前の日記からの続き。
https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2022/09/28/230000
◆近藤勇生家跡
こちらは一度来ているので今回はパス。
詳細をまとめた日記はコチラ↓
2019/05/04 調布の掩体壕巡り 02 多磨駅/近藤勇道場撥雲館/近藤勇生家跡/近藤神社/堅牢地神/アン・プティ・ポン (un petit pont) - ovanの社会科見学
豪農であり、かつ篤農家でもあった近藤勇の父・宮川久次郎は、広い自分の屋敷内に寺子屋を開くとともに、幕末時盛んであった武術の一派「天然理心流」の道場を持って、勇とその兄たちをはじめ近在の子弟を集めて、学問や武術を指導していた。
天然理心流は、近藤長裕を初代とする流派で、江戸に道場を持つかたわら多摩地方に広く出稽古を行い、門弟の指導にあたっていた。小技よりも気迫を重んじ、いかなる相手にも動じない極意必勝の実践を大事にする武道であった。三代目近藤周助は、月に2・3回招かれて久次郎の道場に通っていたが、勇の度胸と技量を見込み、嘉永二(1849)年近藤家の養子として迎えいれた。時に勇16歳、後28歳で四代目を襲名した。
この道場は、明治九(1876)年に近藤家の養子となり、勇の一人娘・瓊と結婚して、天然理心流4代目を継いだ近藤勇五郎(勇の長兄・音五郎の次男)の道場で、勇五郎は多摩一円の門人3000人を指導したともいわれている。
勇五郎は明治9(1876)年に父から分け与えられた屋敷内の納屋を道場としました。
この道場が「撥雲館」である。その名の由来は、ある時ここを訪れた山岡鉄舟(元幕臣。近藤たちが浪士組に参加して上洛した時の浪士取締役)が命名し、看板に揮毫したと伝えられている。「撥」という字は「とりのぞく」という意味を持っているが、「撥雲」という館名は暗雲を取り除くという意味で、当時の世相からみてうなずけるものがある。撥雲館は、その後手狭になったため、門下生の協力で昭和7(1932)年北側空き地に改築し、盛大な道場開きが行われた。しかし、勇五郎は翌年83歳で亡くなった。その後も道場は門人たちの手で維持され、昭和50年代まで稽古が続けられていました。
太平洋戦争が始まり、調布飛行場の建設に伴う勇五郎宅取壊しの際にも、門人たちの熱意によって、道場は勇五郎の娘の嫁ぎ先である東隣の峯岸家の土地に移転されました。さらに戦後になって、人見街道の拡幅のため再移転する時、再び近藤家敷地内の現在地に移築され、今日に至っている。
◆多磨駅商店会
商店街。
この時計塔はいつできたんだろう?
20数年前はなかったよなあ・・・・。
◆多磨駅
西武多摩川線多摩駅。
こんなにきれいになっていてビックリ。
しかもまだ工事中!?
2019/05/04撮影の多磨駅
かなり変わった!
設置主旨
武蔵境駅は、 中央線で最も古い駅のひとつです。明治22年(1889年)、 境停車場(駅)が開設され、駅とともに街が発展してきました。
平成11年に始まったJR中央線三鷹~立川間及び西武多摩川線武蔵境駅周辺の連続立体交差事業が完成し、今春それに伴う武蔵境駅周辺環境整備事業も完成しました。
踏切がなくなったことにより、交通渋滞は解消され、安全性・利便性が著しく向上し、鉄道によって隔てられていた街は一体化し、市の西側玄関口にふさわしい「うるおい・ふれあい・にぎわい」のある美しい街(まち)へと生まれ変わりました。
事業の完成を祝し、 武蔵境の駅とまちの歴史を振り返り、輝く未来につなぐために、鉄道事業者の協力を得て、ここに記念造形物「境停車場ものがたり」を設置いたします。
武蔵境の歴史
明治22年(1889年)、武蔵野村と甲武鉄道「境停車場」ば同じ年に誕生しました。 この停車場の誕生には、地元の人々の「地域への想いと先見の明」 がありました。 同10年代後半は、 鉄道の動力を馬(馬車鉄道) から蒸気(汽車鉄道) に変える計画が日本各地で検討されていた時代で、 甲武鉄道は同21年3月に汽車鉄道として認可されました。
鉄道敷設の位置については、当初甲州街道か青梅街道のどちらかの街道沿いに線路を走らせようとの意見が有力でしたが、双方とも地元の猛反対によりこの案は実現しませんでした。 そこで、人家も少なく反対もなく、連署で賛成意見書を提出していた武蔵野四か村(後の武蔵野村)に決定されました。
その後、 停車場の位置の検討がおこなわれました。この停車場位置については、境村の秋本喜七・三井謙太郎両氏の尽力によるところが大きく、九反八畝十七歩 (9,775㎡) もの停車場用地を無償で提供されたことで、現在の武蔵境駅の前身である「境停車場」が実現しました。
