2024-09-08から1日間の記事一覧

2024/09/08 中里介山の碑

『中里 介山(なかざと かいざん、男性、1885年(明治18年)4月4日 - 1944年(昭和19年)4月28日)は、日本の小説家。本名:中里 弥之助。 甥に、ロシア・ソビエト文学者の中里迪弥(なかざとみちや)。 』 中里介山 - Wikipedia 中里市明治十八年(一八八五…

2024/09/08 羽村市護国神社

◆石塔 ◆石塔 ◆平和之礎 ◆石塔 ◆石塔 ◆鳥居 場所はコチラ

2024/09/08 羽村玉川神社

『寿永年間(1182年-1185年)に領主の畠山重忠一族が信濃国一宮の諏訪大社より分霊を勧請したことが起源と伝えられている。 天保年間(1830~1844)に社家の火災により、古文書が焼失したため、社史の詳細は不明となっている。 江戸時代は社号「諏訪社」、明…

2024/09/08 一峰院

『1395年(応永2年)、三田将定の開基である。将定は平将門の末裔といわれている。所属宗派である臨済宗建長寺派の本山建長寺の末寺である。江戸時代は寺領13石が与えられていた。 当寺では、境内にある五輪塔を開基の将定の墓とみなし、大切に保護している…

2024/09/08 阿蘇神社

御祭神 健磐龍命、阿蘇都媛命、速瓶玉命、配祀九柱 由緒 旧称は阿蘇大明神ズ、長渕郷総社龍水山 阿蘇官と称した。創建は推古天皇九年(601) と伝える.領主、武家の崇敬が厚く承平三年 (933)平将門が社殿を造営した。 以後藤原 の秀郷,三田柿部助定重もまた社…

2024/09/08 小作取水堰

参考 https://www.tama-river.jp/kiji/image/canoe27/01_ozaku.pdf 建物内に機械があるのが見える。 場所はコチラ

2024/09/08 小作・羽村散歩 07 タイムズマート杉田屋酒店/「仲良し」藤岡孝充/中里介山の碑/聖徳神社/稲荷神社(羽東)/馬の水飲み場とお寺坂/羽村駅

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/09/08/200000 ◆タイムズマート杉田屋酒店 『株式会社タイムズマートは、かつて東京都青梅市に本部を置いていた日本のコンビニエンスストア[1]。南関東、東海、新潟県、近畿地方の酒販店を…

2024/09/08 小作・羽村散歩 06 明日へ/まちづくり百年発祥の地記念碑/天王台遺跡/羽村市護国神社/天王台会館

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/09/08/193000 ◆明日へ 山本篤、竹嶋大、横山裕也、羽村第一中学校選択美術有志 ◆まちづくり百年発祥の地記念碑 まぢづくり百年 発祥の地記念碑 羽村, 五ノ神村, 川崎村が合併して西多摩村…

2024/09/08 小作・羽村散歩 05 伝三田雅楽之助平将定等の墓/一峰院/間(あい)の坂(沢の坂)の碑/八幡稲荷神社/不動尊/羽村玉川神社

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/09/08/190000 ◆伝三田雅楽之助平将定等の墓 伝 三田雅楽之助平将定等(みたうたのすけ たいらのまささだら)の墓 十一面観音坐像を本尊とする一峰院は、「一峰院再建棟札」 によると、 応永…

2024/09/08 小作・羽村散歩 04 宮地児童遊園/羽村加美(かみ)歩道橋/西玉社跡/吉祥寺跡/阿蘇神社/宮川家住宅主屋

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/09/08/183000 ◆宮地児童遊園 こども 藤岡孝充 作 ◆羽村加美(かみ)歩道橋 下は都道29号立川青梅線。 ◆西玉社跡 後に見える建物は「羽村市立羽村西小学校」 羽村市は明治の中頃から、日本…

2024/09/08 小作・羽村散歩 03 羽村市立 西学童クラブ/花と水と歴史のまち碑/小作取水堰/ドジっ子看板/精進バケ遺跡/板/地蔵堂

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/09/08/180000 ◆羽村市立 西学童クラブ HPがあった。 児童館学童クラブ 感謝のことば この土地は、 羽村市羽西の田村千代様の生前のご意思により、 羽村市に寄贈されたものです。 市では、…

2024/09/08 小作・羽村散歩 02 多摩の癒跡/小作立体交差/鳩胸坂(小作坂)/災害用備蓄倉庫/小作共同墓地/大原稲荷神社/坂

前のページからの続き。 https://ovanrei.hatenablog.com/entry/2024/09/08/173000 ◆多摩の癒跡 ラジウム岩盤浴がメイン? HPが残っていた。 ラジウム岩盤浴/多摩の癒のページへようこそ! 2011年5月ごろ。 閉業した時期など調べてみたが、情報が見当たらな…

2024/09/08 小作・羽村散歩 01 小作駅西口/懐古の井戸/金刀比羅神社/小作駅東口/もみじ児童公園/や台ずし/三角点標石

24時間勤務アケで、JR青梅線小作(おざく)駅から、同じく羽村駅まで散歩。 ◆小作駅西口 調和 ◆懐古の井戸 懐古(かいこ)の井戸 この井戸は、 明治27年(1894) 11月青梅一立川間に青梅鉄道が開通した際に、 下田伊左衛門(いざえもん)らの尽力で小作停車場…