前の日記からの続き。
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2022/07/17/223000
◆山王切通坂
坂下。
江戸・東京の農業 わが国黎明期の牧場
江戸城内に社があった古い歴史をもつここ日枝神社は、かつては、南は芝、西は麹町、東は霊巌島小網町、北は神田に至る、広大な氏子地域をもっていましたが、 それは明治の初め東京の酪農誕生の地域でもありました。
明治6年にはすでに7軒の牧場があり、 竹橋には、吉野文蔵が幕府の牧場を引き継ぎ、芝桜川には明治4年、洋式搾乳の先駆者前田留吉が、下谷には旧幕臣辻村義久が、麴町五番町には阪川当晴が、 そして木挽町に越前屋守川幸吉が牧場を開きました。
このように殆んどが江戸幕府崩壊による失業武士によるものでしたが、 大官、貴族による開設も続出。 男爵松尾臣善が飯田町、佐倉藩主堀田子爵が麻布、榎本武揚、大鳥圭介が神田猿楽町、さらに明治8~9年の頃になると、松方正義が芝三田に、山県有朋が麴町三番町に、由利公正は木挽町に、桑名藩主松平定教は向柳原に、副島種臣は麴町霞ヶ関に、細川潤次郎が駿河台で牧場を開設したほか、平川町、永田町、三崎町、錦町などにもたくさんの乳牛が飼われており、日本の畜産の黎明はこの社の地域からスタートしています。
坂の頂。
左側に写っている建物は「東京都立日比谷高等学校」
google mapには学校の敷地内に「岸和田藩岡部家上屋敷跡」があった。
説明版は学校敷地内にあったのかな?
[200]:image:w200]
古地図で調べてみたら、「泉岸和田藩(大阪)岡部筑前守長寛」とあった。
『岸和田藩(きしわだはん)は、かつて和泉国南郡・日根郡などを領有した藩。藩庁は南郡岸和田(現在の大阪府岸和田市)の岸和田城。』
岸和田藩 - Wikipedia
◆赤坂地区旧名由来板
赤坂田町
町域は溜池に沿っていて、 南北に湾曲しながら発達した町です。 古くは湿地帯で、 その後田畑が発達したので 「田町」と命名されました。 町域を含む土地は、寛永12年(1635) 頃は空地で、 普請などに利用する土の置き場でしたが、 家康入国以来の務めが評価された南伝馬町の伝馬役三名に褒美としてその土地が与えられ、 その後同15年に地割りしてその一部を町屋としたことがこの町の起こりです。 明治末には印刷所、 理髪店、牛乳店、 牛肉店、 写真館など、 文明開化的な商品や技術を売る店で賑わい、また赤坂花柳界の中心地となり、政治的及び経済的社交場として華やいだ場所となりました。
赤坂新町
町域の大部分は、江戸時代より前には一ツ木村に属していました。 町屋ができたのは寛永から元禄にかけて ( 1624~1704)のようで、寛永17年 (1640) に、 尾張藩徳川光友夫人千代姫(おわりはんとくがわみつともふじんちよひめ)御附きの侍三名がこの土地を拝領して赤坂新町1丁目と称したのがこの町の起こりです。 寛文8年(1668) に町並屋敷の建造が許され、 延宝元年(1673) に町奉行支配下となり、 その後5丁目まで区分されました。 明治時代には、 1・2丁目と3丁目の一部が繁華な商店街となり、 さらに商店は3~5丁目へも伸び、 戦前には表通りは商店街を形成していました。
交差点がなつかしの「とおりゃんせ」信号だった!
youtu.be
音注意です。
◆弁慶橋
下は「弁慶濠」
弁慶橋ボート場(弁慶フィッシングクラブ)のボートが出ているね。
◆紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡
この一帯には、江戸時代に紀伊和歌山藩徳川家の麹町邸がありました。 明暦3年(1657) の大火の後、 この地を拝領しました。
紀伊德川家位、德川家康の十男頼宣始走石家下、尾張家(九男義直)、水戸家(十一男賴房上共二御三家上称飞机儿态。烦宣士、慶長8年(1603)常陸水戶藩主、慶長14年(1609)駿河府中藩主在经下、元和5年(1619)二紀伊和歌山藩主となり、紀伊国と伊勢国の一部を領地としました。 紀伊徳川家は、 以後 14代にわたって明治維新まで続きましたが、 その中で 8代将軍吉宗と14代将軍家茂は、藩主から将軍の座についています。石高は、ほぼ55万5000石でした。
明治5年、二の地城仕紀伊德川家·尾張德川家·井伊家の頭文字をあわせて「紀尾井町」という町名になりました。
◆大巻伸嗣「Echoes Infinity ~Immortal Flowers~」
東京ガーデンテラス紀尾井町前にあったオブジェ。
こちらに詳細が載っていた。
PUBLIC ART | 東京ガーデンテラス紀尾井町 - Tokyo Garden Terrace Kioicho
続く。
2022/07/17 半蔵門散歩 08 紀尾井町通り/千代田区立清水谷公園/清水谷/外濠散歩/紀尾井坂/ニューオータニ/喰違見附跡・江戸城外堀四谷見附/四ツ谷駅 - ovanの社会科見学