こうして、 明治22年4月11日甲武鉄道は営業を開始しました。 営業区間は新宿~立川間27.2kmで、 開業時に発表された時刻表・運賃表を見ると、汽車の運転は午前・午後各2回、1日4往復、新宿~立川間の所要時間は 1時間でした。 また運賃は上・中・下等と3種類、米1升が約5銭だったことから、境~立川間の運賃が下等10銭、上等が30銭と非常に高い運賃でした。 当時は、客の受入れが圧倒的に多く、とくに桜の時期になると小金井堤の花見見物客でごったがえし、 停車場前の茶店やその他の店ではこの季節だけ商売をすれば、1年間暮らせるほどの繁栄ぶりであったそうです。この様に、鉄道の開通によって村が活気づき、 停車場を中心に周辺が急速に発展しました。
大正に入ると全国的に「境」という駅がいくつか開設されたので、同8年に「境停車場」 は 「武蔵境駅」に改称されました。同10年頃に浄水場への専用線が敷設されました。この頃の村は、中央線の整備に伴い住宅地 として注目されるようになってきました。
昭和に入ると武蔵野村は、都心と結ばれている中央線があったことから、 多くの人々が転入し、郊外住宅地の様相を強めていきました。 そして、同3年に武蔵野町となりました。
昭和10年代は大学の開校や軍需施設の建設が進みましたが、戦争の拡大につれ、空襲や疎開によって、町は疲弊しました。
終戦後間もなくの昭和22年武蔵野市が誕生し、その後、大規模団地の建設等によって同32年に人口は10万人を突破しました。
駅は昭和34年に開駅70年を迎え、同36年には南北通路が設置され、 境南町方面への利便性が高まりました。そして同52年には、 武蔵境駅周辺地区市街地再 開発計画 (市案) が発表され、同54年に現在の南口広場が完成しました。
一方、北口では昭和59年 「境・北口まちづくり市民委員会」が発足しました。 同61年には「武蔵境駅北口都市計画(市新案)」が発表され、同62年「武蔵境駅北口地区市街地再開発準備組合」が発足し、新しいまちづくりの気運が高まりました。
平成時代の幕開けは、開駅100周年の記念事業ではじまりました。同元年10月にショッピングモール(すきっぷ通り)が完成しました。同2年に「武蔵境まちづくり市民委員会」が発足し、同3年駅南北自由通路が平成6年に中央線三鷹~立川間連続立体交差事業の都市計画決定がなされ、鉄道の高架化への新しい動きが始まりました。同7年に「まちづくり武蔵境地区懇談会」、同8年に「武蔵境駅舎・広場・街づくり協議会(駅場協)」が発足しました。またこの年は、武蔵境駅北口地区市街地再開発事業により再開発ビル「スイング」が完成し、同11年には中央線三鷹~立川間連続立体交差事業が着工しました。
街の様子は日々変化を遂げ、 平成20年には、 西武線の新駅舎が完成、利便性と景観性を高めるアーケード形式の回廊からなる「駅舎連続施設(南側)」 が完成しました。同23年には南口に新たなる文化拠点 「武蔵野プレイス」と「境南ふれあい広場公園」がオープンしました。
平成24年にJR武蔵境新駅舎が完成、同26年 「駅舎連続施設 (北側)」 が完成しました。
歩行者の安全と円滑な交通空間を実現するため、広幅員の歩道やロータリー機能を整備し、 平成28年水と緑を活かした武蔵境らしい北口広場の完成に至りました。
蒸気車往復繁栄之図
甲武鉄道開通当時の沿線の様子や名所を描いたものが上図の赤い錦絵 「蒸気車往復繁栄之図」です。 新宿~八王子の間に開設された停車場は、中野・境・国分寺・立川でした。「境停車場」は図の中央に位置しています。
小金井桜、玉川、 高尾山には説明文もあります。 新宿停車場から、立川停車場に向かって行く蒸気機関車が描かれています。富士山、高尾山、御嶽山も描かれています。玉川(多摩川の羽村上水関口からは玉川上水が東京市街地に向かって流れています。 玉川上水には櫻橋が架けられていました。
武蔵野八景石碑
地域の人々は、 停車場の開設をとても喜び、その存在を誇りに思いました。 秋本喜七氏はこの地域唯一の駅を世の中に知らせるために、地元の人々の賛同を得て、開駅10年を杵築大社 (境南町2-10-11)に寄贈しました。武蔵野八景とは、地元にあるいつまでも大切にしたい八つの名所・名物を謳ったものです。石碑の表面には下記の詩、 裏面は寄贈者と賛同者の名前が刻まれています。
だいぶ秋らしくなたっとはいえ歩くと暑い。
キンモクセイがあちこちから香りがしてきて秋らしさを感じた。
これで秋の花粉が飛ばなければ良いのだが・・・・・。