◆宝篋印塔
資料が無いので「宝篋印塔」であっているかわからない。
ご存じの方教えてください。
(o*。_。)oペコッ
◆子育地蔵尊
◆弘法大師修行像
古墳時代の副葬品にも、鷹匠や鷹狩りを示す埴輪が出土する例があるように、 日本における鷹狩りは、古くから行われていたようです。 獲物を獲る目的と共に、権力者の象徴ともみなされてきました。 江戸時代になると、 徳川将軍家を頂点とする鷹狩りの体制が整えられていきます。 徳川家光は牟礼野 (井の頭池周辺) でたびたび鷹狩りを行っています。 八代将軍吉宗の時代には、江戸城から五里 (20km)以内は将軍家の鷹場 (御拳場)、 その外側には徳川御三家の鷹場や御提飼場が設置されました。 鷹場とは実際に鷹狩りを行う場所以外も含んでおり、江戸近郊の守りを固め、管理する目的がありました。 三鷹の地は、 御拳場と尾張家鷹場の両方にまたがって位置しており、その境界に鷹場標石が建てられました。
鷹場標石は、 市内に7本建てられたという記録がありますが、 そのうち5本が現存しています。 長久寺の鷹場標石には、「従是東西北尾張殿鷹場」と刻まれていますが、 この鷹場標石は明治以降に移動したとみられ、原位置は不明です。
◆庚申塔など
◆覚鑁上人像
真言宗中興の祖でありそして新義真言宗をおこし総本山根来寺を開創した覚上人は、康治二年(一一四三年)十二月十二日根来山内円明寺に於て四十九歳の若さで入滅された。
滅後五四七年後に「興教大師」の諡号を賜わる
時に平成四年(一九九二年)は興教大師八百五十年の御遠忌正当年に当りその記念事業の一環として左記有信者より浄財を得て興教大師ご尊像を造立す。
◆菩薩/如来像
場所はコチラ