2023/02/19 下里本邑遺跡館





縄文時代早期の生活跡
 この場所には縄文時代早期(約8000年前)の生活跡が保存されています。
 黒目川の流れによってできた自然堤防状の河原に営まれた生活跡で、たき火の跡とともに撚糸(よりいと)文系土器やスタンプ形石器などが多く出土しました。
 川岸を利用して、石器を作ったり、魚をとったりした場所と考えられます。



 この遺跡は、下里第二住宅の建設に伴い、昭和五十三年と五十六年に発掘調査が行われた。
 調査によって、舌状の台地上から旧石器時代縄文時代弥生時代、奈良・平安時代の各時代にわたる生活跡が発見され、黒目川流域を代表する遺跡であることが確認された。
 この遺跡の主な特色は、旧石器時代の局部磨製石斧(刃の部分を磨いた斧)の出土、台地と旧河道の間にある河原の部分から縄文時代早期の生活跡が発見されたこと、また、荒川支流の黒目川最上流域で、弥生時代の集落跡が発見されたことなどである。
 遺跡の中心となる舌状台地と河原部分の約八千平方メートルは、遺跡公園として保存整備され、 下里本邑遺跡館が設置されている。ここには、河原で営まれた縄文時代早期の生活跡や地層が立体的に復元され、また、土器、石器などの出土遺物も展示されている。



ここは遺跡公園です
 この団地の建てられている場所は、旧石器時代から奈良・平安時代の人々の生活跡です。 団地ができる前は野原で、 1978年に確認調査、1981年に建設部分の発掘調査が行われました。 そして、 遺跡の中心部分の約8000 ㎡²が保存され、下里本邑遺跡公園として整備されました。

ここは昔の生活跡です
 この場所は、約3万~1万年前の旧石器時代、8000年~5000年前の縄文時代、 2000年前の弥生時代、1200年前の奈良・平安時代の人々が生活したムラの跡で、長い歴史がこの地下に眠っています。確認発掘調査を行った結果、 当時の住居跡や石器・土器などの道具が発見されました。

ここは遺跡の展示館です
 この場所には「下里本邑遺跡館」があり、調査で発見された8000年前の河原にあった生活跡が復元されています。 また、調査風景の写真とともに、旧石器時代のナイフ形石器や細石器、縄文土器や石器、 奈良・平安時代の土
器などの出土品が展示されています。






下里本邑遺跡の保存の方法

 下里本邑遺跡の台地を中心とする大部分は発掘調査をせず、 遺跡が壊れないように盛り土をし、遺跡公園として整備・保存されています。
 発掘調査した部分については科学的な方法を使って生活跡の型をとったり、土層をそのままはぎとったりして保存と活用ができるように工夫しました。 ここに展示した縄文時代の生活跡 (河原を利用した約9,000年前の生活の場所)は発掘中に型をとってそのまま発掘の様子を再現したものです。 また土層は約25000年にわたる土の堆積をそのままの形ではぎとったものです。








地層の標本






◆下里本呂遺跡の概要/下里本邑遺跡の保存と活用

下里本呂遺跡の概要
 この場所に初めて人間が住みはじめたのは今から約25,000年前の先土器時代からで、 関東ローム層という赤土の中から当時の人々が使った石の道具が発見されています。
 次の縄文時代になると土器も作られるようになって食生活も豊かになり、大きなムラができるようになりました。 この場所からは約9,000年前の石器製作などが行われたと思われる河原を利用した生活跡が発見されています。
 1,700年程前になると稲作農業が入ってきます。 この時代を弥生時代とよび、台地斜面から5軒の住居跡が発見され、 かなり大きなムラがあったことが予想されます。 その後しばらく人が住まないようになりましたが、1200年程前の奈良、平安時代になると再びムラが作られて人々が生活するようになりました。
 このように下里本邑遺跡からは大変長い期間にわたる人々の生活の跡が発見されているのです。

下里本邑遺跡の保存と活用
 この場所は初めは全体が団地建設予定地となっていました。 しかし、1978(昭和53) 年の確認調査で重要な原始 古代の遺跡であることが判明したのです。
 そこで、研究者や市民の代表 市や都の関係者がどうしたらこの大切な文化遺産保有し、後世の人々に伝えていけるかを話し合いました。
 その結果、 遺跡の主要部分約8,000m²を遺跡公園として保存し、ここに住んだ人々の生活の様子を再現して市民の皆様に知ってもらおうということになり、このような下里本邑遺跡館が作られたのです。





旧石器時代縄文時代の出土品





場所はコチラ