水族館後はJR北赤羽駅まで移動。
都営三田線志村三丁目駅まで散歩する。
ここでは北赤羽駅南西側エリアを散策。
◆宮の坂
坂下。
坂上。
坂の名前にある「宮」は、この地域の旧村名である袋村の鎮守、諏訪神社のことを指しており、坂道はこの神社の参道を経て赤羽方面へと抜けていきます。
神社の二の鳥居前にも切通しの坂がありますが、これは新しく出来た坂で、宮の前の坂と呼ばれています。この坂も宮の坂と同様に交通量が多い坂です。
諏訪神社の社地には、袋村の人々が造立した7基の庚申待供養塔があります。庚申待供養塔は、庚申塔とも通称され、最初は村の各地にありましたが、神社が真頂院を別当とする袋村の鎮守なので、次第に現在の地に移設されました。
この参道には、最も右側にある塔を除いた計4基の青面金剛立像庚申待供養塔がありますが、これらは元禄十六年(1703)十一月から天明5年(1785)一□(破損)月までの間に造立されたものです。いずれも、塔の中央には鬼を踏みつける青面金剛立像が刻まれ、両側面には、塔を造立した趣旨や造立年代が刻まれています。また、その下には塔を造立した袋村の人々の名前が刻まれています。
人の体内には三尸(さんし)という虫が住み、僅かな過ちをおかしても体内から抜け出して天帝に悪事を告げ、これを聞いた天帝が人の命を縮めてしまうという信仰があります。三尸が天に抜け出すのは干支でいう庚申の日の睡眠中だと信じられていましたので、この日の夜、人々は虫が体内から抜け出ないように一ケ所に集まって徹夜で呪術儀礼と共同飲食の会を催しましたが、この会は、また、村の人々の楽しい交歓の場でもありました。
庚申塔は、こうした庚申信仰による集会の記念に建てられたもので、当時の人々の信仰や交流の在り方を偲ばせてくれます。
道路で分断されているが、こちらも下記諏訪神社の境内。
おじさんがタバコ吸ってる少しお国供養塔群があった。
◆赤坂北諏訪神社
いつも参考にしている「猫の足あと」さんのページでは「袋諏訪神社」となっていた。
祭神は建御名方命です。別当寺であった真頂院(足立郡川口宿錫杖寺末寺)の寺伝によれば、応永三年(一三九六)九月、同院第一世秀善和尚が創立したものだそうです。末社には、稲荷神社二社、八幡神社、須賀神社、白山神社、猿田彦神社があり、それぞれ、宇迦之御魂命、品陀和気命(応神天皇)、須佐之男命、伊邪那岐命、猿田彦命を祀っています。
「新編武蔵風土記稿」には、神社の末社である丸山権現がかつての袋村の鎮守で、後にこの諏訪神社に改められたことが記されています。
かつて社前には、袂杉と呼ばれた名木があり、神社の御神木にもなっていました。これは、真頂院の和尚が、諏訪(長野県)から両方の袂に入れて持ち帰り、神社の前後に植えた杉苗の内の一つでした。
現在御神木の切株は、本殿の裏に移され、残っています。
須賀神社/稲荷神社/〇〇天神社/稲荷神社/八幡神社
〇は判読できなかった。
神楽殿
諏訪神社境内の水準点
諏訪神社境内には、標石型の水準点が設置されています。明治九年以来、内務省は国土の測量のため、 水準点の設置をおこなってきました。
水準点とは、水準測量を行う際に基準とする点です。境内の水準点標石をよく見ると、それぞれの面に「内務省」「昭和五年」「荒川」「不B、M、1」と刻まれているのが判ります。
「不」の字に見えるマークは「几(き)号」といって「不」の字の横棒が標高を表します。
「B、M」とは、水準点を表す英語「ベンチマーク」の頭文字で、そのあとの1は1号を表し、「荒川1号水準点」という意味合いになります。実はこの水準点は、それまでに内務省が設置した荒川筋の水準点を補完する目的で、昭和五年に新たに荒川筋に設置された十五ヶ所(内二ヶ所は入間川筋に設置)の水準点の一つです。記録によれば、諏訪神社境内の基準点を1号とし、 荒川の上流方向に向かって水準点の設置が行われています。
正面奥にある、鉄板を鍋状にした覆いが取り付けてある切り株が、旧御神木の袂杉です。
当神社の創立者である真頂院第一世秀善和尚が出身地の諏訪から二本の杉苗えを着物の袂に入れて持参し、社殿の前後に一本ずつ植えたそうです。一本は早くに枯れてしまい。
残りの一本は御神木として境内に残りましたがやはり傷みが激しく、昭和三十六年八月十五日に、地上170cmの所で伐られました。
この切り株は、直径が約133cmあり、切り株の断面が腐らないように覆いがされ、現在の場所に移されました。
◆旧秋田院薬師堂跡地
WEBで調べても情報が無かった。
塀の裏は墓地。
坂上。
標識などは見当たらなかった。
北区のHPに情報があった。
『袋小学校前から台地へ登る階段の坂で、殿山の名は台地上の旧字(あざ)名に由来する。』
北区の坂道殿山の坂|東京都北区
続く。