『創建年代は不明である。ただ寛永年間(1624年 - 1644年)に現在地に移転したという記録から、少なくとも江戸時代初期には既に存在していたものと推測される。元禄年間(1688年 - 1704年)に社殿の修復が行われている。
1881年(明治14年)の台風で社殿が大破したことから、翌年に再建されている。1957年(昭和32年)に改築が行われている。 』
天神社 (三鷹市) - Wikipedia
里老の言に依れば創立年月不詳と雖も往年は北多摩郡野川村天神山に鎮座せる処、寛永(一六二四〜一六四四)年間現在地天神前北浦耕地に遷宮元禄(一六八八〜一七〇四)年間本殿の修復を加えたり、以後明治十四年九月台風の為社殿倒壊せるに依り明治十五年二月再建す。
昭和参拾貳年拾月社殿老朽化せるに依り改修をなす。
近郷名士崇敬徳に篤く神徳顕著なり。
当地積の願望でありました御神輿が地域の方々のご協力ご浄財をもってここに新調致す事ができました。新川宿みこしと命名しこの事業を称え幾久しく語り伝えたいと思います。
合わせて天神社のご威光により当地の無病息災、家内安全、五穀豊穣を願いここに記します。
新川天神社御神牛について
菅公(菅原道具)は、天皇の承和十二年(八四五)六月二十五日の刻の御生誕で牛を大変大切にされたと伝えられております。
延喜三集(九〇三)三月二十五日丑の日に五十九歳の生涯を閉じました。
菅公の遺言「自分の遺骸を牛に乗せて人にかせずに、その牛の行くところにとどめよ」とありその牛がして動かず、菅公の御霊が自ら鎮られるところを定められたとしてその地(現在の大宰府天満宮の御正殿)に御廟所を営み奉ったといわれております。
その他、菅公と牛に関する神秘的な伝説が数多く残っています。
御神は悲しみに動かなくなった臥牛を表現したもので、天神社造営にあたり管公の御成徳を偲び建立したものです。
大山石尊詞
大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)は丹沢山地の東側に位置し別名を雨降山大山寺(アブリサンダイサンジ)と称した。祭神は大山話大神(オオヤマツミノカミ)・大雷神(オオイカシチノカミ)昔は農家の人たち全員で雨乞いのため大山詣をしていました。
昭和三十年(一九五五年)からは毎年持ち回りでお参り(代参)をし八月十六日には天神社において全員で祠に水をかけながら呪文を唱えて五穀豊穣を祈念しています。
疱瘡祈念祠
天保六年(一八三五年)に大流行をして多くの死者を出した疱瘡の沈静化を願い建立したといわれています。
現在の祠は平成十七年(二〇〇五年)天神社造営にあたり大山石尊詞とともに造り替えられました。
庚申信仰は中国から伝わり、 平安時代の貴族社会に行われた。 その後庶民の間に伝わり、 近世になると農村生活に庚申講が広まり、庚申供養塔が建てられた。
この塔は、初期の庚申塔らしく刻像は日月と三猿のみで簡素ながら美しい。
場所はコチラ