった場所で、明治二十三年に東京市へ下賜され、同年東京市立清水谷公園となった。昭和三十一年都立公園となり、昭和四十年、千代田区に当公園が移管され、 「千代田区立清水谷公園」となる。
 移管後、公園内に先代秋元 馨氏が現建物である「偕香苑」昭和五十九年に建設、以降茶室として利用され、広く日本文化の伝承と地域貢献に努めてきた。
 平成十八年三月に御子息である、秋元 裕氏から「偕香苑」をより多くの方々に利用されたいとのことから、千代田区に寄贈された。
 千代田区として、秋元氏の意志を尊重し、「偕香苑」を茶道や生け花を始めとした各種の催し物に利用するなど、区民等の方々に愛される施設として活用するものである。
 秋元氏への寄贈に対する御礼と、これまでのご功績とご貢献に対し、衷心より感謝を申し上げ、ここに顕彰するものである。


贈右大臣大久保公哀悼碑



 1878年(明治11年) に暗殺された大久保利通をしのんで1888年(明治21年)5月に建立された碑です。
 大久保利通 (1830~1878) は薩摩藩(現在の鹿児島県)出身の政治家で、 明治維新後は版籍奉還廃藩置県などを主導し、初代内務卿に就任しました。
 西南戦争終結後、一部の士族らが大久保の政策に反発し、 1878年5月14日朝、 麹町清水谷において、 赤坂仮皇居内の太政官へ出仕する途中の馬車を襲い暗殺しました。 この事件は「紀尾井坂の変」 と呼ばれています。
 湧水があったことから清水谷と呼ばれるこの周辺は、1890年(明治23年)に東京市によって整備され清水谷公園となりました。



贈右大臣大久保公哀悼碑(大久保利通公哀悼碑)
 明治11年(1878)5月14日朝、麹町清水谷において、赤坂御所へ出仕する途中の参議兼内務卿大久保利通が暗殺されました。現在の内閣総理大臣にも匹敵するような立場にあった大久保利通の暗殺は、一般に「紀尾井坂の変」と呼ばれ、人々に衝撃を与えました。
 また、大久保の同僚であった明治政府の官僚たち(西村捨三にしむらすてぞう、金井之恭かないゆきやす、奈良原繁ならはらしげるら)の間からは、彼の遺徳をしのび、業績を称える石碑を建設しようとの動きが生じ、暗殺現場の周辺であるこの地に、明治21年(1888)5月「贈右大臣大久保公哀悼碑(大久保利通公哀悼碑)」が完成しました。
 「哀悼碑」の高さは、台座の部分も含めると6.27mにもなります。石碑の材質は緑泥片岩、台座の材質は硬砂岩と思われます。
 「贈右大臣大久保公哀悼碑(大久保利通公哀悼碑)」は、大久保利通暗殺事件という衝撃的な日本近代史の一断面を後世に伝えつつ、そしてこの碑に関係した明治の人々の痕跡を残しつつ、この地に佇んでいます。

大久保利通公記念碑の裏面碑文内容の説明
 ここは、大久保利通公が命を落とされた場所です、大久保公は天下の重大事に身を投じ天皇陛下の信頼を得て重きをなした元勲です。突然の暗殺という悲運に会い命を落としました。昔から忠臣や烈士といわれる人々が犠牲の死に会うのは悲しいことですが、乱世や騒乱の常です。
 大久保公は明治維新の功績で名を挙げ、国がこれから栄え平和を迎える時に、この災いに会ったのです。大久保公の死は、都の人達は勿論のこと天皇陛下も深く悲しまれました。大久保公を知る人で、悲しまない人はありませんでした。大久保公の悲しい凶変から七年の年月が流れましたが、この地を通る人々は、今でも嘆き悲しみ頭を垂れて行きつ戻りつ立ち去ろうとしません。ここに、仕事で働く仲間達が皆で相談して、碑を建て大久保利通公への哀悼の意を示すことにしました。


玉川上水の石枡



 この石枡は1970年(昭和45年)に国道20号線 (麴町大通り)の共同溝拡幅工事の際に麹町三丁目2番地先で発見された玉川上水施設の一部です。
 玉川上水は、4代将軍徳川家綱の命で1653年(承応2年)に着工し、翌年に竣工したと伝えられています。 取水地は羽村多摩川上流で、四谷大木戸に至る約43kmを開渠で導水し、江戸市中へは石樋や木樋による暗渠で配水していました。
 この石枡は江戸市中における本管の一部で、地中深く4段に積んだ大規模な構造を持っていました。 1段目と2段目にまたがる部分に木樋の挿入口があります。 石枡とともに出土した木樋は千代田区立日比谷図書文化館で展示されています。








◆清水谷



江戸時代、この地にあった尾張徳川家の門から南北に下る道筋を清水谷といいます。
清水谷から喰違見附へと登る坂道が紀尾井坂です。








◆外濠散歩

 外堀散歩は、四ツ谷駅から赤坂一ツ木までの約1.8Km のみちのりです。江戸城外郭の要所となった四谷・赤坂の両見附跡をはじめ、かつて江戸の城下を巡っていた外堀沿いを歩く散歩道です。

外堀・見附・紀尾井坂
 このあたりの外堀は、寛永13年(1636年)、江戸城の外郭を守る堀としてつくられたもので、 掘削した砂を内側にかき上げることにより土塁の築造も行われた。外堀沿には、赤坂門のあった赤坂見附、門と石垣を使わなかった喰違見附(くちがいみつけ)四谷門のあった四谷見附など江戸城外の出口である見附が施された。
 赤坂見附と四谷見附の間には、かつて紀伊家・尾張家・井伊家の屋敷が集まっており、紀尾井坂の地名は、この各屋敷の頭文字に由来している









◆紀尾井坂

坂下。



坂上


ガス燈

坂途中にあったガス燈。



 坂上の喰達(江戸城防衛のために設けられた屈曲した道筋と土手) と 清水谷を結ぶ坂道です。江戸時代、この坂の両側に、紀伊徳川家、尾張徳川家、井伊家の屋敷があったことから、一文字ずつ取って名付けられました。また、坂下に清水谷があるため清水谷坂とも呼ばれていました。
 一八七四年(明治七年)に発生した岩倉具視襲撃事件(喰違の変)の現場としても知られています。








◆ニューオータニ








◆喰違見附跡・江戸城外堀四谷見附

現地には説明版など見当たらなかった。








さくら再生計画インフォメーション

 区内には約 3,000本のさくらがあります。
 しかし、これらは戦後まもなく植えられたものが多く、老朽化が進行していると同時に、生育環境の悪化、病虫害などによって樹木の勢いが衰えており、そのままでは将来的に十分な花をつけることが難しくなっていく状況でした。
 そこで、千代田区にふさわしい、日本を代表するさくら景観を創造、 持続することを目的として、千代田区は、「区の花さくら再生計画」 に取り組んでいます。








四ツ谷駅







江戸城外堀史跡展示広場











ジメジメしていたがあんまり気温が上がらず、散歩しやすかった。
久しぶりの2万歩散歩で、かなり疲れた・・・・・。
コンビニ・公園が少ないエリアなので、同じコースを歩きたい人は覚悟してください。